先日、マイクロソフトは iOS 向け Outlookおよび Android 向け Outlookのリリースを発表しました。iPhone、iPad、Android フォン、Android タブレットをお使いの方は、デバイスに組み込まれている電子メール機能や予定表機能を使用している場合が多いでしょう。マイクロソフトは、そのような皆様にぜひ新しい Outlook アプリをお試しいただきたいと考えています。
現在、メールを読むときに使用されるデバイスは、スマートフォンが主流となっています。しかし、大量のメールの並び替えや予定表の管理、ファイルの共有などの操作は、多数の複雑な手順や、スマートフォンでは同時実行できない複数のアプリが必要とされるなどの理由から、ほとんどの方がスマートフォンで簡単にメールを仕分けておいて、細かい操作は後から PC で行っているようです。新しい Outlook アプリでは、メールや予定表、連絡先、ファイルを扱う主要なツールが統合されているため、画面の小さいデバイス上で従来よりも多くの作業がこなせるようになります。
次のビデオをご覧になれば、Outlook がいかに充実した機能を備えているかをご理解いただけることと思います。
(Please visit the site to view this video)
ほかにはない便利な受信トレイ
現在、電子メール処理の煩雑さが新たな課題となっています。このため、Outlook では重要度の高いメールとそれ以外のものを仕分ける機能に重点を置きました。
新しい Outlook アプリでは、メールが「優先」と「その他」という 2 つのタブに分けられます。「優先」の受信トレイには重要なメールが表示されます。それ以外のメールは「その他」の受信トレイに区別して表示されますが、こちらにも簡単にアクセスできるようになっています。メッセージを優先からその他の受信トレイに移動した場合、またはその他から優先の受信トレイに移動した場合、Outlook はこの操作を記憶するため、優先度判定の精度が徐々に向上します。また、Outlook では、過去に登録したものの読まなくなったニュースレターを 1 回のタップで購読解除することも可能です。
優先受信トレイには、ユーザーが所有するすべての電子メール アカウントから重要なメールをまとめて表示できるので、必要な情報をすぐに見つけることができます。
Outlook では、メールを文字どおり 1 タッチですばやく仕分けられるように、スワイプ ジェスチャをカスタマイズできるようにしました。左方向および右方向のスワイプにそれぞれ、アーカイブ、削除、移動、フラグ、既読/未読のマーク、スケジュールの処理を割り当てられます。他の電子メール アプリとは異なり、Outlook ではスワイプ ジェスチャのカスタマイズ機能によって、ユーザー固有のメール操作にあわせて動作させることができるのです。あるメールへの対応を後回しにしたいときには、「電子メールのスケジュール設定」機能を使用すると、そのメッセージが一時的に受信トレイから削除され、指定した日時に再度表示されます。
メッセージを受信トレイから一時的に削除して、指定した日時に再度表示できます。
こうした機能のおかげで、重要なメールを瞬時に判別できるようになります。また、Outlook の予測検索では、先頭の数文字を入力するだけで検索結果が表示され、メールや連絡先、ファイルがすぐに見つかります。さらに、Outlook では連絡先機能が充実しており、頻繁にメールをやり取りしているユーザーを表示し、そうしたユーザーとのすべてのメールや会議、共有ファイルを容易に探すことが可能です。
連絡先ビューでは、頻繁にメッセージをやり取りしているユーザーが表示され、関連するすべてのメールや会議、共有ファイルを容易に見つけだすことができます。
そして何よりも大きな特長として、上記の機能は、Office 365、Exchange、Outlook.com、iCloud、Gmail、Yahoo! メールなど、皆様がご愛用されている各種のメール アカウントに対応しています。
会議のスケジュールを手軽に設定
ほとんどの電子メール アプリは、予定表機能とまったく連携していないか、最低限しか統合されていませんが、Outlook ではアプリ内で直接予定表を使用できるようにしました。会議の詳細や参加予定者、参加状況を確認するなどといった予定表の機能が電子メール機能に直接統合されます。「クイック返信」機能では、電子メールを開かなくても受信トレイから会議に直接返信 (承諾/仮承諾/辞退) できます。
Outlook が他と一線を画す大きなポイントとなるのが、外出先からも容易に予定表を管理できることです。「空き状況の送信」機能によって、会議に出席可能な時間帯を簡単に確認してメールで共有できます。会議の時間が決まったら、そのままアプリ内で会議の出席依頼を作成することも可能です。
わずか数回のタッチ操作で、予定表上の空き時間を強調表示したり、そのリストをメール本文に挿入したりできます。
ファイルの添付が簡単に
クラウド ストレージでは 1 つのドキュメントでの共同作業が可能であるなど、その有用性への認識がユーザーの間で高まっています。しかし、モバイル デバイスで電子メールを扱っているときは、クラウド上のドキュメントへのリンク挿入や、送信相手へのファイル閲覧権限の付与といった操作が面倒なため、多くの方がわざわざ PC からドキュメントの共有操作を行ったり、従来のように添付ファイルとして送信したりしていました。
メール本文にファイルへのリンクを挿入すると、受信者には自動的にファイルの閲覧権限が付与されます。
Outlook では、クラウドに保存されているファイルを簡単に共有することが可能です。わずか数回のタップで、OneDrive や Dropbox などの主要サービスに保存してあるファイルへのリンクをメッセージに挿入できます。このとき、受信者にはこれらのファイルの閲覧権限が自動的に付与されます。特別な操作は必要ありません。
ユニバーサル検索によって、探している文書をすばやく発見できます。また、クイック フィルターを適用して、ファイルの種類別に並べ替えることも可能です。
ファイルを探す場合も、Outlook では最近受信したメールの添付ファイルのビューが表示されるため、電子メール全体を検索しなくてもドキュメントがすぐに見つかります。また、Outlook ではメールの添付ファイルとクラウド ストレージの両方を同時に検索し、クイック フィルターでファイルの種類順に並べ替えることができます。
iOS 向けと Android 向けのそれぞれのデザイン
Outlook アプリには、iOS と Android のどちらでも違和感のないエクスペリエンスを採用しました。たとえば iOS の場合は、新規メッセージの作成、未読メッセージの識別、アーカイブや削除などの操作に、馴染みのあるアイコンとアクションが取り入れられています。Android では、アプリの複数のツールを Navigation Drawer でまとめたり、ActionBar の オーバーフロー メニューに設定などの一般的な操作を表示させたりしています。
Outlook は iOS や Android のそれぞれに固有のデザイン原則に基づいて作成されています。
iOS と Android の両方に言えることですが、Outlook アプリはスマートフォンでもタブレットでも快適にお使いいただけます。iPad や比較的大型の Android デバイスでは、その画面サイズに応じて電子メールの一覧や予定表の週ビューを 2 画面で表示したり、ファイルのプレビューを表示したりできます。
Outlook は、比較的大型な iPad や Android タブレットなど、使用するデバイスに応じて最適なエクスペリエンスが提供されます。
将来の展望
マイクロソフトでは、どのような Outlook アプリを提供すればスマートフォンやタブレットを最大限活用できるようになるのか、その方法について検討を重ねてきました。ぜひ App Storeまたは Google Playからダウンロードして、このアプリの機能をお試しください。
また、今後も速いペースで Outlook アプリに新機能を導入し、数週間おきに新しいバージョンを配信する予定です。ユーザーの視点に立ち、外出先からも利用できる機能を充実させると同時に、モバイル デバイス管理などの IT に関する機能も拡張してまいります。
アプリの機能に関するご要望がありましたら、Outlook で [設定]、[ヘルプ]、[サポートまでお問い合わせください] の順に選択するとフィードバックをお送りいただけます。また、この記事のコメント欄もぜひお使いください。
Outlook アプリをお試しのうえ、ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
よく寄せられる質問
Q: Outlook はどのサービスのアカウントに接続できますか。
A: Outlook では、Office 365、Exchange Online、Exchange Server (2007 SP2、2010、2013)、Outlook.com (Hotmail、Live、MSN を含む)、Gmail、iCloud、Yahoo! メールのそれぞれとメール、連絡先、予定表、ファイルを同期できます。
また、OneDrive、Dropbox、iCloud、Google Drive、Box のクラウド ストレージと接続できます。今後 OneDrive for Business にも対応する予定です。
Q: Outlook が提供される地域と対応言語を教えてください。
A: Outlook は、App Store と Google Play ストアがサポートしているすべての地域に提供されます。そのいずれかの地域内にお住まいのユーザーの方は、Outlook をダウンロードできます。
Outlook のユーザー インターフェイスは、英語、ノルウェー語 (ブークモール)、カタルニア語、クロアチア語、チェコ語、デンマーク語、オランダ語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ギリシャ語、ハンガリー語、インドネシア語、イタリア語、日本語、韓国語、マレー語、ポーランド語、ポルトガル語、ルーマニア語、ロシア語、簡体中国語、スロバキア語、スペイン語、スウェーデン語、タイ語、繁体中国語、トルコ語、ウクライナ語、ベトナム語の 30 言語に対応しています。
Q: サポートされている iOS と Android のバージョンを教えてください。
A: Outlook は iOS 8.0 以降および Android 4.0 以降で動作します。
Q: Android 版はなぜ「Outlook プレビュー」という名前なのですか。
A: iOS 版の Outlook は、機能面およびパフォーマンス面で Android 版を上回っています。開発が進み Android 版との差が解消されれば、「プレビュー」ではなくなります。
Q: 現行の iPhone/iPad/Android 用 Outlook Web Access (OWA) アプリはどうなりますか。
A: 新しい Outlook アプリは iPhone/iPad/Android 用 OWA に替わるものです。現時点では、Office 365 と Exchange Server で提供されている高度な機能のうち、Outlook で使用できない機能があるため、当面の間は iPhone/iPad/Android 用 OWA の提供を継続する予定です。高度な機能 (Information Rights Management で保護されたメッセージの閲覧や Outlook 用アプリのサポートなど) を必要とするお客様は、該当する機能が Outlook に実装されるまで iPhone/iPad/Android 用 OWA を引き続きご利用いただけます。
Q: 新しい Outlook アプリは Outlook.com と連携していますか。
A: はい。iOS や Android のデバイスで Outlook.com をご利用のお客様も、ぜひ Outlook アプリをダウンロードしてご利用ください。なお、Outlook.com の Android アプリは、Outlook に引き継がれます。