Quantcast
Channel: TechNet Blogs
Viewing all articles
Browse latest Browse all 34890

グループポリシーで IE を “既定のブラウザ” として設定する方法

$
0
0

こんにちは。IE サポートチームの薄です。

 

最近、企業の管理者の方などから、

「ユーザーが利用する端末で、Internet Explorer を “既定のブラウザ” (通常利用するブラウザ) として固定しておく設定方法が知りたい」

というお問い合わせをいただくことが多くなりました。

 

背景には、「社内の業務 Web アプリケーションは IE での利用のみサポートしているため、ユーザーが独自に他社製のブラウザをインストールして “既定のブラウザ” に設定してしまうと困る」、「Windows 10 で、Microsoft Edge ではなく IE11を既定で利用したい」といったご事情があるとお伺いしています。

 

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、インターネット オプションでは、[プログラム] タブ上で設定できます。

(Windows 7 IE11)

3

 

(Windows 8.1 / Windows Server 2012 R2 の IE11 では、[関連付けを設定する] ボタンをクリックすると、スタートメニューの [設定] – [システム] – [既定のアプリ] で設定するようメッセージが表示されます。)

既定の関連付け構成ファイルの設定

 

しかしながら、グループ ポリシーには「IE を既定のブラウザにする」という項目がありません。

そこで今回は、お困りの管理者の方のために ”IE を既定のブラウザとする” ためにご利用いただける他のポリシーをご紹介いたします。

 

 

Windows 8.1 以降の PC を対象とする場合

==========================

OS の設定である [既定の関連付け構成ファイルの設定] のポリシーを利用して、ホームページを開くブラウザーを IE に固定することができます。

 

Windows 8.1 以降で [コントロール パネル] – [プログラム] – [既定のプログラムを設定する] から “Internet Explorer” の関連付けを確認すると、既定では、拡張子 .htm、.htm、及びプロトコル HTTP、HTTPSは以下のように IE ではなく、Microsoft Edge に関連づけられています。

プログラムの関連付けを設定する

(スタートメニュー の [設定] – [システム] – [既定のアプリ] でも、同じ設定内容が確認できます。)

 

ポリシーで、これらの拡張子/プロトコルの既定のプログラムを IEに設定を配布する手順を以下に示します。

 

ポリシーの設定手順

————————–

手順は以下のサイトにてご紹介しています。

 

グループ ポリシーを使用して既定のブラウザーを設定する

https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/mt269907.aspx

 

こちらの内容に加えて、より設定を行っていただきやすくするため、

本ブログではもう少々具体的な手順をご案内します。

 

1. 準備

 

以下の内容をコピーし、任意の名前をつけて XML ファイルとして保存します。


<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<DefaultAssociations>
  <Association Identifier=".htm" ProgId="IE.AssocFile.HTM" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".html" ProgId="IE.AssocFile.HTM" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".mht" ProgId="IE.AssocFile.MHT" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".mhtml" ProgId="IE.AssocFile.MHT" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".partial" ProgId="IE.AssocFile.PARTIAL" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".svg" ProgId="IE.AssocFile.SVG" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".url" ProgId="IE.AssocFile.URL" ApplicationName="インターネット ブラウザー/>
  <Association Identifier=".website" ProgId="IE.AssocFile.WEBSITE" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".xht" ProgId="IE.AssocFile.XHT" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".xhtml" ProgId="IE.AssocFile.XHT" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier="FTP" ProgId="IE.FTP" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier="http" ProgId="IE.HTTP" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier="https" ProgId="IE.HTTPS" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier="MK" ProgId="IE.HTTP" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier="RES" ProgId="IE.HTTP" ApplicationName="Internet Explorer" />
</DefaultAssociations>

これは上記のサイト “グループ ポリシーを使用して既定のブラウザーを設定する” で “既定の関連付け構成ファイル” と記載されているファイルになります。具体的には、「上の [IE の関連付け] ダイアログですべてチェックした状態でエクスポートした “既定の関連付け構成ファイル” から、IE に関する指定のみ抽出したファイル」です。

通常の手順でエクスポートした “既定の関連付け構成ファイル” には IE 以外のアプリケーション関連付け設定も含まれているのですが、上記のように IE の指定だけを含めることで、IE の関連付け設定のみ配布することもできます。

IE 以外のアプリケーションの関連付け設定も配布されたい場合には、通常の手順でエクスポートしたファイルをご利用ください。

既定の関連付け構成ファイルのエクスポート手順については以下のサイトにて紹介しております。

既定のアプリケーションの関連付けのエクスポートまたはインポート

https://technet.microsoft.com/ja-JP/library/hh825038.aspx

 

保存したファイルは、ポリシー配布対象の PC がアクセスできる共有フォルダに配置します。

 

 2. ポリシーの設定

 

2-1. グループポリシーエディタで、以下のポリシーを開きます。

[コンピューターの構成]

[ポリシー]

[管理用テンプレート]

[Windows コンポーネント]

[エクスプローラー]

[既定の関連付け構成ファイルの設定]

 

2-2. オプションの [既定の関連付け構成ファイル] に、1. 準備 で配置した xml ファイルのパスを指定します。

配布対象の PC からアクセスできるよう、UNC形式で指定してください。

2

[OK] をクリックして、ポリシーの設定は完了です

 

>注意

このポリシーは、Windows Server 2012 / Windows 8.1 以降でサポートされているため、Windows Server 2008/2008 R2 のグループ ポリシー エディターにはこのポリシー項目がありません。

この場合 Windows Server 2012 もしくは Windows 8.1 以降の PC を用意していただく必要があります。またはサーバー機ではなく Windows 8.1 以降の クライアント PCから、リモート サーバー管理ツールを利用してポリシーを設定いただくこともできます。

 

Windows 8.1 用のリモート サーバー管理ツール

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=39296

 

Windows 10 用のリモート サーバー管理ツール

https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=45520

 

 

Windows 8.1 より前のOS の PC を対象とする場合

(Windows Vista、Windows 7 など)

==========================

こちらの場合、ポリシー [既定の関連付け構成ファイルの設定] は利用できず、IE を既定のブラウザーにするための直接的な方法がありません。

 

代わりに、「IE が既定のブラウザでない場合、IE起動時に ”Internet Explorer を通常利用するブラウザーにしますか” という通知バーを、ユーザーが ”はい” をクリックするまで毎回繰り返し表示する」というポリシーを利用する方法があります。

これにより、既定のブラウザーを IE 以外にしているユーザーに対して、IE を設定するよう促すことができます。

 

該当するポリシーは、適用する端末の IE のバージョンが、IE 10 以降か、IE9 かで異なります。

 

IE 10 以降

——————

[ユーザーの構成]

[ポリシー]

[管理用テンプレート]

[ Windows コンポーネント]

[Internet Explorer]

[Internet Explorer が既定の Web ブラウザーでない場合にユーザーに通知する]

-> “有効″ とする

 

 

IE9

——————

2 つのポリシーを配布します。

1)  インターネット オプション [プログラム] タブ [既定のブラウザー] の、[Internet Explorer が既定の Web ブラウザーでない場合に通知する] にチェックを入れる設定です。

IEが既定のブラウザーでない場合、IE 起動時に ”Internet Explorer を通常利用するブラウザーにしますか” という通知バーを表示させます。

以下のレジストリを配布します。

 

キー :HKEY_CURRENT_USERSoftwareMicrosoftInternet ExplorerMain

名前 :Check_Associations

値 :yes(Internet Explorer が既定のブラウザーではない場合、ポップアップメッセージが表示される)

 

レジストリ設定の配布には、グループ ポリシーの “基本設定” をご利用いただけます。

 

[レジストリ] 項目を構成する

https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc753092(v=ws.11).aspx

 

2) インターネット オプション [プログラム] タブ [既定のブラウザー] の、[Internet Explorer が既定の Web ブラウザーでない場合に通知する] をグレーアウトし、ユーザーが変更できないようにする設定です。

 

[ユーザーの構成]

[ポリシー]

[管理用テンプレート]

[Windows コンポーネント]

[Internet Explorer]

[Internet Explorer の起動時に、通常使用するブラウザーを確認する]チェック ボックスのオン/オフの変更を許可しない]

-> “有効″ とする

 

 

今回の内容は以上となります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 34890

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>