(この記事は 2016 年 8 月15 日にMicrosoft Partner Network blog に掲載された記事 Four steps to benchmark your business’ cloud maturity の翻訳です。最新情報についてはリンク元のページをご参照ください。)
私は仕事柄、ビジネスの成熟度も変革のレベルも違えば、クラウドに対する成熟度もさまざまな、世界中のパートナー様にお目にかかる機会があります。パートナーの皆様と 1 対 1 でお会いすると、非常によく尋ねられるのが「他のパートナーと比べて、当社のビジネス戦略とクラウド戦略をどう評価しますか」という質問です。
そこで私たちは、先日『マイクロソフト モダン パートナー シリーズ』と題して IDC Research (英語) と共同で実施した調査に続き、再び同社と協力して新たにクラウドの収益性ベンチマーク (英語) を作成しました。
クラウド成熟度を測定する方法
私たちは以前、収益性の高いクラウド ビジネスを構築するために役立つ要素として、モダン パートナー様を支える 4 つの柱を明らかにしました。
- 突出するための差別化
- 最新の手法による販売とマーケティング
- 業務の最適化
- 顧客生涯価値の向上
今回新たに提供するクラウドの収益性ベンチマーク (英語) の Web 診断ツールでは、上記の 4 つの柱について、パートナー様の成熟度レベルを測定することができます。
ここでは、このベンチマーク評価の使い方を簡単にご紹介したいと思います。
- 評価テストを受ける
まず、皆様のビジネスに関する質問に回答してください。企業プロファイル、ターゲットとするお客様や市場、クラウド ビジネス関連の指標、お客様による導入状況と利用状況、収益創出のための活動についての質問があります。このステップは 5 分程度で完了できます。ここでの回答が評価結果の基礎となるため、しっかりと考えて正確な情報を入力してください。
- 評価結果を確認する
すべての質問に回答すると、Start (初期)、Grow (成長期)、Optimize (最適化) の 3 段階で全体的な成熟度レベルが評価されます。また、先ほど挙げたモダン パートナー様を支える 4 つの柱についても、それぞれの成熟度レベルがわかります。これに加え、皆様の成熟度をさらに高めていただくために、4 つの柱のそれぞれに対して今後実施すべきステップへのアドバイスも提供します。この推奨事項を取り入れ、『マイクロソフト モダン パートナー シリーズ』の電子ブックもぜひ参考にしながら、さらなるベスト プラクティスを探求していただければと思います。
- チーム メンバーとアクション プランを作成する
モダン パートナー様を支える 4 つの柱のうち、自社の秀でている要素と不足している要素を確認したら、次はその評価結果をチームで共有することをお勧めします。電子メールで簡単に共有できるように、診断結果をダウンロードできるようになっているほか、結果ページで [SHARE RESULTS] ボタンを押して情報を共有することも可能です。
チームで集まって結果について話し合い、アクション プランを作成しましょう。タスクを決め、担当者を割り当てて取り組むことが、クラウド戦略を成熟させるうえで最も重要になります。担当のマイクロソフト パートナー アカウント エグゼクティブがいる場合は、結果を共有することで、マイクロソフトから提供できる最適なリソースとサポートについてのアドバイスを受けられます。
ヒント: ここでは全体的な目標についてチーム全体の考え方を統一することが肝心です。営業、マーケティング、運用、配送、カスタマー サポートといった各部門の責任者にも、『マイクロソフト モダン パートナー シリーズ』の電子ブックを共有するとよいでしょう。
- 進捗を確認しながら継続的に取り組む
クラウド成熟度レベルを向上させるには、時間を掛けて継続的に取り組まなくてはなりません。月に 1 回チームで集まる場を設け、進捗を確認してアクション プランの見直しを行いましょう。これは自社の主要指標を確認し、課題と改善すべき領域について話し合う絶好のチャンスです。クラウド ビジネスで重要となる各種指標の一覧は、『マイクロソフト モダン パートナー シリーズ パート 4: 業務の最適化 』にてご参照ください。このクラウドのベンチマーク評価は四半期ごとに繰り返し行い、自社の成熟度レベルがどれくらい向上しているか進捗を確かめることをお勧めします。
今回ご紹介したツールが、皆様のお役に立つことを願っています。ぜひ実際にお試しになり、ご感想をお聞かせいただければ幸いです。メール、Twitter、LinkedIn からお気軽にご連絡ください。
皆様の診断結果はいかがだったでしょうか。また、どのような推奨事項を取り入れようと考えていらっしゃいますか。ページ下部のコメント欄でぜひ共有してください。