オートコンプリート機能は、宛先欄にアドレスを入力する際、過去に入力した関連アドレスを候補として自動的にリストアップする機能です。
Outlook 2007 以前ではオートコンプリート情報のキャッシュは .NK2 ファイルに保存されていましたが、Outlook 2010 以降ではオートコンプリート情報は以下のように格納されます。
・Exchange アカウント - Exchange サーバー上のメールボックス
・POP アカウント - PST ファイル
Exchange アカウントをご利用の場合は、別の端末で該当アカウントのメールボックスに接続するとオートコンプリート キャッシュをそのまま利用できます。
POP アカウントをご利用で、別端末でもこれまでのオートコンプリート情報を引き続き利用する場合は、PST ファイルをそのまま別端末に移動するかまたはコピー&ペーストする必要がございます。
なお、PST ファイルをエクスポートする場合は、オートコンプリート情報は含まれませんので、ご注意ください。
新しい端末に POP プロファイルを作成する際、以下の手順で既存の PST ファイルと接続できます。
- 手順 (Outlook 2013 例)
- [コントロール パネル]-[メール] をクリックします。
- [メール設定] ダイアログが表示される場合は、[プロファイルの表示] を選択します。
- 複数プロファイルがある場合は、[使用するプロファイルを選択する] を選択します。
- [追加] をクリックし、プロファイル名を入力後 [OK] をクリックします。
- [自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする (手動設定) ] を選択し、[次へ] をクリックします。
- [POP または IMAP (P)] を選択し、[次へ] をクリックします。
- [アカウントの種類] が [POP3] であることを確認し、"ユーザー情報"、"サーバー情報" および "メール サーバーへのログオン情報" を入力します。
- 画面右側の [新しいメッセージの配信先] に [既存の Outlook データ ファイル] を選択し、参照先に古い PC から移動した PST ファイルを指定し、[次へ] をクリックします。
- テスト アカウント設定が完了後、[完了] をクリックします。