Quantcast
Channel: TechNet Blogs
Viewing all 34890 articles
Browse latest View live

マイクロソフト系インフラエンジニア必見 Interact x Cloud Samurai 2016 Summer 明日開催!

$
0
0

Interact x Cloud Samurai 2016 Summer という名の、マイクロソフト技術のスペシャリスト達が4つのトラックに分かれて技術情報をお届けするイベントが、明日 品川で開催されます。

今回は、マイクロソフト社員からの情報発信ではありませんし、外の方からのメッセージは新しい気づきを与えてくれるはずです。

ブログに書くねと言っておきながら、投稿がギリギリになってしまいましたが、200名を超えるエンジニアさんが登録してくれていますし、期待値を裏切らないコンテンツが出てくると思うので楽しみにしていてください!そして、あと40人くらい受付られそうなので、知らなかった方、週末なら行けるという方は是非ご参加ください。

https://technet.microsoft.com/ja-jp/windowsserver/dn891434.aspx

テーマは、現場のプロフェッショナルが語る「マイクロソフト製品、クラウド ソリューションを効果的に運用・構築するために知っておきたいこと」

・Windows 10 の展開
・ユーザーによるアプリ開発
・SharePoint
・Exchange Server
・AD DS
・Azure Overview
・Azure VM
・Azure Log Analytics  (OMS)
・Backup
・PowerShell
・ハイパーコンバージド
・ストレージ
・SDN
・Nano Server
・Container

ちなみに私もキーノート的なお時間をいただいているので、30分お話します。

何を話すか・・・は内緒、もちろん資料作成はこれから!

それでは明日、品川にてお会いしましょう!


Ingest Azure Diagnostic logging in Log Analytics (OMS) Part 1

$
0
0

It’s a great Friday! The sun is shining here in San Francisco, there’s a food truck festival in town AND you can now get your Azure diagnostic logging into OMS Log Analytics. Superb!

WHY

Let’s say you use Network Security Groups or Azure Application Gateway.  You’ve been able to enable diagnostic logging in Azure for a while.  We can now ingest that logging into Log Analytics, so you can centrally monitor it and do all those beautiful things like alerting, dashboards or auto-remediation.

What I’ll discuss here is formally documented here, but this is a simple walk-through.

 

WHAT?

OK, so today, you can ingest diagnostic data into Log Analytics from the following stuff:

–        Azure Automation

–        Key Vault

–        Application Gateway

–        Network Security Group

These write JSON formatted log files out to an Azure storage account. That’s what we can get into Log Analytics.

To be formal, let’s take a look at the Azure Resource Types which we can bring into Log Analytics.  To check them out you can run this from Azure PowerShell:

Get-AzureRmResourceProvider | Out-GridView

1

At the time of writing, you can bring the following into Log Analytics:

        Microsoft.Automation/AutomationAccounts

        Microsoft.KeyVault/Vaults

        Microsoft.Network/ApplicationGateways

        Microsoft.Network/NetworkSecurityGroups 

If you wanted to see where Application Gateways & NGS are defined, we can just dig into the ProviderNamespace above.

Get-AzureRmResourceProvider -ProviderNamespace Microsoft.Network | Out-GridView

I’ve highlighted the two Resource Types in Microsoft.Network which we support in Log Analytics:

net

Enabling Diagnostics via the Portal:

OK, so now we know what we can ingest into Log Analytics, how to I enable the diagnostic logging?  Well it’s easy, either via PowerShell, or via the Azure Portal.

As an example, I’m going to turn on diagnostic logging for a Network Security Group

I’ve loaded up the NSG I want to ingest logging from > Settings > Diagnostics:

oms1

Next I can simply switch on the diagnostic logging:

        I have to select a storage account to place the logs in.  This has to be in the same Azure region as the NSG

        You can see we’ve got 2 separate logs for NSG. Both will be ingested into Log Analytics.

        I’ve set the retention to 1 day.  Being as it’ll be in my Log Analytics, I don’t need to keep it longer. However, I could if I needed to

diag

Done! Pretty simple right?!

 

Enabling diagnostics via PowerShell:

OK so here’s the deal – not all of the resources have the diagnostics tab in the portal.  This is NBD anyway. Hey PowerShell is the future, so you should use that anyway :)ps

In the example below I’ve enabled diagnostic logging on an NSG named vmNSG.  I’m putting the diagnostic logging into a storage account named vmrg7033.  This is the same as the portal steps above.

I also set the logging to be retained for a single day.

Notice, the ResourceType is exactly the same as I listed above! So if you wanted to enable diagnostic logging for an Application Gateway, you can simply update this example.

 

Login-AzureRMAccount
#Find the Network Security Group by name:
$nsg = Find-AzureRmResource -ResourceNameContains "vmNSG" -ResourceType "Microsoft.Network/NetworkSecurityGroups"
#find the storage account you want to put the logging into
$stg = Find-AzureRmResource -ResourceNameContains "vmrg7033"
#enable diagnostic logging
Set-AzureRmDiagnosticSetting -ResourceId $nsg.ResourceId -StorageAccountId $stg.ResourceId -Enabled $true -RetentionInDays 1 -RetentionEnabled $true
#verify enabled is now True
Get-AzureRmDiagnosticSetting -ResourceId $nsg.ResourceId

 

Now we’ve enable diagnostic logging, let’s have a look at how to get that ingested into Log Analytics – we’ll do that in part 2!

Ingest Azure Diagnostic logging in Log Analytics (OMS) Part 2

$
0
0

In part 1 we looked at enable diagnostic logging on Azure resources via the Portal or via PowerShell.
Now, let’s get this ingested into Log Analytics!

It’s worth noting that the current, up-to-date documentation is at: https://azure.microsoft.com/en-us/documentation/articles/log-analytics-powershell-azure-diagnostics-json/.

OK for this, I’m assuming you’ve got WMF 5 installed on your machine. If you’ve not (where have you been!?) go to https://www.powershellgallery.com/ & hit the ‘Get WMF 5.0’ button.

Open up an Administrative PowerShell and make sure you’ve got the up to date AzureRM module:

 Install-Module AzureRM

Import the OMS module, making sure you’ve got at least version 1.0.8:

 Import-Module AzureRM.OperationalInsights -MinimumVersion 1.0.8

Login to your Azure Account:

 Login-AzureRmAccount

Run the command to configure the diagnostic into Log Analytics:

 Add-AzureDiagnosticsToLogAnalyticsUI

 

OK OK. Hold up – let’s talk about this Add-AzureDiagnosticsToLogAnalyticsUI cmdlet.
Basically, it’s just like one of those choose your own adventure command line games. Like the ones I used to play on the BBC computer in school… Only this is better 

Add-AzureDiagnosticsToLogAnalyticsUI guides you through ingesting those diagnostic logs into Log Analytics.

Adventure Question 1: Whatcha want to collect?

In part 1, I enabled NSG logging, so let’s grab that by hitting 3:

a1

Adventure Question 2:

OK you can see that it located my NSG and verified diagnostics were turned on. Awesome.
You can see it’s listed out my NSG here & listed it as number 1. If you had more, you’d see them listed here.
To select my NSG diagnostics to ingest into Log Analytics, I’ll hit 1:

a2

Adventure Question 3:

Which Log Analytics workspace? I’ve only got one on this Azure Subscription, so it’s listed here.
If you have a few, you can select which one the logging will be ingested into:

a3

OK – that’s it! You’re done:

a4

Great – that was too easy right!? All you need to do now is get a cup of tea & after a little bit, you’ll see that diagnostic data show up in Log Analytics!

OK now I had a cuppa, I’ve gone to my Log Analytics portal & clicked Search. I’m going to enter the query to see all the stuff: *

a5

Sweet!! Under ‘TYPE’ I can now see NetworkSecuritygroups.
I’m going to select it & click apply to make the query: * (Type=NetworkSecuritygroups)

a6

Et voila! Here ya go!
Note you can see the 2 categories of logging here too, so you can filter down & all that stuff!

You can now do all the normal Log Analytics goodness, like filtering, custom fields, alerting, remediation, saving, queries and building kickass dashboards!

a7

MS クラウド ニュースまとめ – Microsoft R Server 一般提供, Azure Information Protectionパブリックプレビュー提供, 他 (2016/06/22)

$
0
0

このポストは、2016 年 6 月22 日に投稿された Cloud Platform Release Announcements for June 22, 2016 の翻訳です。

こちらのブログでは、クラウド プラットフォーム チームが進める一連の新しい更新をまとめて紹介します。

マイクロソフトは、現在の “モバイル ファースト、クラウド ファースト” の世界で、エンタープライズでのクラウド文化の採用を可能にするテクノロジとツールを提供します。当社の差別化されたイノベーション、包括的モバイル ソリューション、および開発者ツールが、クラウド ファースト時代の真の可能性を実現する上で、すべてのお客様を支援します。

クラウドでの迅速なイノベーションを期待されるお客様にお応えして、マイクロソフトは幅広いクラウド プラットフォーム製品ポートフォリオを提供しています。お客様に最新情報を提供するため、以下の一覧に当社の最新リリースをまとめました。また、より多くの情報を必要とされるお客様のために、詳細情報へのリンクも示しています。今回の更新内容は次のとおりです。

  • Microsoft Azure Information Protection のパブリック プレビュー
  • ASP.NET Core と .NET Core の RTM を発表
  • Azure Marketplace で Docker Datacenter をリリース
  • Microsoft Flow モバイル アプリのパブリック プレビュー
  • 米国政府機関向け Azure Government の仮想マシン イメージの一般提供を開始
  • Power BI Desktop の拡張機能の一般提供を開始
  • Power BI サービスの拡張機能の一般提供を開始
  • Cognitive Services の Text analytics API で新しい言語をサポート
  • Microsoft R Server の一般提供を開始

 

エンタープライズ モビリティの実現

Microsoft Azure Information Protection のパブリック プレビュー

いまや、組織が独自の境界内でデータを運用することはなくなりました。データは、かつてないほど多くのユーザー、デバイス、アプリ、サービス間で移動しています。境界や、ユーザー、デバイスを保護しても、企業の境界外に送信されるユーザー データの保護を保証することにはなりません。保護が必要なデータの種類を知ることが難しい場合もあります。

Microsoft Azure Information Protection を使用すると、作成または変更時にデータを分類し、ラベルを付けることができます。さらに、保護が必要なデータに保護を適用することも可能です。分類ラベルと保護はデータ内に埋め込まれるため、保存場所や共有先(内部/外部の同僚)にかかわらず、常にデータが保護されるようになります。シンプルかつ直感的に制御できるので、ユーザーの通常業務を妨げません。また、共有データに対する詳細な可視性と制御性が得られます。

Azure Information Protection は、来月パブリック プレビューで提供される予定です。詳細については、以下を参照してください。

  • Enterprise Mobility and Security Blog の発表 (英語) をご確認ください。
  • Mechanics のデモ ビデオ (英語) をご覧ください。
  • Azure Information Protection (英語) の製品ページを参照してください。
  • Infopedia のお客様向けプレゼンテーション、データシート、および社内向け FAQ を参照してください。
  • パブリック プレビューの提供に関する情報については、追ってお知らせします。

 

アプリケーション イノベーションの実現

ASP.NET Core と .NET Core の RTM を発表

6 月 27 日、.NET Core と ASP.NET Core 1.0 の最終リリースを Red Hat DevNation カンファレンスで発表します。.NET Core は、クロスプラットフォーム、オープン ソース、モジュラー型といった特徴を持つ .NET プラットフォームで、場所を問わず実行できる最新の Web アプリ、マイクロサービス、ライブラリ、およびコンソール アプリケーションの開発に適しています。今回のリリースには、.NET Core および ASP.NET Core 用のランタイムとライブラリが含まれます。今回のリリースに合わせて、対応するツールのプレビュー 2 もリリースします。このツールには、一連の新しいコマンド ライン ツールが含まれているほか、Visual Studio と Visual Studio Code の拡張機能も含まれているため、開発者は、.NET Core プロジェクトで利用できます。このツールは、Visual Studio の次期メジャー リリースである Visual Studio “15” に合わせて RTM として提供される予定です。詳細については、こちらを参照してください (英語)。

 

Azure Marketplace で Docker Datacenter をリリース

Docker の “Datacenter” 商用サービスが、Azure Marketplace から ARM 対応 VM テンプレートとして提供されるようになりました。Docker Datacenter は、アプリケーションを構築、配信、および実行する開発者や IT オペレーションに適したプラットフォームです。

 

  • Docker Datacenter は、以下を含む統合サブスクリプションです。
  • Swarm が組み込まれた Docker Universal Control Plane
  • Docker Trusted Registry
  • Docker Engine
  • 統合および API のサポート
  • サード パーティのプラグインを使用する検証済みの構成
  • 商用サポート

 

詳細については、Docker Datacenter のサイト (英語) を参照してください。

 

Microsoft Flow モバイル アプリのパブリック プレビュー

6 月 20 日、Microsoft Flow モバイル アプリケーションのパブリック プレビューを発表しました。このモバイル アプリは、4 月 29 日にパブリック プレビューでリリースされた Microsoft Flow サービスに対応しています。この新しいサービスにより、2 つ以上の異なるサービスを容易に統合できるようになります。現在のところ、マイクロソフト サービス (OneDrive、SharePoint、Dynamics CRM Online など) と、パブリック ソフトウェア サービス (Slack、Twitter、Salesforce.com など) の両方を含む、35 以上の異なるサービスに接続できますが、これらのサービスは毎週追加される予定です。

マイクロソフトは、「モビリティは現代のビジネス ユーザーにとって重要なエクスペリエンスである」と考えていますが、これまではユーザーのモバイル デバイスと統合する手段を提供していませんでした。そこでこのたび、Microsoft Flow 用に新しいモバイル アプリケーションをリリースすることになりました。この使いやすいアプリは、日常業務でユーザーが利用するますます多くのアプリケーションや SaaS サービスの自動化されたワークフローを追跡し、管理します。具体的には、次のことが可能になります。

  • モバイル アプリから直接フローを開始/停止する
  • 特定のフローに対する実行履歴の詳細を確認する
  • 通知の種類に基づいて実行の表示やフィルター処理を行う
  • 重要なイベントについてリアルタイム通知を受け取る

Microsoft Flow モバイル アプリは、6 月 20 日に Apple Store から iOS 向けに提供が開始されました。Android バージョンの提供も、まもなく開始される予定です。

詳細については、Microsoft Flow のコミュニティ ページ (flow.microsoft.com (英語)) を参照してください。

 

信頼できるクラウド

米国政府機関向け Azure Government の仮想マシン イメージの一般提供を開始

最近発表された次の仮想マシン イメージの提供が開始されました。

  • CoreOS Linux
  • Debian 7
  • Debian 8
  • CheckPoint vSec
  • Barracuda Web App Firewall の更新プログラム

また、来月には、SharePoint とリモート デスクトップ ホストも Azure Government 環境でご利用いただけるようになります。詳細については、Microsoft Azure Government イメージ ギャラリーに関するドキュメントを参照してください。

 

あらゆるデータに対する洞察

Power BI Desktop の拡張機能の一般提供を開始

リクエストが最も多かった Power BI Desktop の新機能がビジネス アナリスト向けに多数リリースされました。

  • 新しい視覚効果: Shape Map など。
  • スライサーの検索: データをスライスするための適切な値が見つかります。
  • 行レベルのセキュリティの編集: どのユーザーをどのデータにアクセスできるようにするかを指定できます。
  • データ コネクタの機能拡張: 新しい Azure Enterprise コネクタ、SAP BW コネクタと SAP HANA コネクタの変数/パラメーター値の複数選択など。
  • 新しいデータ変換機能: データや時刻データの抽出および結合機能が向上します。

ぜひ、最新の Power BI Desktop をダウンロードして、今すぐ新機能をご体験ください。これらの新機能やその他の機能の詳細については、Power BI ブログ (英語) を参照してください。

 

Power BI サービスの拡張機能の一般提供を開始

リクエストが最も多かった Power BI の新機能が、6 月にエンド ユーザーおよびビジネス アナリスト向けにさらにリリースされました。

より複雑なフィルターを追加して自動生成される洞察を絞り込むことができるスマートな機能によって、さらに対象や範囲を絞った洞察がデータから得られるようになります。

通知ウィンドウによって Power BI.com メニューに通知フィードが追加され、すべての通知を 1 か所で管理できるようになります。たとえば、同僚が新しいダッシュボードを共有すると、この通知ウィンドウに新しい通知が表示されます。

UI の更新プログラムのプレビューに、Power BI.com 内を移動するための新たな方法が導入されました。これによりユーザーは、頻繁にアクセスするダッシュボードに、よりすばやく移動できるようになるほか、アクセスできるすべてのコンテンツをより簡単に参照できるようになります。

ぜひ、powerbi.microsoft.com (英語) にサインインして、今すぐ新機能をご体験ください。これらの新機能やその他の機能の詳細については、Power BI ブログ (英語) を参照してください。

 

Cognitive Services の Text analytics API で新しい言語をサポート

Text Analytics API (英語) は Cognitive Services (英語) の 1 つであり、非構造化テキストを有意の洞察に変えることができます。また、この API は、エンタープライズが大規模な分析ソリューションの構築に利用している Cortana Intelligence Suite (英語) の一部でもあります。たった数行のコードで、あらゆる種類のテキストに対するセンチメントの分析、キー フレーズの抽出、トピックの検出、言語の検出を簡単に行うことができます。

このたび、Text Analytics API で多くの新しい言語をサポートするようになりました。これにより、センチメント分析を、英語、スペイン語、フランス語、ポルトガル語に対して実行できるようになるほか、キー フレーズの抽出で、英語、スペイン語、ドイツ語、日本語がサポートされます。さらに、この API では、英語のテキストに対するトピックの検出をサポートするほか、120 言語に対する言語の検出機能を提供します。

ぜひ、Text Analytics API のデモ (英語) を利用して、ご自身のテキストに対し、センチメント、キー フレーズ、および言語の検出をお試しください。

 

Microsoft R Server の一般提供を開始

Microsoft R

R は、統計計算、機械学習、グラフィックスにおいて世界で最も広く使用されている優れたプログラム言語であり、ユーザー、開発者、およびコントリビューターの発展するグローバル コミュニティによってサポートされています。さまざまな開発者が、自身の専門知識を組み込んだツールを R パッケージとして頻繁に提供しています。従来は、R をエンタープライズ環境で使用すると、(特に、データ量の増加に応じて、または、ソリューションを運用環境に展開する必要がある場合に) 特定の課題が生じていました。

Microsoft R 製品ファミリには、次のような製品が含まれています。

 

 

Microsoft R 各製品間の違いについては、以下の比較表を参照してください。

 

Microsoft R Server

Microsoft R Server は、現在入手できる中で最も広く展開可能なエンタープライズ クラスの R 用分析プラットフォームです。さまざまなビッグ データ統計情報、予測モデリング、機械学習機能をサポートする R Server は、オープン ソースの R に基づく探索、分析、視覚化、モデリングなど、あらゆる分析に対応します。

Microsoft R Server は、オープン ソース R を使用し、拡張することで、各種の R スクリプト、関数、および CRAN パッケージとの完全な互換性を持つため、エンタープライズ規模でデータを分析できます。また、データの大量並列処理を追加することで、オープン ソース R のインメモリ制限にも対処しているため、ユーザーはメイン メモリよりもはるかに大きなメモリ容量を必要とするデータを分析できます。さらに、R Server は、Microsoft R Open に基づいて構築されているため、あらゆるオープン ソース R パッケージを使用してユーザー独自の分析を構築できます。

Microsoft R Server は、オンプレミスかクラウドかを問わず、1回作成すれば最小限の手間で複数のプラットフォームに展開できるライブラリにより、R ベースのアプリケーションにエンタープライズ クラスのパフォーマンスとスケーラビリティを提供します。

ぜひ、Microsoft R Server の概要 (英語) をご覧いただき、今すぐご利用ください。

 

Microsoft R Server の各エディション 説明 インストール ScaleR の概要
R Server for Hadoop ノード間でワークロードを分散することにより、分析を透過的にスケーリングできます。この際、複雑なプログラムを作成する必要はありません。 ドキュメント (英語) ドキュメント (英語)
R Server for Teradata DB データベース内で高度な分析を実行し、シームレスにデータを分析できます。 ドキュメント (英語) ドキュメント (英語)
R Server for Linux お客様の Linux 環境で、予測可能かつ規範的な分析が可能になります。 ドキュメント (英語) ドキュメント (英語)

 

Microsoft R Client

Microsoft R Client は、高パフォーマンスの分析を可能にする無料のデータ分析ツールです。R Client は、Microsoft R Open に基づいて構築されているため、あらゆるオープン ソース R パッケージを使用してユーザー独自の分析を構築できます。さらに、R Client では、強力な ScaleR テクノロジとその独自の関数を採用しているため、並列化とリモート コンピューティングのメリットが得られます。

R Client では、ScaleR 関数の完全なセットを使用して実稼働データをローカルで処理できますが、いくつかの制約があります。そのままでも、処理されるデータはローカル メモリ内に収まる必要があり、また、ScaleR 関数の処理は最大 2 スレッドまでに制限されています。ディスクのスケーラビリティ、パフォーマンス、およびスピードの利点を得るために、コンピューティング コンテキストを Microsoft R Server の実稼働インスタンス (SQL Server R Services や R Server for Hadoop など) にプッシュできます。R Client は、すべての Microsoft R Server バージョンと連携するよう最適化されています。

ぜひ、今すぐ R Client をダウンロードしてください

Microsoft R Open

Microsoft R Open は、マイクロソフトが提供する R の拡張ディストリビューションです。統計分析やデータ分析に適した完全にオープン ソースのプラットフォームです。オープン ソースの R エンジンに基づく Microsoft R Open は、そのバージョンの R と連動するすべての R パッケージ、スクリプト、およびアプリケーションとの完全な互換性を持ちます。Microsoft R Open は、高パフォーマンスのマルチスレッド数式ライブラリを利用するため、標準の R ディストリビューションよりも高いパフォーマンス (英語) を提供します。CRAN が提供するオープン ソース R と同様に、Microsoft R Open もオープン ソースなので、無料でダウンロードして利用し、共有できます。

Microsoft R Open のパフォーマンスとスケーラビリティは、Microsoft R Server や Microsoft R Client の各エディションと比べて限られています。具体的にいうと、Microsoft R Server と Microsoft R Client に含まれる独自の ScaleR 関数およびパッケージはいずれも、スタンドアロンの Microsoft R Open では使用できません。また、処理できるデータは、サーバー メモリ内に収まるデータに限られます。

Microsoft R Open の詳細とダウンロードについては、MRAN サイト (英語) を参照してください。

SQL Server R Services

SQL Server R Services では、新たな洞察を得るためのインテリジェント アプリケーションの開発用プラットフォームが提供されます。豊富で強力な R 言語と多くのオープン ソース パッケージを使用してモデルを作成し、SQL Server データを使用して予測を生成できます。SQL Server R Services では R 言語と SQL Server が統合されるため、データの近くで分析を行い、データ移動に関するコストとセキュリティ上のリスクを削減できます。

SQL Server R Services は、R と、優れたパフォーマンス、セキュリティ、信頼性、および管理の容易性を提供する包括的な一連の SQL Server ツールとテクノロジを組み合わせたものです。便利で使い慣れたツールを使用して R ソリューションを展開でき、実稼働アプリケーションで R ランタイムを呼び出し、Transact-SQL を使用して予測および視覚効果を得ることができます。Enterprise Edition では、ScaleR ライブラリを利用して、R に固有のパフォーマンスとスケールに関する制限を解消することもできます。

SQL Server R Services の詳細については、MSDN のSQL Server ドキュメント サイトを参照してください。

成功のレシピ: Dynamics CRM パートナーと MSP パートナー【6/25更新】

$
0
0

(この記事は 2016  年 5 月11 日にMicrosoft Partner Network blog に掲載された記事 A recipe for success: Dynamics CRM and MSP partners  の翻訳です。最新情報についてはリンク元のページをご参照ください。)

MPN20Team20author20block_2c1679f3-eaa6-4291-80ff-fae79dbeb7ae

 

相性の良いパートナーと巡り合えれば、大きな相乗効果が生まれます。互いに補完し合うことで、さらに多くの価値をお客様に提供できるようになり、引き受けられる案件の幅も広がります。

モバイル ファーストとクラウド ファーストが主流となった現在、継続的な成果を収めるには、どのパートナーが自社の製品やサービスを強化してくれるのかを的確に判断しなければなりません。

 

MPN1

 

 

 

 

 

 

 

 

Hall 氏が述べているような「成功につながるパートナーシップのレシピ」の例を挙げるなら、最もふさわしいのは Dynamics CRM パートナーと MSP (マネージド サービス プロバイダー) パートナーを 1: 1 の割合で混ぜ合わせるレシピでしょう。Dynamics CRM パートナーと MSP パートナーが協力すれば、最強のタッグが完成します。

MPN2

Dynamics CRM パートナー + MSP パートナー = アップセルのチャンス

今回、Dynamics パートナーである Bond Consulting Services (英語) の David Gersten 氏と、MSP パートナーである District Computers (英語) の Steve Hall 氏から、両社の成功につながるパートナーシップのレシピについてお話を伺いました。お 2 人によれば、Dynamics CRM パートナーと MSP パートナーが手を組む最大のメリットは、新たなアップセルのチャンスが生まれることだそうです。

 

Dynamics CRM パートナーにとってのメリット

Gersten 氏は、Dynamics CRM パートナーと MSP パートナーは相性が良いと述べています。Dynamics を販売すれば、Microsoft スタック全体のソリューションに対するニーズが大幅に高まるためです。

お客様が Dynamics を追加する、または Dynamics をアップグレードするタイミングこそ、インフラストラクチャ更新のニーズが高まる絶好のチャンスとなるでしょう。新しい Windows Server 環境、新しい SQL 環境、もしかすると新しい Office 環境まで、Dynamics CRM を発端に、次々とビジネス チャンスが生まれる可能性も考えられます。

こうした多種多様なニーズに自社だけで対応できるなら何の問題もありません。そうではない場合に、MSP パートナーとの連携が威力を発揮するのです。

このため Bond Consulting Services では、Dynamics の商談を進める中でお客様のインフラストラクチャをアップグレードする必要があると判断すると、統合型のソリューションを提案します。「お客様にはこうお伝えしています。『Dynamics CRM の機能を最大限に活用していただくには、システムのアップグレードが必要です。でもご心配には及びません。お客様のニーズにぴったりの、すばらしい仕事をする優秀なパートナーをご紹介できます』」(Gersten 氏)

このように、インフラストラクチャに精通したパートナーを紹介できるようにしておけば、Dynamics CRM パートナーの皆様は完成度の高いソリューションを提案できるだけでなく、アップセルのチャンスを手にすることができます。また、お客様との関係を継続的に強化することにもつながります。

 

MSP パートナーにとってのメリット

一方の Hall 氏は、District Computers, LLC のようなマネージド サービスを提供する企業にとっては、Dynamics CRM パートナーに案件を紹介しながら、自社のサービスを継続的に強化できるメリットがあると説明します。

Hall 氏曰く、Dynamics CRM は収益性に優れたソリューションであるにもかかわらず、多くの MSP パートナー様は実装に必要となる専門知識を十分に備えていないことを理由に、販売してみようとさえしていません。しかし実際には、同社のような MSP パートナーの皆様こそ Dynamics CRM をアップセルに活用すべきなのです。

Hall 氏はこう続けます。「私たちがやるべきなのは、Dynamics CRM 環境を使い始めるためのレシピを提供することです。たとえば、当社のような MSP パートナーは、連絡先のインポートやデータのクリーンアップなど、Dynamics の運用準備のための基本的な反復作業を代行することができます。これにより、MSP パートナーは先行して収益を獲得できます。お客様の準備は整っていますから、後は Bond Consulting Services のような Dynamics を専門とする企業にお客様を引き継げばよいのです」

 

「成功につながるパートナーシップのレシピ」のその他の材料

 

優れたパートナーシップに必要なのは、相手に足りないスキルを補うことだけではありません。実りあるパートナーシップのレシピを完成させられるように、その他の必要な材料もいくつかご紹介したいと思います。

 

信頼できる同業者との助け合い …… 惜しみなく

Bond Consulting Services は Dynamics CRM パートナーでありながら、別の Dynamics パートナーとも協業しています。このパートナーシップを成功に結び付ける秘訣は、異なる種類のソリューションを専門とするパートナーと連携することです。また、互いに「相手の縄張りは荒らさない」という同意を取り付けることも重要です。

 

ビジョンをまとめたドキュメント …… 少々

協業の範囲、役割、期待値を明確に定義しておくと、両者が期限を守り、共通の目標を達成しやすくなります。

 

成功談 …… スプーン 1 杯分

(自社の製品/サービスおよび他のパートナーシップの両方を通じて) 成功実績が確立されていると、パートナー間の信頼関係を築くうえで役立ちます。お客様からの信頼を高めるためにも、これまでの成功事例を必ず説明するようにしましょう。

 

理解 …… 少量

Gersten 氏はパートナーの要件として、Bond Consulting Services のビジネスについてだけでなく、お客様のビジネスについても理解していること、少なくとも積極的に理解しようと努めていることが大切だと話します。パートナーがこのような姿勢で取り組んでくれれば、すべての当事者にメリットがもたらされます。たとえば、異なる分野の専門知識を持つパートナーが未解決の問題を新たに見つけ出し、解決策を提案できるかもしれません。多くの知識を持ち寄れば持ち寄るほど、さらに多くのチャンスを見つけられるようになると Gersten 氏は説明します。

 

共通点 …… 軽く振り掛ける

パートナーとは、プロジェクトに着手する前やプロジェクトを進めている間、さまざまな点について意見を一致させなくてはなりません。その際、両社の共通点が多いほど、スムーズに合意に至ることができます。両社の業務に対する価値観、コミュニケーションのスタイル、情報開示に対する考え方などは共通していますか。両社では意思決定の場にどの程度お客様を参加させているでしょうか。問題が起きた場合、自ら報告して助けを求められますか。こうした事項を確認してから取り掛かることをお勧めします。

 

一貫した対応 …… 1 つ

一般的には窓口が 1 か所に集約されている方がお客様に喜ばれます。そのため、サポート依頼の電話に対応する担当者を決めておくことが重要です。通常であれば、そのお客様と既に関係を確立しているパートナーが、初期対応の窓口を務めます。お客様とのやり取りにどうやって対処するかを決め、常に一貫した対応を心掛けましょう。

 

 

すべてのパートナーの組み合わせがうまく行くとは限りません。最適な相手が見つかるまで、試行錯誤を繰り返すこともあるでしょう。しかし、必要な材料が揃っていれば、すばらしい成果を手早く作り上げ、お客様に満足していただくと共に、自社のビジネスも成長させることができるのです。

 

A new blog name and URL

$
0
0

Just a short post.  I think Tangent Thoughts doesn’t really apply as much as it did 5 years ago when I started this.  Plus it isn’t that catchy or easy to remember for most people.  Most of my posts lately are either around Azure, Server or Identity topics.  Since that is a mouth full to put into a title, I’m going to use a catch phrase I’ve been using at Microsoft for a while, that has been catching on.  Being a hardcore Infrastructure person both on-premises and in the Cloud, I’ve joked many times that I am “Allergic To Code”.  So there the secret is out.  Although everyone tells me that since I do some PowerShell, that is code.  I get that.  But a developer, I am not.

So be proud of your Infrastructure-ness.  Be “Allergic to Code”.  And now an easier method to find this blog at aka.ms/AllergicToCode :)

I have other URLs for the root of this blog if any of them are easier to remember.

  • aka.ms/TangentThoughts (The original one)
  • aka.ms/MarkGrimes
  • aka.ms/BookMarkThis – I almost thought of changing my title to this as I often make posts starting with that.  But not always.

顧客のペルソナを描いて、最適なマーケティングを展開する方法【6/26更新】

$
0
0

(この記事は 2016 年5 月26 日にMicrosoft Partner Network blog に掲載された記事 How to use customer personas to tailor your marketing の翻訳です。最新情報についてはリンク元のページをご参照ください。)

Jennifer%20Tomlinson%20author%20block

 

 

 

 

 

 

 

626-1

 

 

 

 

 

 

 

 

チームの規模や予算の多寡にかかわらず、すべてのマーケティング チームは投資利益率を常に最大限に高めたいと考えています。広範なターゲットに向けて無差別に手当たりしだいマーケティング活動を展開するようでは、多くの時間と費用を無駄にすることになりかねません。そこで重要になるのが、顧客のペルソナです。

ペルソナとは、ある顧客セグメントを代表するような顧客プロファイルのことで、1 つかそれ以上の特徴によって顧客をグループ化して作成します。グループ化で考慮されるのは、目標、懸念事項、期待、課題といったビジネス ニーズの特徴です。独自のペルソナを作成すると、顧客や見込み客の要望やニーズを的確に理解して対応できるようになります。そうして把握した内容に基づいて、オンライン プレゼンスなど、顧客とやり取りするすべてのタッチ ポイントで最適なエクスペリエンスを設計し、それぞれのペルソナに合わせた有益なコンテンツを作成することができます。

ペルソナを構築して利用する方法について理解を深めるために、マイクロソフトのカスタマー & パートナー エクスペリエンス部門のチーフ エクスペリエンス アーキテクトを務める Sasha Frljanic に話を聞きました。

Sasha によると、カスタマー ジャーニーの各ステージと関連付けることでペルソナはさらに効果を発揮します。カスタマー ジャーニーの過程にはいくつかの「決定的瞬間」があります。それは、見込み客がパートナー様を選ぶか、競合他社のサイトにアクセスするかの分かれ目となるポイントです。たとえば、見込み客が選択肢を評価するステージにいることを理解し、適切な方法で適切な情報を即座に提供すれば、パートナー様から購入するという意思決定を促すことができます。それは見込み客の行動に影響を与える有力なインサイトとなります。

 

ペルソナの構築方法

ペルソナの構築に取り掛かるときには、顧客のグループ化や優先順位の決定を行う前に、現在の顧客ベースに関する情報を収集することが重要だと Sasha は言います。業界や業種、規模や種類といった企業の特徴を把握する必要がありますが、何よりも重要になるのは共通の課題はどういったものかということです。理解を深めるほど、ペルソナは充実して有益なものとなります。しかも、その時点でパートナー様はおそらく必要な情報の大半を入手できていることでしょう。

 

顧客に関するインサイトを手に入れるには

[第一線の従業員]

営業、事業開発、カスタマー サービス、技術サポートなどの担当者は顧客に関する豊富な知識を持っています。どの顧客と継続的にやり取りを行っていて、新たにニーズが生じた際に接触してくる可能性が高いかをたずねてみましょう。

[CRM データ]

データベースのマイニングを行って、より具体的な顧客像を描きましょう。最も高価値の顧客とはどのくらいの頻度で連絡を取っていますか。単発のプロジェクトではなく、サブスクリプション ベースのマネージド サービスや IP を購入しているのはどの顧客でしょうか。

[顧客]

顧客について知りたいなら、顧客に聞くのが一番です。簡単なオンライン アンケートや対面での面談を実施すれば、さまざまな情報を聞き出すことができます。たとえば、最も高い価値を提供しているのはどのサービスか、まだ対応できていない顧客の課題は何か、顧客はどのような場所で同業他社との情報交換を行っているかなどといった質問を投げ掛けてみましょう。

[ソーシャル リスニング]

関連する LinkedIn グループや Twitter の会話、ブログのコメント欄のやり取りなどをリスニングすることで、見込み客はどのような疑問や不満を抱えているか、パートナー様についてどのようなことを話しているかを確認できます。

[データ収集とサイト解析]

自社 Web サイトも有益な情報源です。アクセス元、検索に使用したキーワード、閲覧したページ、滞在時間といったデータから、見込み客がサイトにアクセスした目的を考察できます。たとえば、見込み客がホワイトペーパーをダウンロードするために登録した場合は、情報をマイニングして追加のインサイトや連絡先情報を入手し、直接アプローチすることができます。

ただし、ペルソナをさらに具体化していくと、ターゲットを絞り込んだ適切なメッセージを作成できますが、絞り込みすぎるのも問題です。ごく一部の顧客を代表するようなペルソナを設定して、その顧客だけを対象とするコンテンツやキャンペーンを作成しても、投資を十分に回収することはできないでしょう。

 

626-2

 

 

 

 

 

 

 

 

ペルソナを活かして、顧客や見込み客にアピールするには

顧客について理解したら、顧客がカスタマー ジャーニーのどのステージにいるかを考慮して、顧客中心のコンテンツ作成やマーケティング展開を行います。Sasha によると、ペルソナをカスタマー ジャーニーのステージと照らし合わせることで、エンドツーエンドのカスタマー エクスペリエンスを実現し、やり取りの決定的瞬間に適切なコンテンツを確実に提供できるようになります。

たとえば「ジョン、小規模な診療所のスケジュール管理の担当者、クラウド ベースのスケジューリング ツールを探している」というペルソナを構築したとします。ペルソナを設定したら、次はカスタマー ジャーニーの各ステージについてジョンのセグメントに特化したコンテンツを作成します。ジョンが評価ステージにおいて「使いやすいツールを見つけたい」というニーズを抱えているなら、診療所のスケジュール管理担当者を主人公とするデモを作成し、パートナー様のツールの使いやすさをアピールすると効果的です。ジョンが購入ステージに差し掛かったときには、ツールに満足している診療所のスケジュール管理担当者の推薦コメントや顧客事例を提示することで、パートナー様のソリューションを選択するという意思決定を後押しできます。

すべての見込み客に対応することは不可能であり、それを目指すのは得策ではありません。ペルソナを構築すれば、パートナー様にとって最適な顧客像が明らかになり、メッセージを提供するうえで最も効果的なタイミングを特定できるため、理想とする市場をターゲットに定め、アクション プランに基づいてアプローチすることができます。

 

最初の一歩を踏み出すには

上記の戦術を利用して、既存の顧客グループを基にきわめて具体性の高いペルソナを 1 つ作成します。そのペルソナに当てはまる顧客のリストを作成し、リストの顧客を対象としたコンテンツを作成または集約して、自社 Web サイトのランディング ページに掲載します。その後、サイトにアクセスするように呼びかけるメールをリストの全顧客に送信します。

このとき、顧客からの反応を確認することをお忘れなく。効果があれば同じ手法を繰り返しましょう。そして、皆様の取り組みの成果をぜひ Facebook に投稿して、他のパートナー様や私たちにもシェアしてください。

 

 

Gæsteindlæg: Mere end 15.000 Unified-Groups automatisk oprettet som klassesider i EasyIQ Office365

$
0
0

Af Michael Thomsen, Account Manager & Marketingansvarlig, EasyIQ

Vi har med stor succes på baggrund af efterspørgsel fra vore kunder nu introduceret automatisk oprettede klassesider, som består af en Unified-group til hver klasse på skoler, som har købt vores klasseside modul.

Klasserne oprettes og tildeles automatisk til eleverne på baggrund af klasse- og elevinformationer fra STIL.

De nye Unified-groups klassesider indeholder et dokumentområde, kalender, mail, notesbog og samtalehistorik. Derudover kan siderne kobles med en række forskellige apps fx twitter, hvor man som gruppe kan følge personer og tags, som automatisk vises i gruppen, hvis der er nyt.

Unifiedgroupsklassesider

Det bliver således nemt for klassen, at arbejde med dokumenter, filer, notesbog, links samt kommunikere via mail, kalender og samtalehistorikken, som automatisk figurer på gruppen.

Vi ser de nye klassesider som første step i nemmere og mere struktureret arbejde på klassen, hvor det er nemt for underviser, at udlevere materialer og give beskeder til eleverne.

Klassesiderne er allerede blevet taget godt imod hos flere af vores kunder, som melder om øget aktivitet og samarbejde på klassesiderne end tidligere.

De nye klassesider ligger for øvrigt op til et naturligt kommende afsæt i de nye Microsoft Classroom, som gør det enkelt at arbejde med klassens opgaver via en nem og simpel tilgang. Microsoft Classroom integreres med Class Notebook, hvor det ligeledes er nemt, at arbejde med OneNotes forskellige indholdsområder direkte tilpasset din klasse.

Læs mere om vores nye klassesider og hvordan du i praksis tilgår dem: http://easyiq.dk/office365-groups-nu-som-klassesider/


Migracja do Exchange 2016 – część 1

$
0
0

Wstęp

­Od premiery Exchange Server 2016, która miała miejsce 1 października 2015 minęło już kilka miesięcy, między czasie wyszedł już drugi Cumulative Update (21 czerwca 2016). Pierwsze problemy zostały rozwiązane, a pilotowe oraz produkcyjne wdrożenia zakończone sukcesem. Czyli jest już to odpowiedni czas na migrację do Exchange Server 2016! Jest to pierwszy artykuł, który wchodzi w cykl artykułów poświęconych migracji do Exchange Server 2016. W niniejszym artykule opiszę wymagania oraz sposób instalacji systemu Exchange Server 2016 w organizacji, w której znajduje się już usługa katalogowa z wdrożonym systemem pocztowym Exchange Server 2013.

Aktualne środowisko

Środowisko w którym zostanie przeprowadzona migracja aktualnie wykorzystywanego systemu pocztowego Exchange Server  wygląda następująco:

  • serwer DC (192.168.0.100) na którym została uruchomiona usługa katalogowa Active Directory dla domeny farbenia.local z systemem Windows Server 2008 R2,
  • serwer EX2013 (192.168.0.101) na którym został zainstalowany i skonfigurowany aktualnie wykorzystywany system pocztowy Exchange Server 2013 z systemem Windows Server 2008 R2,
  • serwer EX2016 (192.168.0.102) na którym zostanie zainstalowany i skonfigurowany system pocztowy Exchange Server 2013 z systemem Windows Server 2012 R2.

System pocztowy Exchange Server 2013 odbiera i wysyła maile dla domeny farbenia.pl.

Exchange Server 2016

Gdy już znamy aktualne środowisko i punkt wyjścia proponuję zapoznać się z aktualnymi wymaganiami dla systemu pocztowego Exchange Server 2016.

Wymagania rekomendowane przez Microsoft:

System Operacyjny

Exchange Server 2016 można zainstalować tylko i wyłącznie na pełnej wersji Windows Server. Instalacja na Windows Server Core nie jest wspierana. W przypadku gdy chcielibyśmy zainstalować na Windows Server Core system taki należy przekonwertować do pełnej wersji za pomocą PowerShell

Install-WindowsFeature Server-Gui-Mgmt-Infra, Server-Gui-Shell -Restart

Na dzień publikacji artykułu wspierane są następujące wersje systemów operacyjnych:

  • Windows Server 2012 R2 Standard lub Datacenter
  • Windows Server 2012 Standard lub Datacenter

Exchange Server 2016 wymaga instalacji Windows Management Framework 4.0 lub nowszego

Wymagania Sprzętowe

Procesor: Architektura x64: Intel lub AMD. Procesor Intel Itanium IA64 nie jest wspierany
Pamięć: Minimum 8 GB pamięci RAM dla roli Mailbox, 4 GB dla roli Edge Transport
Plik wymiany: Ilość pamięci RAM + 10 MB
Dysk: Minimum 30 GB na partycji na której będzie instalowany Exchange, Minimum 200 MB wolnej przestrzeni na partycji systemowej. Partycja na której będą znajdowały się pliki logów oraz bazy danych skrzynek pocztowych mogą zostać sformatowane jako ReFS.
.Net Framework w wersji 4.5.2 pozostałe wersje nie są wspierane.
IPv6 działa tylko i wyłącznie gdy IPv4 jest włączone.

Usługa katalogowa

System Exchange Server 2013 współpracuje z kontrolerami domeny z systemem:

  • Windows Server 2012 R2 Standard lub Datacenter
  • Windows Server 2012 Standard lub Datacenter
  • Windows Server 2008 R2 Standard, Enterprise lub Datacenter
  • Windows Server 2008 Standard, Enterprise lub Datacenter

Poziom funkcjonalny lasu Windows Server 2008 lub wyższy.
Ze względów bezpieczeństwa nie zaleca się instalacji na serwerze, który jest kontrolerem domeny. Na serwerze na którym jest już zainstalowany Exchange Server 2016 nie można uruchomić komendy dcpromo. Serwer taki nie może zostać kontrolerem domeny

Klienci pocztowi

Do Exchange Server 2016 można podłączyć się za pomocą poniższych klientów:

  • Outlook 2016
  • Outlook 2013
  • Outlook 2010 with KB2965295
  • Outlook for Mac for Office 365
  • Outlook for Mac 2011

Outlook 2010 i starsze wersje nie są wspierane.

Migracja ze starszych wersji

Exchange Server 2016 poprawnie współpracuje z systemem Exchange 2010 (minimum Update Rollup 11) oraz Exchange 2013 (minimum Cumulative Update 10).
System Exchange Server 2007 nie współpracuje z Exchange 2016. W przypadku posiadania wersji 2007 należy migrować się pośrednio do 2010 lub 2013, a potem do Exchange 2016.

Przygotowanie usługi katalogowej Active Directory

Przed rozpoczęciem prac związanych z instalacją Exchange Server 2016 należy odpowiednio przygotować usługę katalogową Active Directory. Prace przygotowawcze zostaną wykonane na serwerze EX2016 z systemem Windows Server 2012 R2.

Przed przystąpieniem do rozszerzania schematu Active Directory należy się upewnić, że konto na którym wykonujemy poniższe czynności posiada uprawnienia Schema Admins oraz Enterprise Admins.

W związku z tym, że serwer EX2016 nie jest kontrolerem domeny, a na nim będziemy przygotowywali usługę katalogową należy zainstalować narzędzia do zarządzania usługa Active Directory.

Dodatkowo upewniamy się, że w systemie Exchange Server 2013 został zainstalowany ostatni Cumulative Update (na dzień pisania artykuły CU12 dla Exchange 2013)

W celu wykonania rozszerzenia schematu należy uruchomić wiersz poleceń cmd i przejść do lokalizacji w której znajduje się nośnik instalacyjny systemu Exchange Server 2016 i wpisać poniżą komendę.

Setup.exe /PrepareSchema /IAcceptExchangeServerLicenseTerms.

W przypadku gdy jesteśmy zarówno administratorami usługi katalogowej Active Directory oraz systemu pocztowego powyższy krok ten może zostać pominięty ponieważ zawiera się w kolejnym kroku /PrepareAd.

W celu przygotowania Active Directory należy wpisać poniższą komendę (Rys.1):

Setup.exe /PrepareAD /OrganizationName:Farbenia /IAcceptExchangeServerLicenseTerms

gdzie dane przełączniki odpowiednio oznaczają

/PrepareAD

– przygotowanie AD

/OrganizationName:Farbenia

– nazwa organizacji Exchange w moim przypadku nazywa się Farbenia

/IAcceptExchangeServerLicenseTerms

– akceptacja warunków licencyjnych.

01Rys. 1. Przygotowanie usługi katalogowej dla Exchange Server 2016

Konfiguracja oraz instalacja wymaganych komponentów na serwerze dla Exchange Server

Instalacja systemu pocztowego Exchange Server 2016 zostanie przeprowadzona na systemie Windows Server 2012 R2. Przed przystąpieniem do instalacji należy upewnić się że zostały wykonane następujące elementy:

  • Ustawiony statyczny adres IP (192.168.0.102)
  • Podłączony do domeny (farbenia.local)
  • Instalacja najnowszych poprawek

Na serwerze na którym będziemy instalowali rolę Mailbox Server należy zainstalować wymagane komponenty. Najprościej można to wykonać przy pomocy Powershella i poniższych komend.

Install-WindowsFeature AS-HTTP-Activation, Desktop-Experience, NET-Framework-45-Features, RPC-over-HTTP-proxy, RSAT-Clustering, RSAT-Clustering-CmdInterface, RSAT-Clustering-Mgmt, RSAT-Clustering-PowerShell, Web-Mgmt-Console, WAS-Process-Model, Web-Asp-Net45, Web-Basic-Auth, Web-Client-Auth, Web-Digest-Auth, Web-Dir-Browsing, Web-Dyn-Compression, Web-Http-Errors, Web-Http-Logging, Web-Http-Redirect, Web-Http-Tracing, Web-ISAPI-Ext, Web-ISAPI-Filter, Web-Lgcy-Mgmt-Console, Web-Metabase, Web-Mgmt-Console, Web-Mgmt-Service, Web-Net-Ext45, Web-Request-Monitor, Web-Server, Web-Stat-Compression, Web-Static-Content, Web-Windows-Auth, Web-WMI, Windows-Identity-Foundation

Exchange Server 2016 wymaga by na serwerze było zainstalowane dodatkowe oprogramowanie:

  • Microsoft .Net Framework 4.5.2 (na dzień pisania artykułu w dalszym ciągu nie jest wspierany .Net Framework 4.6.1)
  • Microsoft Unified Communications Managed API 4.0, Core Runtime 64-bit

Gdy już zainstalujemy wszystkie wymagane komponenty możemy przejść do docelowej instalacji Exchange

Instalacja Exchange Server 2016

Instalację systemu pocztowego można przeprowadzić na dwa sposoby. Pierwszy sposób: instalacja za pomocą interfejsu graficznego, drugi sposób to instalacja za pomocą wiersza poleceń /cmd/. Zdecydowanie polecam drugi sposób, ponieważ jest prostszy, nie wymaga klikania, można go w pełni automatyzować, a wdrożenie udokumentować za pomocą kilku linijek.

Za pomocą poniższej komendy zostanie zainstalowana rola Mailbox Server (Rys. 2)

Setup.exe /mode:Install /role:Mailbox /TargetDir:"E:Exchange Server" /MdbName:Pracownicy /DbFilePath:"E:DatabasesPracownicy.edb" /LogFolderPath:"C:Logspracownicy" /IAcceptExchangeServerLicenseTerms

gdzie poszczególne przełączniki oznaczają:

/role: Mailbox

– rola, która będzie aktualnie instalowana mamy tutaj do wyboru następujące parametry: Mailbox, EdgeTransport

/TargetDir:"E:Exchange Server"

– lokalizacja katalogu w którym zostanie zainstalowany Exchange Server 2016

/MdbName:Pracownicy

– nazwa bazy danych skrzynek pocztowych

/DbFilePath:"E:DatabasesPracownicy.edb"

– lokalizacja pliku bazy danych skrzynek pocztowych *edb

/LogFolderPath:"E:Logspracownicy"

– lokalizacja logów dla bazy danych skrzynek pocztowych

/IAcceptExchangeServerLicenseTerms

– akceptacja warunków licencyjnych

02Rys. 2. Nienadzorowana instalacja systemu Exchange Server 2016

Dokładnie taką sama instalację można wykonać za pomocą interfejsu graficznego. W tym celu należy uruchomić plik setup.exe, który znajduje się na nośniku instalacyjnym Exchange Server 2016.

W pierwszym oknie instalatora Microsoft Exchange Server 2016 zostaniemy zapytani o sprawdzenie aktualizacji .Wybieramy opcję Connect to the Internet and check for updates i przechodzimy do kolejnego kroku klikając next. Rozpocznie się proces kopiowania niezbędnych plików do przeprowadzenia instalacji. W kroku Introduction zapoznajemy się z opisem instalacji i przechodzimy dalej klikając next.

W oknie License Agreement należy zapoznać się z warunkami licencyjnymi, potwierdzając I accept the terms in the license agreement. W celu przejścia do dalszego kroku klikamy next.

W oknie Remommended Settings wybieramy opcję Use recommended settings i przechodzimy do kolejnego etapu instalacji klikając w next.

W oknie Select Role Selection wybieramy rolę, która zostanie zainstalowana na naszym serwerze. W naszym przypadku wybieramy Mailbox role (Rys. 3) i klikamy next. W przypadku gdy wybierzemy rolę Mailbox, automatycznie rola Edge Transport zostanie wyszarzona ponieważ nie może być zostać zainstalowana na tym samym serwerze.

03Rys. 3. Wybór roli do zainstalowania na serwerze.

W kolejnym kroku wskazujemy lokalizację w której zostanie zainstalowany system Exchange Server 2016 i klikamy next (Rys.4)

04Rys. 4. Wybór lokalizacji w której zostanie zainstalowany Exchange Server 2016.

W kroku Malware Protection Setting pozostawiamy domyślną opcję w tym przypadku jest to Disable malware scanning: Yes i przechodzimy do następnego etapu.

W kolejnym kroku rozpocznie się proces konfiguracji wymagań instalacyjnych i docelowa instalacja systemu. Gdy proces się zakończy pojawi się okno Setup Compled z gratulacjami (Rys. 5).

05Rys. 5. Podsumowanie instalacji Exchange Server 2016.

Instalacja systemu Exchange Server 2016 została zakończona. Możemy przejść do dalszych kroków konfiguracyjnych, które opiszę w następnym artykule.

/Bartłomiej Prokocki

【重要:最新情報】マイクロソフト認定試験の受験料金改定についてお知らせ【6/27更新】

$
0
0

【重要:最新情報】マイクロソフト認定試験の受験料金改定についてお知らせ ≪NEW≫

マイクロソフト認定試験の受験料金の改定が、日本を含む全世界で一斉に実施されます。
【改定日】2016 年 7 月 18 日 (PST)
【改定対象プログラム】一般向け MCP 試験、アカデミック向け MCP 試験、一般向け MTA 試験、アカデミック向け MTA 試験
【受験料金】

mcp

 

【ご注意事項】
・PST 太平洋標準時間と JST 日本時間では時差が 16 時間あります。多少の時間変動はあらかじめご承知おきください。
・MTA の改定後の受験料金については近日中に改めてご案内いたします。

所定のラーニングパートナー および ピアソン VUE、Courseware Marketplace から既にご購入済みのバウチャーについては、有効期限まではそのままご利用いただけます。

2016 年 7 月 17 日までに (※1) ご購入いただく受験バウチャーにおいても同様ですので、受験をご検討中の方はぜひお早目に (※2) お買い求めください。

※1     ラーニングパートナー毎に受付締め切り時間は異なりますので、予めご確認ください。

※2     在庫限りの場合もございますので、なるべくお早目のご購入をお勧めいたします。

 

★お勧め受験バウチャー★

ご購入期限: 2016 年 8 月 31 日

 

現行価格でのご購入期限: 2016 年 7 月 17 日 (※1, ※2)

 

 

複数のユーザー プロファイルが存在する状態で Sysprep を実施した際に予期しない問題が発生する

$
0
0
こんにちは。Windows プラットフォーム サポートの弓正です。

複数のユーザー プロファイルが存在する状態で Sysprep を実施した際、これまでに複数の問題が報告されていました。
例えば、Windows 7 の環境では CopyProfile が有効に設定されている応答ファイルを使用して Sysprep を実施した場合、意図しないユーザーのユーザー プロファイルが既定ユーザー プロファイルにコピーされることがございます。
また、Windows 10 の環境では、Sysprep の実行ユーザー以外、既存のユーザー プロファイルが破損する (スタート ボタンの左クリックが効かない、Edge ボタンがタスク バーから消えるなど) こともございます。

これは、複数のユーザー プロファイルが存在するシナリオにおいて Sysprep の使用は想定されていないことに起因しています。
Sysprep を実施する際には、必ず実行ユーザー以外のユーザー プロファイルを削除していただいてから実施していただきますようお願いいたします。


ドメイン コントローラーにおける リモート ダイレクト メモリ アクセス (RDMA) の利用について

$
0
0

こんにちは、Windows プラット フォーム サポートの進藤です。

 

Windows Server 2012 では、SMB ダイレクトと呼ばれる機能が搭載されました。

これにより、リモート ダイレクト メモリ アクセス (RDMA) 機能を搭載するネットワーク アダプターの使用がサポートされるようになっています。

RDMA を搭載するネットワーク アダプターは、遅延がきわめて小さく、CPU をほとんど使用しないため、リモート ファイル サーバーをローカル ストレージのように利用することができます。

このようにしてファイル サーバーのパフォーマンスを向上させることが期待できます。

 

(参考資料)

SMB ダイレクトを使用してファイル サーバーのパフォーマンスを向上させる

https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/jj134210.aspx

 

しかし、この RDMA の機能をドメイン コントローラー上で動作させると、メンバー サーバーで利用するときに比べてファイル サーバーの性能がでないことを確認しましたので、その詳細についてお知らせします。

 

この RDMA の性能低下は、SMB セキュリティ署名の影響により発生します。

ドメイン コントローラーでは Default Domain Controllers Policy の中でSMB セキュリティ署名のポリシーが既定で有効となっているため、メンバー サーバーで RDMA を利用するときに比べて性能が下がります。

 

ポリシーの名前:

    Microsoft ネットワーク サーバー : 常に通信にデジタル署名を行う

    Microsoft ネットワーク サーバー : クライアントが同意すれば、通信にデジタル署名を行う

 

(参考資料)

SMB のセキュリティ署名の必要性

https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc731957(v=ws.11).aspx

 

 

ドメイン コントローラー上で上記の 2 つのポリシーを「無効」にすることで、RDMA の性能は改善されますが、次の理由からドメイン コントローラー上で RDMA を利用することは推奨しておりません。

 

  • ディスク キャッシュの無効化による性能劣化

    ドメイン コントローラーではデータベース破損を防ぐ目的のためディスク キャッシュを無効にする機能が有効となっています。

    そのため、ドメイン コントローラーではファイル サーバーとしての性能は高くはなく RDMA に適した環境ではありません。

 

  • 認証のパフォーマンスへの影響

    ドメイン コントローラーでは、認証のパフォーマンスを高めるために、メモリや CPU を多く使用します。もしも、メモリや CPU が高負荷となった場合、認証に遅延が生じるなどの影響が出るリスクがあります。

    そのため、ドメイン コントローラー上で RDMA を利用することはパフォーマンスの観点からお勧めしません。

 

  • Windows 10 におけるSMB セキュリティ署名の有効化

    Windows 10 ではセキュリティの向上のため、ドメイン コントローラーのグループ ポリシーを提供する SYSVOL NETLOGON の共有フォルダーに対して、SMB セキュリティ署名を利用するように構成されています。

    そのため、ドメイン コントローラーで SMB セキュリティ署名を無効化するとWindows 10 では SYSVOL フォルダーにアクセスすることができなくなり、グループ ポリシーが正常に動作しないといった現象が発生します。

    本現象の対処策はドメイン コントローラーで SMB セキュリティ署名を有効化するものとなるため、ドメイン コントローラーで RDMA を併用すると Windows 10 へのグループ ポリシーの配信に影響を及ぼします。

 

コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。

 

 

 

 

微軟雲端服務暫停事件說明

$
0
0

對於2016年6月24日發生之微軟雲端服務暫停事件,微軟於第一時間立即著手處理,發現問題源自於網路服務供應商(ISP),經緊急連繫後,已由ISP修復完畢,現在服務已可正常使用。

此次事件造成客戶不便,敬請見諒。

Tip of the Day: Demystifying Software Defined Networking Terms – The Concepts

$
0
0

Today’s Tip…

The Cloud Datacenter and Software Defined Networking comes with a dizzying array of terms; some old and familiar, and some new.  Digesting it all can be rather daunting if you don’t already have a background in wide area network (WAN) and datacenter topology design.

More or less a continuation of a previous tip series, Cloud Datacenter Networking in 10 Minutes or Less, this tip series provides brief explanations of these terms, by grouping them by their conceptual place in the software-defined datacenter to provide additional context.

In This Series:

  1. The Concepts
  2. The Components
  3. The Cloud Compass
  4. The Technologies
  5. The Hardware

Part I: The Concepts

Terms in this tip include

  • Software Defined Networking (SDN)
  • Network Fabric
  • Management Planes
  • Network Abstraction
  • Network Overlay
  • Network Underlay
  • Converged Networks

Software Defined Networking (SDN) – Software Defined Networking (SDN) provides a method to centrally configure and manage both physical and virtual network devices in a datacenter.  SDN manageability extends to logical aspects of network design as well, including elements such as IP addresses, IP subnets, and so on. 

Virtual network elements such as Hyper-V Network Virtualization, the Hyper-V Virtual Switch, Windows Server Gateways, and other software-based components are designed to be integral elements of a software defined networking infrastructure.

Physical devices still have a place in a software-defined datacenter.  While existing physical switches, routers, and other hardware devices can be used, deeper integration is achieved when devices are designed for compatibility with software defined networking management protocols.

Network Fabric – Network fabric is a collective reference to physical and virtual networking devices on the data plane.

Management Planes – Management Planes are a way of categorizing the operations that occur within the datacenter infrastructure, and are made up of the management, control, and data planes.

clip_image001

Figure 1: Software Defined Plane Abstractions

Network Abstraction – Network abstraction refers to the separation of management and policy control functions from the network devices.  Software defined networking is possible because the network planes – the management, control, and data planes – are no longer bound to the devices themselves, but are abstracted for use by other entities, such as datacenter management software like System Center.

Through abstraction, software defined networking allows dynamic management of the datacenter network, providing the following capabilities.

  • The ability to abstract applications and workloads from the underlying physical network, which is accomplished by virtualizing the network. Just as with server virtualization using Hyper-V, the abstractions are consistent and work with applications and workloads in a non-disruptive manner (meaning they are unaware of any abstraction or virtualization). For example, software defined networking provides virtual abstractions for your physical network elements, such as IP addresses, switches, and load balancers.
  • The ability to centrally define and control policies that govern both physical and virtual networks, including traffic flow between these two network types.
  • The ability to implement network policies in a consistent manner at scale, even as you deploy new workloads or move workloads across virtual or physical networks.

Network Overlay – In an overlay network, one computer network is built on top of another. Nodes in the overlay can be thought of as being connected by virtual or logical links, each of which corresponds to a path, perhaps through many physical links, in the underlying network.

Nodes on the network overlay provide abstraction of management and traffic flow control from the underlying physical devices.  Overlay characteristics include providing management interfaces for the creation of (resource allocation and traffic shaping) network policies, network control (assignment and enforcement of policy), and device configurations.  SDN overlays include services such network controllers, virtual appliances, service chaining (to be discussed later), among others.

Network Underlay – The network underlay consists of the physical and virtual devices that make up the network fabric. Servers, switches, and gateways are all examples of underlay devices.

Converged Network – The term converged network, often referred to as network convergence, refers to the provision of storage, telephone, video and data communication services within a single network. In other words, one pipe is used to deliver all forms of communication services. Commonly this term is used in association with specialized network hardware, such as network interface cards (NICs), that provide features and capabilities designed to ensuring prioritization of computationally intensive (generally latency or I/O sensitive) workloads.  Examples include hardware offload and direct memory access features. 

Next Tip: The Components

MPN 101: Maximize your MPN marketing benefits

$
0
0

Learn about all the great benefits, tools, training & resources that are available to Microsoft MPN Partners and get the most of your Microsoft partnership. Whether you are just entering into the program now, or have been a partner for several years, there are always more tools that you can leverage to help drive your business and make more margin.

Below are key tools and resources that are available to you within the MPN Program benefits.

Sales & Marketing

The Partner Marketing Center has resources to help you drive a complete campaign. If you have little to no internal marketing resources, this can help you provide a professionally prepared campaign. If you have a larger marketing department, the messaging can be leveraged to drive your own unique campaign.  Find web banners, brochures, email templates, sales scenarios, telesales guides, and presentation decks.

All the Sales and Marketing tools can be found in one convenient location on the MPN portal. It includes campaigns in the Partner Marketing Center, web syndication content, website tools for lead generation, and logo builder.

Many partners use the logo builder in the Partner Marketing Center but are unaware that there is a Certified Letter that can be used to confirm your active membership with your customers. Below are a few options you will find in logo builder:

Templatelogo

Pinpoint

Looking for customer leads, or wanting to connect with another partner to drive a joint solution, then Pinpoint is the tool for you. Pinpoint is a place where eligible partners can promote themselves by uploading a company profile to promote & sell apps and solutions. Customer leads are sent directly to partners when available.

Watch this video “Getting Started with Microsoft Pinpoint”:

A few tips for the best Pinpoint profile:

  • Provide a company overview that briefly provides specific areas of expertise
  • Be specific about what you do and why it benefits the customer
  • Less text makes your profile easier to read
  • Action words engages people who are scanning
  • Bulleted lists help break out information and make it easier to read

Tips for uploading a logo in Pinpoint:

  • If you are having troubles uploading a new Company Logo to your profile in https://manage.pinpoint.com, please remember that it must be sized exactly as 96×96 pixels and either a png, jpeg, or gif file.
  • It’s best to name this actual logo file name without using any special characters such as hyphens or dashes or x in its naming convention, so try naming the file simply as ‘companyname.png’.

Training

Looking to learn more about marketing? Try taking some of our training modules available on our Smart Partner Marketing Learning Path and watch the Modern Marketing Resources video.

Partner to Partner

Ever find that your customers are looking for a solution outside of your expertise?

Many partners find value in connecting with other partners to round out their service or support options for customers. Watch the “Connect and grow with other Microsoft partners” video to learn more and understand the tools available to drive this.

Market in the Cloud

Whether you are already selling in the cloud, or still learning about it, Cloud SureStep will provide you with tools to help you learn, market, sell, deploy and expand. It’s all about driving profitability with the cloud and worth exploring.

Time

Want to learn more about how to market in the cloud? A must read is the IDC eBook series which is designed to help solution providers on their journey to success in the cloud. Read Part 3: Modernize Sales & Marketing.

Review additional marketing resources:

If you have questions regarding the MPN program and can’t find it on the MPN website, or in the top partner questions, you may also contact the Regional Service Center (RSC) at 1-800-676-7658.


2016 年度 Imagine Cup 世界大会 ファイナリストチームのご紹介

$
0
0

Posted by  伊藤 かつら
執行役 デベロッパー エバンジェリズム統括本部長

 

皆さんこんにちは、デベロッパー エバンジェリズム統括本部の伊藤です。

2016年7月29日に行われる 世界最大の学生向けITコンテスト、Imagine Cup2016世界大会進出チームがいよいよ発表されました。今年4月23日に行われた日本大会では、Game 部門賞をMon Lapin チーム(トライデントコンピュータ専門学校)が、Innovation 部門賞をBiomachine Industrial チーム(筑波大学)が、World Citizenship 部門賞をThe Boatmen チーム(鳥羽商船高等専門学校)がそれぞれ受賞しました。そして、Imagine Cup2016世界大会へはその中から、Biomachine Industrial チーム(筑波大学)が選出され、出場することが発表されました。

マイクロソフトは長きに渡り、継続的に学生の皆様がアイデアを形にし、イノベーションを起こすことを様々な形で推進してきました。このような活動にはMicrosoft Imagineの総称のもと、学生や教員の皆様にオンラインラーニングを提供するImagine AccessやMicrosoft Virtual Academy、学生による技術啓蒙活動を推進するMicrosoft Student Partners、ソフトウェア支援のDreamSparkなど多様なプログラムがあります。そしてこの学生ITコンテストのImagine Cupは、その中で最も象徴的なもので、今回で14回目を迎えます。ICTの利活用や高度教育の必要性が教育現場で叫ばれる日本において、私たちのMicrosoft Imagineの活動はその一助となれると信じ、引き続き積極的に展開してまいります。

今年4月に行われたImagine Cup2016日本予選大会においても、集まった作品のレベルはいずれも高く、出場者も熱意にあふれ、学生によるイノベーションを掲げるのにふさわしい大会となりました。部門賞に輝いたチームはもとより、それ以外のチームからも多くの可能性あふれるソリューションが集まりました。それらのチームを代表して世界大会に出場するBionic Scope(筑波大学)チームには是非世界でもご活躍いただきたいと思います。

今後のImagine Cup2016世界大会に関する情報、日本代表チームに関する情報などは下記アカデミックチームブログにアップデートしていく予定ですので、ぜひご注目ください。

マイクロソフト アカデミック チームブログ
https://blogs.msdn.microsoft.com/microsoft_japan_academic/

<参考>Imagine Cup日本公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/education/imagine-cup.aspx
今回のファイナリストのアナウンスに関しては、本社のブログにおいても掲載されております。下記翻訳をあわせてご確認ください。
https://blogs.msdn.microsoft.com/microsoftimagine/2016/06/23/meet-the-2016-imagine-cup-world-finalists/(英語)

投稿日:2016年6月23日
投稿者:Pablo Veramendi
Imagine Cup Competition Manager

2016 年度 Imagine Cup ファイナリストのご紹介

若者によるイノベーションの精神を最も的確に具現化したマイクロソフトのイベントと言えば、グローバルな学生へ向けたテクノロジ競技会であるImagine Cupに他なりません。毎年のように、テクノロジの力を使って世界を変えていくべく、若き学生たちが発揮してくれるインスピレーションと想像性には感銘を覚えます。

この点は本年もまったく同様です。6月26日から29日にシアトルで開催されるImagine Cup世界大会で、そのユニークな未来へのビジョンで競うことになる35チームを本日発表します。

Imagine Cup世界大会への道のりは昨年の8月に始まり、世界中の学生たちがチームを結成しました。それ以来、各チームはそれぞれのソリューションに心血を注ぎ、プロジェクトを単なるアイデアから実行可能なものへと磨き上げ、数十もの国別予選大会で競ってきました。

ここに至るまで、国別予選大会を突破した150以上のトップレベルチームが、世界準決勝大会で競い、MVP、業界専門家、そして、マイクロソフトのスタッフによる審査を受けました。最終段階である世界大会を目指すチームの中から、審査員は、最も優れたチームを選出しました。世界大会では、選出されたチームが5万ドルの賞金を目指して、各カテゴリーでの最優秀賞を競います。そして、最後にひとつのチームがImagine Cup最終チームの栄光と特別賞であるマイクロソフトCEOサティア ナデラとのプライベートな面談の機会を得ることになります。

今年のファイナリストチームの才能は鮮烈な印象を覚えます。驚くべきゲームのアイデア、人の命を救うデバイス、ビジネスを革新するソリューションなど、Imagine Cup を見たあらゆる人々が感銘を覚える体験に満ちています。

それでは、シアトルにやってくるファイナリストチームをご紹介しましょう

ゲーム部門

チーム名 プロジェクト名と内容
None Developers インドネシア Froggy and the Pesticide: 環境への認知度を高めるためのパズルゲーム
PH21 タイ Timelie: ユニークな操作方法の侵入型パズルゲーム
Tower Up ブラジル Sonho de Jequi: できるだけ多くの水を集めることを目的にしたゲーム
Vanguards バーレーン Apollo X: 仮想現実、バイオフィードバック、スマホを活用したホラーゲーム
Digital Interactive 南アフリカ Of Dragon and Sheep: ヒーローがドラゴンから羊を救い出す3Dゲーム
Shooting Star Studios スペイン The Void: プレイヤーが恐怖を克服することを求められるゲーム
Infinite Pizza ロシア Partycles: 素粒子物理学と原子物理学の基本を学習できるアクションパズルゲーム
Studio Attic 韓国 Attic over Attic: 8歳から13歳の児童向けのアクションゲーム
Sapient 英国 HexWorld: 対話型の世界をフィーチャーした3Dアドベンチャーゲーム

イノベーション部門

チーム名 プロジェクト名と内容
Black.ai オーストラリア Ani: 住居が住人の行動に自動的に対応できるようにするためのコンピュータービジョンと機械学習のシステム
Clove ニュージーランド Clove: 健康的な料理をテイクアウトの手軽さで得られるよう消費者とホームシェフを結び付けるオンラインプラットフォーム
Bit Masters スリランカ AM Plus: 低コストで使いやすいインテリジェントなデジタルサイネージプラットフォーム
ENTy ルーマニア ENTy: バランスと姿勢を管理する医療ソリューション
Octave フランス Octave: ピアノ演奏を学ぶための直感的な新ソリューション
KinectGarten 香港 KinectGarten: 対話型ゲームを使って学生の宿題を支援するアプリ
Axe Julius インド Streamer: 電子書籍を革新的な方法で配布するアプリ
Biomachine Industrial 日本 Bionic Scope: 生体電気信号をトリガーとして視覚を拡張するウェアラブルデバイス
ImeiDB グアテマラ ImeiDB: スマホの盗難を防ぐためのアプリ
Basilisk チュニジア ProtectMe: 糖尿病患者の検査を支援するデバイス
Ladybug トルコ AnalytiKids:子供たちの算数とプログラミングの基本学習を支援するロボット
Healthx 米国 Healthx: 弱視の診断で医師と患者を支援するためのソリューション
Dark Side Ducks イタリア Moon Slice: 運動障碍がある人々向けのゲームコントローラー

ワールド シチズンシップ部門

チーム名 プロジェクト名と内容
Yuuy シンガポール Social Robot-Ruth: 高齢者の投薬、予定管理、娯楽を支援するロボット
Home Guardians クロアチア Juvo:家庭での子供たちの安全を維持するためのスマートセンサーを活用したソリューション
DermaTrack キプロス DermaTrack: 皮膚の病変検査とメラノーマの発見ツールを提供するクラウドベースのモバイルプラットフォーム
AMANDA ギリシャ AMANDA: いじめ行為の検知と防止を目指したインテリジェントなICTベースのアプローチ
MEDCases ハンガリー MEDCases: 安全で正確な患者の診断を支援する仮想現実アプリ
PSYLLOSOFT ポーランド MATIA: 視覚障碍者の移動を支援するモバイルデバイス
BoneyCare 中国 BoneyCare: 吃音などの発声障碍の改善のためのクラウドベースのアプリ
VRMotion ドイツ VRMotion: 脳卒中患者の運動能力回復を支援するアプリ
Another Team エクアドル BrailLearn: 視覚障碍者と健常書がコミュニケーションするためのアプリ
Eyeus メキシコ dEYEgnostico: 目をスキャンすることで医療診断を行なうアプリ
The Humane Team ナイジェリア Humane Team: 視覚障碍者のスマホ使用を支援するアプリ
Night’s Watch チュニジア Smart Hand: 腕を失った人のためのスマート義手
iShoo 台湾 Asthma Keeper: ぜんそく患者向けのウェアラブルの肺活量計とアプリ

 

新鮮で若々しい視点がテクノロジ業界にもたらす未来的でユニークなソリューションにはいつも驚かざるを得ません。これらのファイナリストチームの学生たちはすばらしい未来を実現してくれるでしょう。私個人としてもどんな未来がやって来るのか待ち遠しくてしょうがありません。

数カ月前にこの素晴らしい旅路を始めたすべての学生たちに私から祝福と感謝の意を表したく思います。そして、ファイナリストチームの健闘を祈ります。

学生たちの素晴らしいイノベーションが披露される今年のImagine Cup世界大会はとても刺激的なものとなることでしょう。是非、6月29日の午前9時(太平洋時間)にWorld Championship livestream(英語) にアクセスし、みなさんの好きなチームを応援してください。

Pablo Veramendi
Imagine Cup Competition Manager

Сравнение производительности Windows Server 2016 Nano TP5 с разными опциями установки

$
0
0

Один из инженеров Microsoft решил создать виртуальную лабораторию для измерения загрузки Nano сервера и операциями чтения-записи и сравнить их с Server Core и полноценным сервером.

Представляем сводную таблицу:

Server Boot Time (s) Boot Degradation Read (MB) Read Degradation Write (MB) Write Degradation Total (MB) Total IO Degradation
2016 Nano Server 9 1.0 156 1.0 135 1.0 290 1.0

2016 Server Core

85 9.4 2,304 14.8 1,170 8.7 3,474 12.0
2016 Full Server 135 15.0 2,533 16.3 2,089 15.5 4,622 15.9
2012 Server Core 82 9.1 1,618 10.4 1,426 10.6 3,044 10.5
2012 Full Server 84 9.3 1,694 10.9 1,453 10.8 3,147 10.8

 

Более подробно читайте в блоге Яромира Каспара.

System Center Operations Manager で Exchange Server 2016 を監視する

$
0
0

(この記事は 2016 年 6 月 13 日に Exchange Team Blog に投稿された記事 Monitoring Exchange Server 2016 with System Center Operations Manager の翻訳です。最新情報については、翻訳元の記事をご参照ください。)

 

Exchange Server 2016 の展開準備を進めているお客様から Exchange Server 2016 用 System Center Operations Manager (SCOM) (英語) Management Pack のリリース時期についてお問い合わせを頂いていますが、Exchange Server 2016 Management Pack をリリースする予定はありません。

この記事で、詳細についてご説明します。

データセンターで得た教訓: 可用性管理 (英語)」の記事で説明したように、Exchange Server の監視方法が Exchange Server 2013 から大幅に変更されました。可用性管理機能の リリースにより Exchange に自己復旧機能が実装され、監視システムは簡素化されて、コンソールでシステムの正常性の状態を赤/緑で表示するだけになりました。Exchange の可用性管理機能はシステムをネイティブに監視し、予想外の事態が発生した場合は修正処理を実行します。Management Pack (MP) の役割は縮小し、現在は可用性管理プローブやモニター、レスポンダーの活動をリッスンし、システムの正常性を示すデータを管理コンソールに送信したり、可 用性管理機能が修正できない場合には管理者に通知したりする役割を担っています。新しいバージョンでは、Management Pack を使用して修正処理を開始する場合の通知は削除されています。

可用性管理機能は Exchange Server 2016 にも引き継がれていて、Office 365 データ センター内部で 3 年間運用された実績が活かされています。Exchange Server 2016 でインストールされるバージョンには、Exchange チームが Office 365 の運用経験から得た教訓に基づいた機能強化が実装されています。MP が管理コンソールにイベントを送信する機能は変更されていません。Exchange Server 2013 に付属しているバージョンの MP は、Exchange Server 2016 でもそのまま使用できます。Exchange Server 2016 を展開すると、監視インフラストラクチャをまったく変更することなく、強化された可用性管理機能のメリットを活用できます。

MP のバージョンを更新しない唯一のデメリットは、Exchange Server 2016 を実行しているサーバーのコンソールで専用のグループを作成できないという点です。コンソールは当然ながらすべてのバージョンの Exchange Server で表示できるため、任意のサーバーにインストールされている Exchange のバージョンは簡単に確認できます。

機能の 説明は以上です。マイクロソフトは、機能強化が実施されていない複数バージョンの MP を展開し維持するよりも、Exchange Server 2013 (またはそれ以降) に向けて開発された非常にシンプルな MP をそのまま使用することを選択しました。Exchange Server 2010 から移行されるお客様には、可用性管理機能とシンプルになった MP の連携により、Exchange Server 2010 と比べ、相関エンジンのエクスペリエンスと SCOM に大きく依存したアプローチが大幅に改良されていることを実感していただけます。

Exchange チーム

 

※ 本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

Project Server 2013: SQL で英語以外の言語を使用している場合のアップグレードに関する問題

$
0
0

(この記事は 2016 年 6 月 14 日に Project Support Blog に投稿された記事 Project Server 2013: Problems upgrading if your SQL language is not English の翻訳です。最新情報については、翻訳元の記事をご参照ください。)

Project Server 2010 から Project Server 2013 への移行に使用する PowerShell のアップグレード スクリプトの不具合対応について、Diana Balan に感謝します。これらの問題については修正要求が寄せられていますが (次回リリースまでの修正を目指します)、今回の記事ではその回避策について説明します。この問題は ConvertTo-SPProjectDatabase コマンドを実行したときに発生するもので、次のようなメッセージが表示されてからしばらくしてエラーが発生します。

ConvertTo-SPProjectDatabase : Action 15.0.10.0 of Microsoft.Office.Project.Server.Upgrade.ReportingDatabaseSequence failed.
At line:1 char:1
+ ConvertTo-SPProjectDatabase -WebApplication http://<servername> -Dbserver bris …
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo          : InvalidOperation: (Microsoft.Offic…baseImplementor:ConvertToProjec…baseImplementor) [ConvertTo-SPProjectDatabase], SPU
pgradeException
+ FullyQualifiedErrorId : Microsoft.Office.Project.Server.Cmdlet.PSCmdletConvertToProjectServiceDatabase

この問題は、PowerShell コマンドを実行しているユーザーが SQL で使用する言語を SQL Management Studio の下図のダイアログで設定すると (または SQL 内で設定していると) 発生します。

SSMS_De

エラーを再現するために、ここでは言語をドイツ語に設定します。この設定により、ULS ログもドイツ語になります。エラー メッセージは次の文から始まります。

System.Data.SqlClient.SqlException (0x80131904): Bei der Konvertierung eines varchar-Datentyps in einen datetime-Datentyp liegt der Wert außerhalb des gültigen Bereichs.
at System.Data.SqlClient.SqlConnection.OnError(SqlException exception, Boolean breakConnection, Action`1 wrapCloseInAction)

私のドイツ語は学生レベルですが、それでも時間/日付の形式に問題があるということはわかります。実際、ドイツ語などの言語を使用すると ISO の日付形式が設定されるので、このとき日付と同時に時間も設定する必要があります。プロファイラー トレースを実行すると WHILE @CurrentTimeByDay <= ‘2149-12-31′ というステートメントが表示され、エラーが発生します。

回避策: 言語を英語に設定すると、このコマンドを実行してもエラーは発生しません。

検索エンジンを使用する場合に向けて、ULS ログに記録されるステートメントを言語別に示します (順不同)。

  • ドイツ語 – Bei der Konvertierung eines varchar-Datentyps in einen datetime-Datentyp liegt der Wert außerhalb des gültigen Bereichs.
  • フランス語 – La conversion d’un type de données varchar en type de données datetime a créé une valeur hors limites.
  • スペイン語 – La conversión del tipo de datos varchar en datetime produjo un valor fuera de intervalo.
  • ポルトガル語 – A conversão de um tipo de dados varchar num tipo de dados datetime resultou num valor fora do âmbito.
  • ロシア語 – Преобразование типа данных varchar в тип данных datetime привело к выходу значения за пределы диапазона.
  • イタリア語 – La conversione di un tipo di dati varchar in datetime ha generato un valore non compreso nell’intervallo dei valori consentiti.
  • デンマーク語 – Konverteringen af en varchar-datatype til en datetime-datatype resulterede i en værdi, der ligger uden for intervallet.
  • オランダ語 – De conversie van varchar-gegevenstype naar een datetime-gegevenstype heeft geresulteerd in een waarde buiten het bereik.
  • ギリシャ語 – Η μετατροπή ενός τύπου δεδομένων varchar σε τύπο δεδομένων datetime είχε ως αποτέλεσμα μια τιμή εκτός περιοχής.
  • ポーランド語 – Konwersja typu danych varchar na typ danych datetime spowodowała utworzenie wartości leżącej poza zakresem.
  • フィンランド語 – Tietotyypin varchar muuntaminen tietotyypiksi datetime antoi tulokseksi arvon, joka ei ole alueella.
  • チェコ語 – Převod datového typu varchar na datový typ datetime vrátil hodnotu mimo rozsah.
  • トルコ語 – varchar veri türünden bir datetime veri türüne dönüştürme aralık dışı bir değerle sonuçlandı.
  • ノルウェー語やアラビア語などの一部の言語では、エラーが発生してもエラー メッセージは英語で表示されます (サーバーの構成により異なる可能性があります)。varchar データ型から datetime データ型へのメッセージは、範囲外の値を取ります。
  • スウェーデン語、日本語、韓国語、中国語、ハンガリー語では正常に動作します。

ここでは Project でサポートされている言語のみを示しました。Project でサポートされていない言語で SQL を使用した場合のメッセージについては取り上げていません。

 

※ 本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

Project Server 2010/2013/2016 の 2016 年 6 月の PU をリリース

$
0
0

(この記事は 2016 年 6 月 14 日に Project Support Blog に投稿された記事 Project Server 2010, 2013 and 2016 June 2016 PU の翻訳です。最新情報については、翻訳元の記事をご参照ください。)

 

このたび、Project 2010/2013/2016 の 2016 年 6 月の更新プログラム (PU) がリリースされました。先月に引き続き、今月も Project 2013/2016 のクライアントの新しい更新パターンに従います。今後の月例更新も同様です。Office クライアントのセキュリティ以外の更新プログラムは第 1 火曜日の 6 月 7 日にリリースされ、Office クライアントのセキュリティ更新プログラムは引き続き第 2 火曜日にリリースされます。現在 PU として配布されていますが、セキュリティと関連せず、かつ、適用が不可欠でない修正に限り、サーバー製品の修正プログラムは Microsoft Update ではなくダウンロード センターから配布されます。また、最新の基準リリース (2016 の初期リリース、2013 SP1、2010 SP2) 以降にリリースされたすべての修正プログラムが累積されたものとなっています。

今回の PU に関してご不明な点がある場合や展開するにあたって支援が必要な場合は、お気軽にサポート リクエストを上げてください。

2013 製品の PU は、適切な Service Pack 1 (SP1) がインストールされていることが前提条件となっています。SP1 へのリンクは後ほど紹介します。今回のリリースでは SP1 が必須です。このため、すべてのコンポーネントおよび言語パックについて SP1 が適用されているかどうかをあらかじめ確認してください。RTM はサポート対象外となります。こちらの記事 (英語) でも説明されているように、「適切な」SP1 がインストールされていないと問題が発生する可能性があります。また、スリップストリームは初回リリース版の SP1 で動作しますが、今回の更新プログラムでは再リリース版の SP1 が必要です。5 月以降の PU ではこの問題は発生しないはずですが、念のためお伝えしておきます。

もう 1 つ重要事項をお伝えします。2013 年初めごろは、Project Server 2013 がインストールされているサーバーで SharePoint の構成ウィザードを実行すると問題が発生していました。この問題は 2013 年 4 月以降のバージョンでは修正されています。このため、まず SP1 を適用し、その後 2016 年 6 月の PU を適用してから構成ウィザードを実行することをお勧めします (2013 年 4 月から 2014 年 6 月までの累積更新プログラムが未適用の場合)。

2010 製品については、2014 年 11 月の CU 以降のすべての 2010 製品向けパッチと同様に、Service Pack 2 が必須です。詳細については後述の注意事項をお読みください (Microsoft Office 2010 SP1 のサポートは 2014 年 10 月 14 日に終了しています)。言語パックをインストールしている場合は、その言語パックにも SP2 が適用済みであることを確認してください。ほとんどのサポート技術情報の記事では、累積更新プログラムの代わりに修正プログラムという用語が使用されていますが、累積更新プログラムとはスケジュールに組み込まれた修正プログラムのことなので、多くの場合この 2 つの用語は同じ意味で使われています。また、Project Server 単体パッケージとは、SharePoint のパッチを含まないという意味で「単体」と呼んでいます。これは累積パッケージであり、7 月の PU には最新の基準リリース以降の CU がすべて含まれています。Project 2010、Project Server 2010 のメインストリーム サポートは 2015 年 10 月 13 日に終了しています。詳細はサポート ライフサイクルのページをご覧ください。

さらに、SP1 が適用されている 2010 システム (SP2 未適用) は既にサポート対象外となっています。詳細はサポート ライフサイクルのページをご覧ください。

Project 2016

Office 2016 の 2016 年 6 月リリースの概要については、2016 6 14 日付け Office 用更新プログラム (https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3166910 (機械翻訳)) のページにすべて記載されています (前述のとおり、クライアントのリリース日は 6 月 7 日ですのでご注意ください)。

Project Server 2016

2016 リリースについては、現時点で存在する修正プログラムは 1 種類のみで (今月この修正プログラムが wssloc と sts2016 の 2 つに分割されます)、SharePoint Server 2016 のインストール用 msi ファイルも 1 種類のみです (Project Server には引き続き別途ライセンスが必要です)。構成ウィザードを実行する前に、分割された修正プログラムを両方ともインストールする必要があります。

2016 6 14 日付け SharePoint Server 2016 用更新プログラム (KB3115184) (Project Server 2013 の累積更新プログラムなどの Project の修正プログラムを含む)

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3115184 (機械翻訳)

2016 6 14 日付け SharePoint Server 2016 用更新プログラム (KB3115181) (Project の修正プログラムを含む)

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3115181 (機械翻訳)

今月はデータベース スキーマが更新されています。2016 年 6 月の PU を適用すると、dbo.Versions テーブルは 16.0.4393.1000 に更新されます。Project Server 2016 のデータはコンテンツ データベースに格納されます。2016 年 6 月レベルにクライアントを接続するには、16.0.4393.1000 というバージョン番号を使用します。なお、DB スキーマで使用されている RTM のビルド番号は 16.0.4327.1000 と表示されます。

Project 2016 クライアント パッケージ

2016 6 7 日付け Project 2016 用更新プログラム (KB3115149)

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3115149 (機械翻訳)

Project Professional 2016 の新しいバージョン番号は 16.0.4393.1000 です。ただし、2016 バージョンではバージョン番号の表示方法がわかりづらく、[File]、[Account]、[About Project] の順に選択すると MSO のバージョンは表示されますが、Project のバージョンは表示されません (winproj.exe のバージョン番号を見ると確認できます。32 ビット版の場合、既定では C:Program Files (x86)Microsoft OfficeOffice16 にあります)。

クイック実行バージョンの Project Pro for Office 365 を 2016 レベルで使用している場合、バージョン番号は更新頻度の設定により異なります。この詳細については、こちらのブログ記事を参照してください。なお、Current Branch for Business は、現在 Deferred Channel という名称に変更されています。Project の変更点はまだ完全に公開されておらず、現在検討を進めています。

Project 2013、Project Server 2013

Office 2013 の 2016 年 6 月リリースの概要については、2016 6 14 日付け Office 用更新プログラム (https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3166910 (機械翻訳)) のページにすべて記載されています (前述のとおり、クライアントのリリース日は 6 月 7 日ですのでご注意ください)。

このリリースには多数の修正プログラムが含まれていますので、修正プログラムを運用環境に適用する前に、運用環境を基にしたテスト環境でテストを行うことをお勧めします。

以降のセクションでは、Project Server の累積更新プログラムの展開に関して説明します。

Project および Project Server の 6 月の PU に含まれている修正プログラムについては、下記の各記事を参照してください。

Project Server 2013 サーバーのロールアップ パッケージ

2016 6 14 日付け Project Server 2013 用更新累積プログラム (KB3115172)

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3115172 (機械翻訳)

Project Server 2013 単体パッケージ (Project Server の修正プログラムのみを含む累積更新プログラム)

2016 6 14 日付け Project Server 2013 用更新プログラム (KB3115179)

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3115179 (機械翻訳)

今月はデータベース スキーマが更新されています。2016 年 6 月の PU を適用すると、dbo.Versions テーブルは 15.0.4833.1000 に更新されます。バージョン番号 15.0.4833.1000 が適用された Project Server は、2016 年 6 月レベルでクライアントと接続ができますが、この場合 Project Server にはあらかじめ 2014 年 11 月の CU 以降の更新プログラムが適用されている必要があります。このバージョン コントロールにより 2014 年 11 月以降の CU では、サーバー側のスケジュール エンジンがブロックされることはありません。ただし、サーバー側に適用されるものであるため、このサーバー用更新プログラムまたは最近の修正プログラムを適用しない限り、より新しい値のバージョンを使用することはできません。

Project Server 2013 の SP1 はこちらのページ (機械翻訳) から入手できます。

Project 2013 クライアント パッケージ

2013 6 7 日付け Project 2013 用更新プログラム (KB3115164)

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3115164 (機械翻訳)

クライアントのバージョン番号は 15.0.4833.1000 になります。サーバーのバージョンが 2014 年 11 月の CU 以降の場合、バージョン コントロールによりサーバーのスケジュール エンジンがブロックされることはありません。このため、2014 年 11 月の CU 以降のバージョンが適用されているサーバーでは、2016 年 6 月の PU が適用されているクライアントへの接続の制御に 15.0.4833.1000 という値を使用できます。サーバーで 2014 年 11 月の CU よりも古いバージョンが使用されている場合、実行中のサーバーの更新プログラムのレベルに対して推奨されているバージョン番号を使用してください。詳細については、ブログ記事「Project Server 2013: 接続クライアントのバージョン コントロールと PWA の編集 (英語)」をご覧ください。前述のとおり、入力するバージョン番号によりサーバー側のスケジュール エンジンが制御されることはありません。このため、2014 年 11 月の CU 以降のバージョンでは、スケジュール設定用 Web パーツのサーバー側スケジュール エンジンがブロックされることなく、より新しいバージョン番号を設定してクライアント接続を制御することができます。

現在マイクロソフトでは 2013 製品向けの CU のインストール用ドキュメントを作成していますが、インストール手順は 2010 製品と同じなので、2010 製品での更新プログラムの適用に慣れている方は従来の手順で実行してください。または、2010 製品のガイドへのリンクを後述していますのでそちらを参照してください。

Project Professional 2013 の SP1 はこちらのページ (機械翻訳) から入手できます。

また、クイック実行インストールでは、修正プログラムは自動的に適用されます。企業のお客様の環境では、カスタマイズされたインストール パッケージが管理者の定めたスケジュールに従って展開されます。詳細についてはこちらのページをご覧ください。クイック実行バージョンの Office 365 向け Project Pro を新しい 2016 レベルに更新することもできます。2016 レベルに更新した場合でも、引き続き Project Server 2013 にも接続ができます。詳細については、現行バージョンの 2016 のセクションを参照してください。

Project 2010Project Server 2010

Office 2010 の 2016 年 6 月リリースの概要については、2016 6 14 日付け Office 用更新プログラム (https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3166910 (機械翻訳)) のページにすべて記載されています (前述のとおり、クライアントのリリース日は 6 月 7 日ですのでご注意ください)。

このリリースには多数の修正プログラムが含まれていますので、修正プログラムを運用環境に適用する前に、運用環境を基にしたテスト環境でテストを行うことをお勧めします。

以降のセクションでは、Project Server の累積更新プログラムの展開に関して説明します。

Project および Project Server の 6 月の PU に含まれている修正プログラムについては、下記の各記事を参照してください。

Project Server 2010

: 今月は、Project Server 2010 用の単体パッケージはありません。このロールアップ パッケージには、Project Server 2010 に新たに追加される内容は含まれていません。

Project Server のロールアップ パッケージ

2016 6 14 日付け Project Server 2010 用更新累積プログラム (KB3115242)

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3115242 (機械翻訳)

: この修正プログラムは Project Server 用の更新プログラムと呼ばれ、通常修正プログラムの「ロールアップ」のことを指していますが、今月は Project Server に新たに適用する修正プログラムがないため、単体パッケージも提供されません。しかし、1 月までにリリースされた更新内容がすべて含まれているため、この更新累積プログラムを使用することで、Project Server 2010 およびロールアップ修正プログラムに含まれているその他の製品を最新の状態に更新できます。

Project Server のデータベース バージョンは 2016 年 6 月の PU では更新されず、今回の修正プログラムを適用して構成ウィザードを実行した後も 2015 年 9 月の更新時と同じ 14.0.7156.5000 となります。

Project 2010 クライアント パッケージ

今月は、Project 2010 クライアントのリリースはありません。最新版に更新する場合は 2016 5 月の修正プログラムを使用してください。詳細については、2016 5 3 日付け Project 2010 用更新プログラム (KB3115001https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3115001 (機械翻訳)) を参照してください。

累積更新プログラムの展開に関する詳細

以降のセクションでは、Project Server の累積更新プログラムの展開に関して説明します。

Project Server 2010 の最新情報: http://technet.microsoft.com/ja-jp/projectserver/gg176680.aspx

Project Server 2010 は SharePoint Server 2010 を基盤としています。SharePoint Server には多数の単体パッケージが存在するため、可能な場合は Project Server 2010 サーバー ロールアップ パッケージをインストールすることを強く推奨します。Project Server 2010 サーバー ロールアップ パッケージには、SharePoint Foundation Server 2010、SharePoint Server 2010、Project Server 2010 向けの今回の累積更新プログラムでリリースされたパッチがすべて含まれています。

前述のとおり、2014 年 11 月の CU 以降のバージョンでは、クライアントとサーバーに SP2 が適用済みである必要があります。お客様のシステムに修正プログラムを適用できないことを示すメッセージ (「正しいバージョンの製品が見つかりません」など) が表示された場合、SP2 が適用されていないことが原因である可能性があります。

Project Server 2010 の SP2 は、Microsoft SharePoint および Project Server 2010 の SP2 (KB2687452) のページで入手できます。詳細については、こちらの説明 (英語) を参照してください。言語パックをインストールしている場合は、こちらにも SP2 を適用しないと先ほどのメッセージが表示されます。サーバーの言語パックの SP2 は、Microsoft Office Server 2010 言語パック SP2 のページからダウンロードできます。詳細については、こちらの説明 (機械翻訳) を参照してください。

Project Professional 2010 クライアントの SP2 は、32 ビット版がこちら64 ビット版がこちらから入手できます。詳細については、Project 2010 SP2 の説明 (機械翻訳) を参照してください。

クライアントのインストール

クライアントの修正プログラムのインストールは、下記の手順で行います。

注: 運用環境に展開する前に、それ以外の環境でテストを実施することを強くお勧めします。

  1. サポート技術情報の記事内のリンクから修正プログラムをダウンロードします。
  2. ダウンロードした .exe ファイルを実行して修正プログラムのパッケージを展開します。
  3. 展開された .exe を実行して、Project Professional/Standard クライアントに修正プログラムを適用します。

また、2015 年 2 月以降のバージョンは、修正プログラムを Windows Update からダウンロードしてインストールすることもできます。

 

※ 本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

Viewing all 34890 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>