Quantcast
Channel: TechNet Blogs
Viewing all 34890 articles
Browse latest View live

Excel 2016에서 "Copy & Paste"를 하고 Cell 편집 후에도 점선으로 된 고정 틀이 남아 있는 현상

$
0
0

[주의 사항]

본 블로그에 게시된 정보의 내용 (첨부 문서, 링크 등)은 작성일 현재 기준이며 예고없이 변경 될 수 있습니다.

또한, 참고용으로만 제공됨으로 Microsoft에 책임이 없음을 알려 드립니다. 반드시 적용 전 충분한 테스트를 진행하시기 바랍니다.

 

[요약]

Excel 2016에서 "Copy & Paste"를 하고 Cell 편집 후에도 점선으로 된 고정 틀이 남아 있는 현상

 

KeepTheCopy.png

[원인]

By Design - 2017년 6월 부터 고객 의견을 바탕으로 점선으로 된 "고정 틀"이 더 오래 동안 활성 상태를 유지할 수 있도록 Design이 변경 되었습니다.

 

 

[해결 방법]

고정 틀이 사라지게하려면 ENTER 키를 사용하여 붙여 넣기 작업을 수행하거나 붙여 넣기 후에 ESC 키를 눌러 사본을 취소 할 수 있습니다.


Microsoft Premier Workshop: Business Analytics with Power BI

$
0
0
Beschreibung
Power BI ist eine Zusammenstellung von Tools zum Analysieren von Geschäftsdaten und Teilen von Erkenntnissen. Es ist die neue Möglichkeit für jeden Daten zu sammeln, zusammenzuführen, zu visualisieren und bereitzustellen. Power BI ermöglicht es mehr Nutzern als zuvor Analysen aus sämtlichen Daten Ihrer Organisation, ob lokal oder in der Cloud, zu erstellen. Für den schnellen und komprimierten Einstieg in Power BI bieten wir interessierten Nutzern den vorliegenden 1-Tages Business Analytics with Power BI Workshop an.
Hierzu laden wir Sie herzlich ein.
Agenda
Introduction
• Overview
• Components
Power BI Desktop
• Connecting Data
• Shaping Data
• Building a Query and Data Model
Building a Report
• Power BI Service
• Get Data
• Navigation
• Keeping Data current
• Sharing
Zielgruppe
Der Workshop richtet sich an Softwareentwickler und Business Analysten.
Level 200
(Level Skala: 100= Strategisch/ 200= technischer Überblick/ 300=tiefe Fachkenntnisse/ 400= technisches Expertenwissen)
Sprache
Dieser Workshop wird in deutscher Sprache gehalten. Es werden hauptsächlich Englisch sprachige Kursunterlagen verwendet.
Anmeldung
Zur Anmeldung wenden Sie sich bitte direkt an Ihren Microsoft Technical Account Manager oder besuchen Sie uns auf Microsoft Premier Education.

リモート デスクトップ サービス構築に関するよくある問い合わせ

$
0
0

こんにちは。

本記事ではリモート デスクトップ サービス (以下 RDS) を構築するにあたり、
よくあるお問い合わせについてまとめています。
既に公開されている RDS の概要、構築手順などと併せて構築時の参考として頂ければ幸いです。

- リモート デスクトップ サービスの概要
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh831447(v=ws.11).aspx
 
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc725560(v=ws.11).aspx

 

- 良くあるお問い合わせ

4. RDS で使用されるポートについて
5. ライセンス サーバーを指定する際の注意点について
6. RDS CAL のインストールや管理について
7. RDS CAL の問い合わせについて
8. 多段 RDP のサポートについて
9. RDS のサイジングガイドについて
 
* 各回答については記事掲載時のものとなり、サポートが終了されている OS については
考慮されていない事がありますのでご了承ください。


 
1. RDS 構築に必要なハードウェア (システム) 要件について
-------------------------------------------------------------------------------
Windows Server OS が起動できる環境であれば、RDS 環境を構築するにあたり
特別なハードウェア要件はありません。
現在サポートされている Windows Server の全バージョンで共通事項です。

- リモート デスクトップ サービスの概要
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh831447(v=ws.11).aspx
*ハードウェア要件参照


 
2. RDS (セッションベース) の構築手順について
-------------------------------------------------------------------------------
Windows Server 2008 R2 と Windows Server 2012/2012 R2 向けに
RDS の概要、基本的な構築手順が公開されています。
また Windows Server 2012/2012 R2を対象とした、画面キャプチャ付きの構築手順を
ブログとして公開しており、Windows Server 2016 についても同様の手順で構築が可能です。

- リモート デスクトップ サービスの概要
Windows Server 2008 R2:
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc725560(v=ws.11).aspx
 
Windows Server 2012/2012R2:
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh831447(v=ws.11).aspx

- Windows Server 2012 標準的なリモート デスクトップ サービス環境構築手順について
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2014/07/08/windows-server-2012-2/


 
3. ワークグループで RDS (セッションベース) を構築した場合の影響について
-------------------------------------------------------------------------------
RDS の構築は、ドメイン環境を前提として情報を多く公開していますが、
ワークグループで RDS を構築した場合においてもサポートされています。

ワークグループで RDS を構築する場合、RD セッションホストは単体で利用する事になるため、
冗長構成とすることはできません。
また Windows Server 2012 以降は、サーバー マネージャーからの管理機能 (GUI 管理) が
行えないなど、機能に制限が設けられます。

以下は PowerShell で RDS を構築する手順となります。
Windows Server 2012 以降、ワークグループで RDS を構築する場合に参考にして頂ければと思います。

- Windows Server 2012 リモート デスクトップ環境の構成について
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2012/12/27/windows-server-2012/


 
4. RDS で使用されるポートについて
-------------------------------------------------------------------------------
RDS で使用するポートについては、以下公開情報にまとめられています。

- リモート デスクトップ サービス環境で使用するポートについて
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2017/01/17/rds-ports-2/


 
5. ライセンス サーバーを指定する際の注意点について
-------------------------------------------------------------------------------
RD セッションホストと、ライセンス サーバーは、同一のワークグループや、ドメインで
構成する必要があり、混在環境で利用する事はサポートされていません。
例えば RD セッションホストがドメイン、ライセンス サーバーがワークグループといった
環境はサポート対象となりませんのでご注意下さい。

以下の構成のみサポートされる環境となります。

・ 同一のワークグループ
・ 同一のドメイン
・ 双方向の信頼関係で結ばれたドメインまたはフォレスト

- Best practices for setting up Remote Desktop Licensing (Terminal Server Licensing) across Active Directory Domains/Forests or Workgroup
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2473823


 
6. RDS CAL のインストール方法や管理について
-------------------------------------------------------------------------------
リモート デスクトップ サービス クライアント アクセス ライセンス (RDS CAL) の
インストールは次の 3 つの手順が用意されています。

1. 自動接続 ・・・・・ ライセンス サーバーからインターネット接続が可能な場合に利用できます。
2. Web ・・・・・・・ 次の URL にアクセスして、CAL の発行手続きを行います。 https://activate.microsoft.com/Default.aspx?locale=ja-jp
3. 電話 ・・・・・・・ Microsoft クリアリング ハウスに連絡し CAL の発行手続きを行います。

- リモート デスクトップ サービス クライアント アクセス ライセンスをインストールする
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc725890(v=ws.11).aspx

- クリアリング ハウス
受付について: 0120-801-732 / 9:00 - 17:30 (土日祝日、弊社指定休業日を除く) * 2017 年 7 月記事掲載時
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/875462

また管理面では以下にユーザー CAL と、デバイス CAL の動作の違いや発行条件についてまとめられています。

- RDS (TS) CAL について
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2014/11/03/rds-ts-cal

- RD セッション ホスト サーバー とRD ライセンス サーバーの内部動作を知る
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2015/10/09/rd-rd-2086


 
7. RDS CAL の確認について
-------------------------------------------------------------------------------
RDS CAL をインストールするためには、ライセンス コード (25 桁) や契約番号 (7 桁など) が
必要となりますが、RDS CAL の入手 (購入や特典など) によって発行方法が異なります。
ライセンス自体のお問い合わせについては、以下 VLCC にて承っておりますのでご確認下さい。
また、お客様側のライセンス管理部門がある場合は、そちらでもご確認をお願いいたします。

- マイクロソフト ボリューム ライセンス コールセンター (VLCC)
受付について: 0120-737-565 / 9:00 - 17:30 (土日祝日、弊社指定休業日を除く) * 2017 年 7 月記事掲載時
https://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/contact-us.aspx


 
8. 多段 RDP のサポートについて
-------------------------------------------------------------------------------
RDP で接続した端末から更に別の端末へ RDP する “多段 RDP” は RDP8.0 より
制限付きでサポートされています。

例: クライアント A > サーバー B > サーバー C (全てのコンピューターは RDP 8.0 以上)

サポートされる接続はサーバー C までとなり、サーバー C から更に RDP を行う事はサポートされません。
また多段 RDP でサポ―トされるのは、基本的な RDP 接続のみとなり、サーバー B と サーバー C 間の
リダイレクト機能はサポート対象に含まれませんのでご注意下さい。

- Running a Remote Desktop Connection session within another Remote Desktop Connection session is supported with Remote Desktop Protocol 8.0 for specific scenarios
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2754550


 
9. RDS のサイジングガイドについて
-------------------------------------------------------------------------------
RDS は利用するサービスによって求められる要件が変わるため、画一的なご案内は出来ません。
例えば、リモート デスクトップ や RemoteApp で Excel を利用する環境と、
IE で動画を表示する場合は、求められる要件は異なってきます。

参考とはなりますが、以下の公開情報も用意されています。
要件に合わせて評価テストを行って頂き、サイジング目安を判断頂ければと思います。

- Windows Server 2008 R2 SP1 の RD セッション ホストおよび Microsoft RemoteFX のキャパシティ プランニング
http://download.microsoft.com/download/A/E/E/AEE93FDD-098B-4C07-8DB3-1B76053235AC/Capacity_Planning_for_RD_Session_Host_and_Microsoft_RemoteFX_in_Windows_Server_2008_R2_with_SP1_j.docx

- Windows Server 2012 環境の Microsoft 仮想デスクトップ インフラストラクチャ (VDI) 上にプールされた 2,000 台の接続クライアントの仮想マシン コレクションのキャパシティ プランニング
http://download.microsoft.com/download/0/7/b/07be7a3c-07b9-4173-b251-6865ada98e5d/capacity_planning_forvdi_jp.docx

- Performance Tuning for Remote Desktop Session Hosts
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn567648(v=vs.85).aspx

Microsoft PREMCast: Real-time Dashboards with Power BI

$
0
0

Beschreibung
Power BI ist eine weitere Möglichkeit Daten zu analysieren und aufbereiten und bietet neue und intuitive Visualisierungen. Diese sind nicht auf die Standards wie z.B. ein Balkendiagramm beschränkt, sondern es können viele verschiedene Arten der Visualisierungen gewählt werden. Im PREMCast werden einerseits die Standardmöglichkeiten vorgestellt als auch Möglichkeiten Visualisierungen hinzuzufügen, um somit seinen Auswertungen mehr Klarheit, als auch Pfiff zu verleihen.

Zielgruppe
Dieser PREMCast richtet sich an Software Architekten und Entwickler.

Level 200
(Level Skala: 100= Strategisch/ 200= technischer Überblick/ 300=tiefe Fachkenntnisse/  400= technisches Expertenwissen)

Sprache
Dieser WebCast wird in deutscher Sprache gehalten. Es werden hauptsächlich Englisch sprachige Kursunterlagen verwendet.

Anmeldung
Zur Anmeldung wenden Sie sich bitte direkt an Ihren Microsoft Technical Account Manager oder senden Sie eine Mail an peger@microsoft.com. Besuchen Sie uns auf Microsoft Premier Education.

AI for Earth の発表: 地球の未来のために AI を活用するマイクロソフトの新プログラム

$
0
0

[2017年7月12日]

Posted by: ブラッド スミス (Brad Smith)
プレジデント兼最高法務責任者

本日(7月12日)、ロンドンで開催された AI のイベントにおいて、マイクロソフトは、今日の重大な環境問題の解決に人工知能の力を活用することを目的とした、AI for Earth という新プログラムを発表しました。持続可能性に深くコミットしたテクノロジ企業として、マイクロソフトは、自社業務だけではなく、より良い健全な未来に向けた広範なイノベーションを行うことに責任を負っていることを理解しています。

マイクロソフトは、人工知能を研究者や組織に提供することで、水資源、農業、生物学的多様性、気候変動に関連した重要課題の解決を支援できる新たなデータ洞察を獲得できることの可能性に大きな期待を寄せています。

マイクロソフトは、クラウドと AI 関連のコンピューティングリソース、テクノロジトレーニング、先駆的プロジェクトへのアクセスを提供し、来年度200万ドルを投資します。そしてこの取り組みを推進するために、Microsoft Research において計算生態学の主任研究員を長きにわたり務めてきたルーカス ジョッパ (Lucas Joppa) を主任環境サイエンティストに任命しました。

AI for Earthの必然性

物理的な世界や自然界における変化の規模とスピードは新たなソリューションを求めています。しかし、最新の革新的テクノロジは高額であり、コンピュータに関する専門知識も要求されることから、多くの研究者や非政府組織にとって手の届かないものでした。AIがこれらの重要なグループによりアクセスしやすくするために、マイクロソフトは以下の 3 つの柱に基づいたプログラムを設計しました。

  • アクセス: 研究者や組織によるクラウドと AI コンピューティングリソースへのアクセスを支援する補助金の新たな出資制度を設けます。これには、Azure の計算時間へのアクセスと Azure 上のデータサイエンス向けバーチャルマシンサービスへのアクセスが含まれます。補助金の申請は本日より開始されます。
  • 教育: どのような AI ツールが利用可能か、それらのツールをどのように使えるか、特定のニーズにどのように対応できるかを人々や組織が理解するための新しい研修と教育の機会を提供します。マイクロソフトのアプローチは、より多くの人々にリーチするための一般の研修セッションから、特定分野における小規模な学術者会議や奨学生に対する研修の提供まで、広範なものから奥深いものまで含んでいます。
  • イノベーション: マイクロソフトは、AI の能力と潜在性に基づいたイノベーションを行えるよう他者を支援したいと考えています。AIが結果をより迅速かつ正確で効率的に提供することを示すための先駆的プロジェクトにおいて他者と協業しています。既に 3 つのプロジェクトが進行中です。正確な環境保護活動を支援するための土地被覆マッピングを実現するプロジェクトやセンサー、ドローン、データ、ブロードバンドネットワークによりスマートアグリカルチャーを実現するプロジェクト、そして、リモート追跡と種の健康の監視をするため、マイクロソフトのスマート蚊取り装置の有効性をテストするプロジェクトです。

マイクロソフトの目標は、より持続可能性が高い未来を作り出すために、影響力がある新しいやり方で他者を支援することです。本プログラムは、AI を民主化し、持続可能性を世界的に推進するというマイクロソフトのコミットメントを拡張するものです。また、世界規模で慈善活動、コネクティビティの進化、テクノロジのアクセシビリティを組み合わせることで、イノベーションのペースを加速できるというマイクロソフトの経験に基づいたものでもあります。

地球のためにより健全で持続可能な未来を作るためにやるべき仕事は溢れています。時間は限られており、リスクは高まっています。AI for Earth は、長い取り組みの最初のステップにすぎないことを、マイクロソフトは認識しています。しかし、今までの経過を見れば、未来に関して安心できそうです。この信念を現実のものとするために、現在そして将来のパートナーと協業していけることを楽しみにしています。

本ブログのすべての内容は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。正式な社内承認や各社との契約締結が必要な場合は、それまでは確定されるものではありません。また、様々な事由・背景により、一部または全部が変更、キャンセル、実現困難となる場合があります。予めご了承下さい。

AI、人々、そして、社会の交差点におけるマイクロソフトの役割

$
0
0

[2017年7月12日]

Posted by: ハリー シャム (Harry Shum)
Microsoft AI and Research エグゼクティブ バイスプレジデント

水曜日に英国で開催された AI イベントで講演する Microsoft AI and Research エグゼクティブ バイスプレジデントのハリー シャム


今日の平均的な消費者にとって当たり前の機能でさえも、50 年以上前に人工知能という研究分野が生まれた当時、コンピューターサイエンティストたちは、ただ夢見るしかありませんでした。

私たちは、AI の進化の黄金時代に生きています。コンピュータービジョン、深層学習、音声処理、自然言語処理といった分野で、コンピューターサイエンティストたちは毎日のように成果を上げています。これらの分野は、最前線の専門家たちが何十年もの間、挑んできたものです。

これらのブレークスルーが、Microsoft Translator などの生活に役立つツールとして現実になりましたが、ごく最近まで、このようなツールは単なるファンタジーや SFに過ぎませんでした。さらに、これらのツールは、言語の壁を打ち破り、コミュニケーションを促進することによって、様々な形で人々を支援しています。

AI と人々と社会との交差点は、マイクロソフトに対して膨大な機会と共に厳しい課題を突き付けています。

AI のブレークスルーが豊富に存在する中、テクノロジ企業であるマイクロソフトには、これらのイノベーションから、人々が仕事をより効果的かつ効率的に行えるよう支援し、世界の最も深刻な課題を解決するツールを構築できるチャンスがあります。AI の活用により、重要なメールを判断するといった一見単純な仕事から、パーソナライズされた癌治療法の発見などきわめて複雑な仕事まで、既に多くの改善が達成されています。

マイクロソフトは、人間の創造性を拡げるだけでなく、共通の社会的価値基準と期待に対応する形で AI を進化させていくことへの責任があると考えています。マイクロソフトが構築するAIのツールやサービスは人間性を支援すると共に、人間の能力を強化できなければなりません。

これらのツールを使用している人々は、それがどのように機能しているのか、そして、どのようなデータに依存しているかを理解できる必要があります。AI を作り出した人々、そして、それを使用している人々が、AI がどのように機能し、なぜそのような意思決定が行われたかを説明できれば、AI はさらに有用になり得ます。

AI の進化は可能な限り開放的で公平でなければなりません。

これははじまりに過ぎません

今までの目覚ましい技術進化にもかかわらず、AI のツールとテクノロジの開発において私たちはまだ初期段階にあります。AI を活用したテクノロジは、画像の正確な識別や会話中の単語の認識などの特定のタスクをうまく実行できますが、触覚、視覚、嗅覚などの感覚を使用して周囲にある世界を理解してやり取りできる幼児の能力には遠く及びません。

AI を使用したテクノロジがさらにスマートになるにつれ、マイクロソフトは技術進化に対して責任あるアプローチを取りたいと考えています。それは、最終的にお客様と社会全体に対して最大の価値を提供するアプローチであり、マイクロソフトCEOのサティア ナデラ (Satya Nadella) が昨年発表した AI の規範と目標に合致するものでもあります。

これは未開拓の領域であり、マイクロソフトは自社が行う意思決定が重大な影響を持つことを認識しています。

昨年の 9 月に、マイクロソフトはMicrosoft AI and Research の設立を発表しました。社内の研究所、そして、Bing、Cortana、Azure Machine Learning などの製品グループから、約 7,500 名のコンピューターサイエンティスト、研究者、エンジニアを集結した新しい組織です。

本日、ロンドンで開催された AI イベント(マイクロソフトの英国ケンブリッジ研究所の創立 20 周年を祝うイベントでもありました)において、AI の最も困難な課題の解決にフォーカスした研究組織内のリサーチとインキュベーションのハブである Microsoft Research AI を初公表しました。科学者とエンジニアのチームがマイクロソフトの研究所や製品グループの同僚と緊密に連携します。AI の最も困難な問題に挑戦し、お客様や社会に貢献できる製品やサービスへの最新の研究成果の統合を加速します。

Microsoft Research AI のもうひとつの主要な目的は、機械学習、認知、自然言語処理など、長期的に個別の研究分野として発展してきたAIの研究分野を再結合することです。この統合型アプローチにより、高度な理解を行い、複雑で多面的な作業で人々を支援できるツールの開発が可能になります。たとえば、このようなアプローチを取ることで、言語を理解し、その理解に基づいて行動する方法やシステムを構築することができます。

マシンリーディングを例に取ってみましょう。これは、先進的領域であり、医師が数千もの文書から重要な情報を発見できるよう支援し、人命救助に貢献できる可能性がある高付加価値の作業に時間を割り当てられるようにするなどの、驚異的な潜在力を持っています。

マシンリーディングの実現には、自然言語処理や深層学習などの複数の AI の研究分野の組み合わせが必要です。実際、現時点でマイクロソフトの統合型アプローチはこの分野の競合をリードしています。

マシンリーディングにおけるマイクロソフトの先進的取り組みは、より洗練され、微妙なニュアンスも理解できるテクノロジを構築するという、マイクロソフトのより広範なゴールに向けた進化の一例でもあります。

毎日のように、コンピューターは、パターン認識やクラス分類などの機能を使用し、写真中の顔や会話中の単語の認識といった個別タスクの能力を向上させています。

これらの機能を組み合わせ、人々にとって自然に見える能力を追加することで、AI はさらに有用になるとマイクロソフトは考えています。これには、あるタスクの知識を別のタスクに適用する、そして、周囲の世界を常識として理解するといったことが含まれます。

AI アルゴリズムの進化、クラウドコンピューティングの処理能力、そして、AI システムを学習させる上で有用なトレーニングデータにより、AI の研究は急速なペースで進んでいます。

マイクロソフトは、この進化のスピードにブレーキをかけることはできませんし、それを望んでもいません。しかし、AI を責任ある形で進展させていくことを望んでいます。

マイクロソフトが生み出している AI の進化は、一企業だけでも、また一人のコンピューターサイエンティストだけでも達成されることはなく、強力なコミュニティの協業がなければ責任ある形で結実することもありません。マイクロソフトが Partnership on AI to Support People and Society などの組織に積極的に参画しているのはこれが理由です。また、マイクロソフトの研究者が、学術界や他の団体におけるコンピューターサイエンス分野の科学者や他の分野の専門家と定期的に協業している理由でもあります。

AI が研究開発の世界から現実の製品の世界へと移行する中で、マイクロソフトはオープンでコラボレーションを重視した基礎研究へのコミットメントを維持していきます。また、社会のあらゆるメンバーと協業し、社会の最も困難な課題の解決に腐心していきます。マイクロソフトは、地球上のすべての個人とすべての組織がより多くのことを達成できるようにするという企業ミッションの追求において、研究の強化をさらに進めていきます。

 

---

本ブログのすべての内容は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。正式な社内承認や各社との契約締結が必要な場合は、それまでは確定されるものではありません。また、様々な事由・背景により、一部または全部が変更、キャンセル、実現困難となる場合があります。予めご了承下さい。

Office 365 の言語設定について

$
0
0

こんにちは。いつも Office 365 を利用いただきまして、ありがとうございます。
今回は、Office 365 での言語設定についてご説明します。
下記の設定が反映される箇所は、Office 365 ポータル / 各種管理センターです。

Office 365 を使用するユーザーは、2 種類があります。
1. クラウドユーザー : Office 365 上で作成したユーザー
2. ディレクトリ同期ユーザー : オンプレミス AD で作成後、ディレクトリ同期によって Office 365 上に同期されたユーザー

それぞれのユーザーについて、Office 365 で使用する言語の設定方法は下記の通りです。

1. クラウドユーザー

「言語とタイムゾーン」にて設定する言語が使用されます。

2. ディレクトリ同期ユーザー

ディレクトリ同期ユーザーの場合、クラウドユーザーのような「言語とタイムゾーン」設定項目がありません。
既定では、ブラウザの言語設定が Office 365 においても使用される動作となっています。

ユーザーが使用しているブラウザーの言語設定に依存せずに、Office 365 を使用するときは必ず「日本語」を使用するように設定するには、
オンプレミス AD 側で対象ユーザーの PreferredLanguage 属性の値を ja-JP に設定し、ディレクトリ同期を実施します。
ディレクトリ同期が完了しますと、Office 365 側でもユーザーの PreferredLanguage 属性値が ja-JP となります。

Office 365 側の確認方法は、下記の通りです。

> Get-MsolUser -UserPrincipalName testuser@contoso.onmicrosoft.com | fl

LastDirSyncTime                               : 2017/06/29 6:54:24
ImmutableId                                      : ZmfNKSV/gUu9PMAmXH3Stg==
PreferredLanguage                           : ja-JP <<<こちらを確認します。
UserPrincipalName                          : testuser@contoso.onmicrosoft.com
UserType                                             : Member
ValidationStatus                                : Healthy
WhenCreated                                     : 2017/06/21 1:51:41

- 参考情報
Office 365 で言語および地域を設定する方法
URL:https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4018959/how-to-set-language-and-region-settings-for-office-365

ロケール ID (LCID) の一覧
URL:https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392381.aspx

Microsoft PREMCast: Real-time Dashboards with Power BI

$
0
0

Beschreibung
Wie lassen sich Realtime-Daten einfach und schnell in Form eines Reports oder Dashboards darstellen? Hier kann eine Lösung in Power BI liegen. Der Nutzer sieht seine Daten in Echtzeit auf seinen Dashboards. Diese können mit anderen Reports kombiniert werden, um eine optimale Informations- und Entscheidungsgrundlage zu bieten. Wie dies realisiert werden könnte, soll in diesem PREMCast gezeigt werden.

Zielgruppe
Dieser PREMCast richtet sich an Software Architekten und Entwickler.

Level 200
(Level Skala: 100= Strategisch/ 200= technischer Überblick/ 300=tiefe Fachkenntnisse/  400= technisches Expertenwissen)

Sprache
Dieser PremCast wird in deutscher Sprache gehalten. Es werden hauptsächlich Englisch sprachige Kursunterlagen verwendet.

Anmeldung
Zur Anmeldung wenden Sie sich bitte direkt an Ihren Microsoft Technical Account Manager oder senden Sie eine Mail an peger@microsoft.com. Besuchen Sie uns auf Microsoft Premier Education.


Предварительная версия сертификационного экзамена по программно-определяемым датацентрам

$
0
0

Microsoft Learning, продолжая эксперименты с сертификациями, выпустило в бета-версии экзамен 70-745, призванный подтвердить навыки развёртывания и сопровождения Software-Defined Datacenter. Судя по опубликованным Skills measured, основной упор в проверке знаний будет сделан на администрировании System Center Virtual Machine Manager в части SDN (Network Controller, Software Load Balancer, Windows Server Gateway) и SDS (Storage Spaces Direct, Hyper-V Replica, Azure Site Recovery). Кроме того, будут затронуты вопросы обеспечения безопасности виртуальной инфраструктуры (Shielded VMs, Role Based Access Control, ACL сетей виртуальных машин), доступности и мониторинга программно-определяемых датацентров посредством System Center Data Protection Manager и System Center Operations Manager соответственно.

Регистрируйтесь!

Предварительная версия сертификационного экзамена по программно-определяемым датацентрам

$
0
0

Microsoft Learning, продолжая эксперименты с сертификациями, выпустило в бета-версии экзамен 70-745, призванный подтвердить навыки развёртывания и сопровождения Software-Defined Datacenter. Судя по опубликованным Skills measured, основной упор в проверке знаний будет сделан на администрировании System Center Virtual Machine Manager в части SDN (Network Controller, Software Load Balancer, Windows Server Gateway) и SDS (Storage Spaces Direct, Hyper-V Replica, Azure Site Recovery). Кроме того, будут затронуты вопросы обеспечения безопасности виртуальной инфраструктуры (Shielded VMs, Role Based Access Control, ACL сетей виртуальных машин), доступности и мониторинга программно-определяемых датацентров посредством System Center Data Protection Manager и System Center Operations Manager соответственно.

Регистрируйтесь!

Creating and Debugging a SSRS Custom Rendering Extension

$
0
0

SQL Server Reporting Services (SSRS) is shipped with many predefined rendering extensions to save a report in various different formats, e.g. CSV, Excel, PDF, Word, PowerPoint. Nevertheless, a customer requested creating his own rendering extension. The goal was to create a new extension based on the predefined PowerPoint-Extension with fallback to the original one. The fallback will be done depending on custom properties, set in the report definition of the rendered report. The Report Server GUI should only contain the new PowerPoint-Rendering Extension.

This blog post is for demo purposes of the overall progress with working fallback to the original extension. It will not contain the code for creation of a custom PPTX itself. Further blog posts will describe the Report Server Object Model to understand the rendered report with its complex structure of Report Design and Runtime Instances with calculated data.

The scenario is based on SSRS 2016 and SQL Server Data Tools (SSDT) / Visual Studio 2015 (VS).

VS-Project for Custom Rendering Extension

The VS-Project is a Class-Library-Project, which uses .NET framework 4.5.2 in my scenario.

Project References

Reference following assemblies, located in Subdirectory of Visual Studio, e.g. C:Program Files (x86)Microsoft Visual Studio 14.0Common7IDEPrivateAssemblies:

  • Microsoft.ReportingServices.Interfaces
  • Microsoft.ReportingServices.ProcessingCore
  • Microsoft.ReportingServices.RPLObjectModel

Extension Class

The extension class, using a switch depending on the existence of a custom report property "PPTXExportMode". If it is not set or set to "Default", the original PPTX-Export is called. If set, it throws a NotImplementedException - the code for creating the desired custom PPTX has to be added there.

using System;
using Microsoft.ReportingServices.Interfaces;
using Microsoft.ReportingServices.OnDemandReportRendering;

namespace CustomPowerPointExtension
{
    public class MyPptxRenderingExtension : IRenderingExtension
    {

        #region IRenderingExtension
        public string LocalizedName
        {
            get {
                return LOCALIZED_NAME;
            }
        }

        public void GetRenderingResource(CreateAndRegisterStream createAndRegisterStreamCallback,
                                         System.Collections.Specialized.NameValueCollection deviceInfo)
        {
            this.StandardPptxRendering.GetRenderingResource(createAndRegisterStreamCallback, deviceInfo);
        }

        public bool Render(Microsoft.ReportingServices.OnDemandReportRendering.Report report,
                           System.Collections.Specialized.NameValueCollection reportServerParameters,
                           System.Collections.Specialized.NameValueCollection deviceInfo,
                           System.Collections.Specialized.NameValueCollection clientCapabilities,
                           ref System.Collections.Hashtable renderProperties,
                           CreateAndRegisterStream createAndRegisterStream)
        {
            return DoRender(report, reportServerParameters, deviceInfo, clientCapabilities, ref renderProperties, createAndRegisterStream);
        }

        public bool RenderStream(string streamName,
                                 Microsoft.ReportingServices.OnDemandReportRendering.Report report,
                                 System.Collections.Specialized.NameValueCollection reportServerParameters,
                                 System.Collections.Specialized.NameValueCollection deviceInfo,
                                 System.Collections.Specialized.NameValueCollection clientCapabilities,
                                 ref System.Collections.Hashtable renderProperties,
                                 CreateAndRegisterStream createAndRegisterStream)
        {
            return DoRender(report, reportServerParameters, deviceInfo, clientCapabilities, ref renderProperties, createAndRegisterStream);
        }


        public void SetConfiguration(string configuration)
        {
            this.StandardPptxRendering.SetConfiguration(configuration);
        }
        #endregion

        #region Custom Code
        private const string LOCALIZED_NAME = "My PPTX renderer";
        private const string REPORT_PROPERTY_PPTX_EXPORT_MODE = "PPTXExportMode";
        private const string REPORT_PROPERTY_PPTX_EXPORT_MODE_DEFAULT = "Default";
        private const string REPORT_PROPERTY_PPTX_EXPORT_MODE_CUSTOM = "Custom";
        private string standardPptxRenderingTypeName = "Microsoft.ReportingServices.Rendering.PowerPointRendering.PptxRenderingExtension,Microsoft.ReportingServices.PowerPointRendering";
        private IRenderingExtension standardPptxRendering;

        protected IRenderingExtension StandardPptxRendering
        {
            get
            {
                if (this.standardPptxRendering == null)
                {
                    Type t = Type.GetType(this.standardPptxRenderingTypeName);
                    this.standardPptxRendering = (IRenderingExtension)Activator.CreateInstance(t);
                }
                return this.standardPptxRendering;
            }
        }

        private static string GetExportMode(Microsoft.ReportingServices.OnDemandReportRendering.Report report)
        {
            CustomProperty cpExportMode = report.CustomProperties[REPORT_PROPERTY_PPTX_EXPORT_MODE];
            return (cpExportMode == null || cpExportMode.Instance == null || cpExportMode.Instance.Value == null)
                 ? REPORT_PROPERTY_PPTX_EXPORT_MODE_DEFAULT : cpExportMode.Instance.Value.ToString();
        }

        public MyPptxRenderingExtension()
        {

        }

        private bool DoRender(Microsoft.ReportingServices.OnDemandReportRendering.Report report,
                           System.Collections.Specialized.NameValueCollection reportServerParameters,
                           System.Collections.Specialized.NameValueCollection deviceInfo,
                           System.Collections.Specialized.NameValueCollection clientCapabilities,
                           ref System.Collections.Hashtable renderProperties,
                           CreateAndRegisterStream createAndRegisterStream)
        {
            string exportMode = GetExportMode(report);
            if (exportMode == REPORT_PROPERTY_PPTX_EXPORT_MODE_DEFAULT)
            {
                return this.StandardPptxRendering.Render(report,
                                                  reportServerParameters,
                                                  deviceInfo,
                                                  clientCapabilities,
                                                  ref renderProperties,
                                                  createAndRegisterStream);
            }

            // TODO: custom implementation
            throw new NotImplementedException(string.Format("Not implemented yet, report mode: {0}", exportMode));
        }
        #endregion
    }

}

Configuration

SSRS supports many types of extensions to create custom controls, renderings, deliveries and many more.

These extensions are configured in the SSRS configuration files. In order to enable them for report design in SSDT, they have to be configured there as well:

  • Design Time: Subdirectory of Visual Studio, e.g. C:Program Files (x86)Microsoft Visual Studio 14.0Common7IDEPrivateAssemblies
  • Run Time: SSRS-Directory, e.g. C:Program FilesMicrosoft SQL ServerMSRS13.MSSQLSERVERReporting ServicesReportServer

To use the extension, modify RSReportDesigner.config (Design Time) and RSReportServer.config (Run Time).

Replace default extension

<Extension Name="PPTX" Type="Microsoft.ReportingServices.Rendering.PowerPointRendering.PptxRenderingExtension,Microsoft.ReportingServices.PowerPointRendering" />

with new extension

<Extension Name="MYPPTX" Type="CustomPowerPointExtension.MyPptxRenderingExtension,CustomPowerPointExtension" />

The extension must be copied to these folders:

  • Design Time: Subdirectory of Visual Studio, e.g. C:Program Files (x86)Microsoft Visual Studio 14.0Common7IDEPrivateAssemblies
  • Run Time: Bin-Subdirectory of SSRS-Directory, e.g. C:Program FilesMicrosoft SQL ServerMSRS13.MSSQLSERVERReporting ServicesReportServerbin

In my scenario, in order to get the fallback for the original extension working, it is also necessary to flag the resulting custom assembly as trustworthy within RSPreviewPolicy.config (Design Time) and RSSrvPolicy.config (Run Time).

  • Design Time
<CodeGroup
	class="UnionCodeGroup"
	version="1"
	PermissionSetName="FullTrust"
	Name="MyCustomCodeGroup"
	Description="Code group for my custom extension">
		<IMembershipCondition class="UrlMembershipCondition"
		version="1"
		Url="C:Program Files (x86)Microsoft Visual Studio 14.0Common7IDEPrivateAssembliesCustomPowerPointExtension.dll"
		/>
</CodeGroup>
  • Run Time
    watch out for correct position to add the configuration, otherwise the Full Trust may not work: directly after $CodeGen$, see policy-files
<CodeGroup
	class="UnionCodeGroup"
	version="1"
	PermissionSetName="FullTrust"
	Name="MyCustomCodeGroup"
	Description="Code group for my custom extension">
		<IMembershipCondition class="UrlMembershipCondition"
		version="1"
		Url="C:Program FilesMicrosoft SQL ServerMSRS13.MSSQLSERVERReporting ServicesReportServerbinCustomPowerPointExtension.dll"
		/>
</CodeGroup>

VS Post-Build-Event

To deploy the assembly automatically to the local SSDT-Directory, simply add a Post-Build-Event to the VS-Project. Because of the targeted directory within Program Files, it may be necessary to start Visual Studio in Elevated Mode ("start as Admin").

copy /Y "$(TargetPath)" "C:Program Files (x86)Microsoft Visual Studio 14.0Common7IDEPrivateAssemblies"

Additionally, the copy only works, if the assembly is not currently accessed by SSDT - simply close the Report-Project within SSDT to get rid of the file lock.

Debugging

To debug Custom Renderings of SSDT, attach Visual Studio to the process "PreviewProcessingService.exe". The process is started by SSDT for report rendering. If the process doesn't exist yet, simply switch to Report Preview within SSDT. The debugging of Custom Renderings of SSRS is also possible, simply attach VS to the ReportServer-Process.

Further Reading

 

Visio Viewer / SharePoint 2016 Workaround

$
0
0

Issue:

In SharePoint 2016 for document libraries that are set to "Open in the client application" Visio documents will do nothing when clicked on or show the Windows Store popup window, if the Visio rich client is not installed.

 

Details:

The Visio Viewer is installed with Microsoft Office, ideally the Visio Viewer would show the file or the web Visio Viewer would show the file.  If the web viewer were to be used, it would require a change to the SharePoint code.  SharePoint JavaScript code has no way of telling if Visio is installed or not due to web browser security, so their only option would be to open all Visio files in the web viewer, not honoring the document library setting for users that do have the Visio rich client installed who want Visio to start when the files are clicked on in the SharePoint UI.

 

This use to work, what happened? 

Office, SharePoint and Internet Explorer have been evolving, they are moving away from using the Office IE add-ins to using a protocol handler technology.  Modern browsers do not support old style add-ins, but protocol handlers will work in all modern browsers and IE.  The SharePoint code now uses protocol handlers instead of browser add-ins to open files, see links below for more information:

https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web-based_protocol_handlers

https://msdn.microsoft.com/en-us/library/office/Dn906146.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396

 

Workaround:

**Warning, this is sample code, use at your own risk, there are no guarantees or warranties of any kind**

This blog post contains a sample program that will create a protocol handler for the Visio Viewer that ships with Microsoft Office.

The Visual Studio solution can be found here: VisioHandlerSolution.

You can find the VisioHandler.exe program under the VisioHandlerVisioHandlerbinDebug folder.

VisioHandler.exe needs to be deployed to this exact folder: C:Program FilesVisioViewerHandler

One time setup is needed to configure the registry to hookup the protocol handler, this command needs to be ran with administrator privileges:

VisioHandler.exe install

The above command will check to see if the protocol handler already exists, if it does exist the command will do nothing.  This insures that if the Visio rich client is installed, none of its settings will be overwritten.

After the file has been deployed and the "install" command ran, all should be working.  Go to a SharePoint 2016 document library and try to open a Visio document, IE will download the file and open it using the Visio viewer.

The code could be modified to use the Visio web viewer, simply change the call to ShellExecute to call VisioWebAccess.aspx instead, see sample below:

http://sp2016ocsi/_layouts/15/VisioWebAccess/VisioWebAccess.aspx?id=/Shared%20Documents/warrenr/Drawing1.vsdx

Ich bin inspired!

$
0
0

Nach vier Tagen in Washington, D.C. bin ich inspired. Aber wie soll das auch anders sein, schließlich heißt unsere weltweite Partnerkonferenz seit diesem Jahr „Inspire“.

Ich bin inspiriert von den vielen Eindrücken und Gesprächen auf meiner ersten Inspire und schaue mit Freude auf die kommenden Wochen und Monate. Denn ich bin überzeugt davon, dass wir gemeinsam mit unseren bestehenden, aber auch künftigen Partnern den Unterschied in der digitalen Transformation machen können – und werden.

Bei diesen Zahlen halte ich es mit Satya und sage: Danke!

Wie eng und gut wir schon heute mit unseren Partnern zusammenarbeiten, sieht man vor allem an der Stimmung unter den Teilnehmern. Die vielen persönlichen Gespräche und Reaktionen zeigen überall Willen und Mut zur Veränderung. Und sowohl Satya, Judson als auch Brad haben auf der Bühne für Aufbruchsstimmung gesorgt.

„Inspire“ heißt auch „beflügeln“

Die #MSInspire hat gezeigt, warum „inspire“ auch „beflügeln“ heißen kann: Sie war eine Ideenbörse, ein lebendiges Forum für den Austausch. Ich bin von den Ideen und viel mehr noch von den konkreten Beispielen der digitalen Transformation beflügelt, gemeinsam mit unseren Partnern die Zukunft zu gestalten.

Wir haben auf der Inspire eine neue Partnerstrategie vorgestellt: One Commercial Partner. Was das genau ist, beschreibt mein Kollege Run Huddleston sehr anschaulich. Schaut da gerne mal rein! Mit meinem neuen Team freue ich mich sehr darauf, dass auch in Deutschland umzusetzen!

P.S.: Nach der #MSInspire ist vor der #DPK17: Wir sehen uns am 24. und 25. Oktober 2017 in Leipzig. Ich freu mich auf euch! https://www.microsoft.com/de-de/dpk/default.aspx


Ein Beitrag von Gregor Bieler
General Manager One Commercial Partner Organisation bei Microsoft Deutschland

Gregor Bieler verantwortet seit dem 1. Oktober 2016 als General Manager das Mittelstands- und Partnergeschäft bei Microsoft Deutschland und ist Mitglied der Geschäftsleitung. Zuvor leitete er als General Manager die Consumer Channel Group bei Microsoft Deutschland. Er ist fest davon überzeugt, dass die digitale Transformation die Chance für klein und mittelständische Unternehmen ist. Da Industrie nur Innovation, keine Tradition respektiert. Er ermutigt alle offen für Veränderungen zu sein und rät: Wer was ändern will, muss was anders machen.

Forwarding rule from a mail-enabled public folder

$
0
0

How can we forward the emails sent to a mail-enabled public folder

I. Configure the delivery options from Exchange Admin Center - Public Folders, select the PF and click on Edit :

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

II. Set a forwarding address on the public folder, from Outlook. For that, you need to go on the public folder view in the Outlook client, right click on the public folder and choose 'Properties'. In order to configure a public folder rule, you need to go on the Folder Assistant. However, as you see below, this option is grayed out.


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be able to configure the public folder rule from the Outlook client, you need to first have Owner rights on the public folder. Once these permissions granted, you'll be able to create a PF forwarding rule:


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

When you create the rule, you have the possibility to choose one of the next methods: Standard, Leave message intact or Insert message as an attachment.

 

How do you know that a mail was forwarded from a mail-enabled public folder?

This is how an email sent to a public folder looks like when we perform a message trace:

Also the detailed trace reveals:

SMTP RECEIVE
PUBLICFOLDER REDIRECT
STOREDRIVER DELIVER

Although you would be tempted to say that there's a redirection in place, in fact this is how the emails sent to public folders appear like. They are redirected to the public folder mailbox where they reside in.

 

  1. In the first scenario, when the forwarding is configured from EAC, this is how it appears in the traces:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Given that the option Deliver message to both forwarding address and mailbox was not checked, the email sent from user2 to PF1 is directly forwarded to user1.


 

 

 

 

 

 

 

 

2.  In the second scenario, depending on the method used in the public folder rule, this is what the traces say:

No matter what Method is being used in the Outlook public folder rule, we can see in the events that the message was transferred, but nothing more.


 

 

 

 

 

 

 

 

 

In Outlook, this is how the emails are seen on the forwardee side (user1):



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Unlike OWA, Outlook comes handy here because it displays also the information exclamation mark, saying that "This message was AutoForwarded".

Moreover, if we check the email headers, we can see the header X-MS-Exchange-Inbox-Rules-Loop: PF1@catastr.onmicrosoft.com, which means that an inbox rule was used.

The most misleading situation is when the email is being sent intact, because it looks like the original email. If you don't know that there is a way to configure a public folder rule from Outlook, you can't tell why the email was forwarded from the public folder. Additionally, the header contains also an extra header that could lead you on the wrong path: Resent-From: <PFMailbox@catastr.onmicrosoft.com>.

 

 

 

Export all alerts created in a OMS Workspace to csv

$
0
0

Hi all,

Today I bring you a little script for exporting all the alerts you have created in a OMS workspace, this is useful for alert management and for having documentation about it’s configuration.

It creates a CSV like this:

image

When you run it, it will list all the alerts it is getting.

image

Be patient it will take some time, but let[s discuss how this works.

The hierarchy for alerts in the rest API works like this:

In order to get the workspace you want and it’s resource group you need to get it like this:

"/subscriptions/$SubscriptionId/providers/Microsoft.OperationalInsights/workspaces?api-version=2015-03-20"

This will get you all workspaces.

After that we need to select the workspace we want, we have a variable with that name and we need to get it from the list we got on the previous command.

ForEach($Workspace in $allWorkspaces.value)
{

    if($Workspace.name -eq $WorkspaceID)
     {
    
     $url = $Workspace.id

    }

}

This will go through all the WS in my subscription and add to the URL variable the one I want by name, noticed that I[m using the .value in the foreach, that’s because when I convert the request response from json, and I need to access values like this, then instead of using .value.name, inside the same cycle I can just call the .name inside WorkspaceID variable.

This URL is the base for everything, next on our hierarchy we will need to get all our saved searches:

"$url/savedsearches?api-version=2015-03-20"

If you notice from now on we will use the base $url we got for everything.

Once we have searches the next level is schedule for those searches, each schedule URL could look like this:

"$url/$savedsearch/schedules?api-version=2015-03-20"

And at the end we get the type of schedules, this could be or not associated with an alert, each schedule has a value.properties.Type which will tell us if this is an alert or not.

You can use armclient which is the one i use in this script and it[s a prerequisite for running it, you can get it here:

All configuration instructions are n the script itself, you can get it in the next link: https://github.com/projectkudu/ARMClient

https://1drv.ms/u/s!AjY7GYMw0EdyipBUCqQSyyJFuRHfVw


What’s new for US partners the week of July 17, 2017

$
0
0

Find out what’s new for Microsoft partners. We’ll connect you to resources that help you build and sustain a profitable cloud business, connect with customers and prospects, and differentiate your business. Read previous issues of the newsletter and get real-time updates about partner-related news and information on our US Partner Community Twitter channel.

You can subscribe to receive posts from this blog in your email inbox or as an RSS feed.

Looking for partner training courses, community calls, and information about technical certifications? Read our MPN 101 blog post that details your resources, and refer to the Hot Sheet training schedule for a six-week outlook that’s updated regularly as we learn about new offerings. Monthly recaps of the US Partner Community calls and blog posts are also available.

To stay in touch with me and connect with other partners and Microsoft sales, marketing, and product experts, join our US Partner Community on Yammer and see other options to stay informed.

Top stories

One Commercial Partner, Microsoft 365, and more announced at Microsoft Inspire

Watch the Vision Keynotes and session recordings from Microsoft Inspire

Azure Government is now available on Cloud Solution Provider program

Save money and establish credibility with a competency

Get secure and stay secure with Microsoft

What to know about how Microsoft manages and uses customer data

US Partner Community partner call schedule

Community calls and a regularly updated, comprehensive schedule of partner training courses are listed on the Hot Sheet.

EU 一般データ保護規則(GDPR) に備えましょう! 【7/15 更新】

$
0
0

(この記事は 2017  年 7 月 12 日にMicrosoft Partner Network blog に掲載された記事 GDPR: The Time is Now! の翻訳です。最新情報についてはリンク元のページをご参照ください。)

 

 

EU 一般データ保護規則 (GDPR) が話題になっていることをご存知の方も多いのではないでしょうか? GDPR の施行によって、データ プライバシー保護の規制が大幅に強化されます。多くの企業にとって、コンプライアンスは大きな課題です。GDPR 準拠の期限は 2018 年 5 月 25 日に迫っていますが、未だ何から手を付けるべきかわからないというお客様も多く、持続可能な形でこの規則に準拠できるよう支援してくれるテクノロジ、人材、プロセスがないかと探している企業は少なくありません。

そこで出番となるのが、パートナーの皆様です。

 

GDPR におけるパートナー様の役割

企業のお客様がこの新しい規則に適合するうえで、パートナー様は非常に大きな役割を果たします。お客様は自社の GDPR への準備状況を評価するにあたりパートナー様の支援を必要としています。これには既存のテクノロジ環境の評価も含まれます。この評価によって、お客様には、マネージド サービス、変更管理、テクノロジの再販とサポート、エンド ユーザーのトレーニング、導入サービスといった多くの生涯価値がもたらされます。

 

GDPR におけるマイクロソフトの役割

マイクロソフトは、企業のお客様が GDPR に準拠するための支援に取り組んでいます。マイクロソフトにとってこれは特に目新しいことではなく、Trustworthy Computing (信頼できるコンピューティング) の原則を確立して以来 10 年以上にわたってデータ プライバシー保護の分野で業界をリードし続けています。マイクロソフトのクラウド ソリューションは、他のどのクラウド ベンダーよりも多くのサードパーティ認定を獲得しており、特に GDPR については、2018 年 5 月までにマイクロソフトのすべてのテクノロジが GDPR に準拠することをお約束しています (英語)。また、マイクロソフトは大手クラウド プロバイダーとして初めて GDPR の要件である契約上のコミットメント (英語) をお約束し、お客様のデータを処理する企業として必要な保証を提供することになります。

 

Microsoft 365 を発表

このような確固たる実績に加えて、マイクロソフトはお客様の GDPR 準拠の取り組みをさらにシンプルにする新たなサービス セットを提供することを発表しました。マイクロソフトは現在開催中の Microsoft Inspire (英語)Microsoft 365 (英語) を発表しました。Microsoft 365 は、Office 365、Windows 10、Enterprise Mobility + Security (EMS) をまとめてご提供する企業向けサービス セットです。

 

パートナー様にとって Microsoft 365 は、個人データの特定、分類、管理といったタスクをより簡単なものにする収益性の高いセキュリティ/生産性ソリューションを構築するための最適なプラットフォーム (英語) です。また、お客様にとっては、個人データの紛失、不正アクセス、不正開示を防止し、透明性、アカウンタビリティ、記録保持に関する新しい基準に準拠するうえで優れた効果を発揮します。GDPR の取り組みにおいてパートナー様は不可欠な存在であり、Microsoft 365 を利用することで、お客様にさらにサービスを提供しやすくなります。

 

Microsoft 365 は、パートナー様にとっても非常に収益性の高いソリューションとなります。2017 年 7 月にマイクロソフトの依頼で実施した Forrester Consulting の調査では、以下のような概算が得られました。

  • Microsoft 365 を 5,000 シート展開する場合、パートナー様は 3 年間でユーザー 1 人あたり約 1,500 ドルの収益を確保できる
  • Microsoft 365 を 5,000 シート展開する場合、パートナー様は 3 年間でユーザー 1 人あたり 700 ドル以上のマージンを確保できる

 

GDPR 関連のサービスを準備するにあたっては、多くのパートナー様がマイクロソフトと提携することを選択しています。たとえば、Ernst and Young 社はマイクロソフトと協力 (英語) し、同社のお客様が GDPR を単なるコンプライアンス要件や企業リスクを軽減する以上の価値があると捉えられるよう、コンプライアンスの枠を超え、自社の競争力を強化する戦略的な機会としてデータのプライバシーを追求すること推進しています。同社はこれを「情報の優位性」と呼んでおり、目的を達成するために、必要なデータを適切なタイミングで提供できるようにすることを重視しています。

 

「お客様がデータの安全性を信頼できるようになり、マイクロソフトが提供しているような包括的なテクニカル ソリューションがあってこそ、この目的を達成できます。差別化できるサービスを構築するためにマイクロソフトを選んだのは、それが理由です。」

– Ernst and Young、南北アメリカ地域担当データ プライバシー リーダー、Angela Saverice-Rohan 氏

 

Crayon 社 (英語) も、マイクロソフトと共に取り組みを進めているパートナー様の 1 社です。同社はソフトウェア資産管理プロバイダーとしての自社の実績に基づき、データ プライバシーに関するコンサルティング サービスを提供しています。中規模企業と大企業の両方に市場を拡大しており、データ保護担当者 (DPO) のサポートとトレーニング、お客様のテクノロジ環境の評価、マイクロソフト史上最高のサービスである Microsoft 365 の提供など多岐にわたるサービスを展開しています。

 

「マイクロソフトはパートナー エコシステムの構築に積極的に取り組み、必要に応じてパートナーのキャパシティ強化を支援しています。」

– Crayon、クラウド セールスおよびマーケティング支援担当バイス プレジデント、Nabil Chebbi 氏

 

マイクロソフトによるパートナー様のサポート

パートナー様のさらなるビジネス構築をサポートするために、マイクロソフトは新たに次のようなリソースを公開し、パートナー様がこのビジネス チャンスを最大限に活かせるようにしました。

  • Security and Compliance Playbook (セキュリティおよびコンプライアンス プレイブック): パートナー様がプラクティスの開発投資を評価し、取り組みを開始できるよう支援します。
  • GDPR Assessment (GDPR 評価): パートナー様が営業活動における見込客開拓の段階で、適切な交渉を行うために利用できる質問とガイダンスです。
  • GDPR Detailed Assessment (GDPR 詳細評価): パートナー様がお客様からの信頼とビジネスを獲得するために、評価ワークショップを実施し作業指示書を作成するにあたって利用できる質問と実践的なガイダンスです。
  • GDPR Product Demos (GDPR 製品デモ): お客様が GDPR に準拠するにあたって、マイクロソフトのクラウドがどのように支援できるかについてデモを行えるパートナー様向けのツールです。
  • GDPR Activity Hub (GDPR アクティビティ ハブ): パートナー様が GDPR 関連のプロセスやアクティビティを運用化するためのソリューション アクセラレータ ツールです。

 

これらのリソースはすべて aka.ms/gdprpartners (英語) で入手できます。

GDPR は、私たちが企業のお客様に画期的な方法でサービスをお届けする機会を提供してくれる新たな手段です。Microsoft 365 は、お客様が GDPR に準拠するための取り組みを包括的に支援するほか、パートナー様にとっては、お客様との交渉を充実させ、お客様の信頼するセキュリティ アドバイザーとなるためのプラットフォームとして機能します。

 

皆様はどのようにして GDPR に伴うビジネス チャンスを活かしていますか? GDPR の対応準備を進めるお客様にどのような提案をされていますか? 皆様のご意見を Microsoft Partner Network コミュニティ (英語) でお聞かせください。

 

Bunte Klötzchen überall: Wir feiern den Christopher Street Day in Minecraft!

$
0
0

Endlich rollen wieder etliche Wagen durch die Münchner Innenstadt und es wird getanzt! Grund ist der Christopher Street Day (CSD), der am 15. Juli 2017 sein buntes weltoffenes Gesicht zeigt! Eigentlich ist das ja schon genug Grund zum Feiern, doch in diesem Jahr dürfte die Party nach dem vom Bundestag beschlossenen Gesetz der „Ehe für alle“ sogar noch etwas lauter ausfallen. Dementsprechend lautet auch das Motto in diesem Jahr „Gleiche Rechte. Gegen Rechts“.

Vielfältig, farbenfroh, frei – das sind Werte, die auch die Community von Minecraft auszeichnet. Wir haben den CSD zum Anlass genommen, um mit den Spielern diese Freiheit zu feiern. Gemeinsam mit der Minecraft-Crew von Let’s Mine haben wir einen CSD-Straßenumzug im Würfel-Look nachgebaut. Das Ergebnis kann sich sehen lassen, wir haben den begabten Architekten einige Fragen gestellt.


Sabine Bendiek: Ehe für Alle – Weil Erfolg auf Vielfalt basiert

Weitere Informationen zum Thema Gleichstellung bei Microsoft: GLEAM für LGBTs

 

Wie lange gibt es euch?
Let's Mine ist ein Minecraft Community Server-Projekt und wurde am 03. Oktober 2011 nach einer Serverauflösung von Feder_ gegründet. Einige Zeit später hat AresLevain als Spieler der ersten Stunden die Projektleitung übernommen, ehe ich, KleinCrafter, die Projektleitung übergeben bekommen habe. Wir befinden uns somit im 6. Jahr und haben noch etliche Jahre vor uns, die wir gemeinsam auf dem Server verbringen werden.

Wie viele seid ihr?
Innerhalb der 6 Jahre, die Let's Mine nun besteht, haben über 25.000 Spieler Let's Mine besucht. Aktuell sind 2.157 Mitglieder in unserem Forum registriert und im Durchschnitt spielen 50 User aktiv zur gleichen Zeit auf dem Hauptserver. In der Serverleitung sind wir fünf Personen. Administrativ kümmern wir uns also um Server und natürlich die Community, womit wir alle Hände voll zu tun haben. Gemeinsam koordinieren wir als Team mit insgesamt 38 Mitgliedern den Server mit all seinen Spielern und streben immer die Weiterentwicklung von Let's Mine an.

 Wie viele haben an dieser Szene gearbeitet?
An dieser Szene haben vor allem unsere Architekten KibYah und Scary_Block ihrer Kreativität freien Lauf lassen können. Unser Event-Teamleiter Cheefkoch hat dafür gesorgt, dass die Kulisse in Bewegung gesetzt werden kann. Letzten Endes hat dann die gesamte Community dabei geholfen, die Bilder mit Leben zu füllen.

Warum hat euch dieses Projekt zum CSD so begeistert?
Das Christoper Street Day-Projekt spiegelt die Offenheit unserer Community wieder. Bei uns ist es egal aus welchem Land jemand spielt, welches Geschlecht oder Nationalität er besitzt sowie welche sexuelle Orientierung er verfolgt: Jeder ist willkommen. Zudem galt bei uns schon immer das Prinzip der Ehe für alle. So haben bei uns auf dem Server bereits sehr viele gleichgeschlechtliche Spieler virtuell geheiratet, mitunter auch echte gleichgeschlechtliche Paare. Umso mehr freut es uns für sie alle, dass nun auch offiziell im realen Leben die Grenzen genommen wurden, weswegen wir dieses Projekt gerne verwirklichen wollten.

Was war die schwierigste Bau-Komponente für diese Szene?
Schwierig war der Bau des Regenbogens, insbesondere der Kreuzung der Straße mitsamt Goldtopf. Die größte Herausforderung war die Redstone-Schaltung: Um die Wagen synchron und möglichst ruckelfrei zu verschieben, musste man die gegebenen technischen Möglichkeiten (etwa Structure- und Commandblocks, Rüstungsständer) geschickt kombinieren.

Woran arbeitet ihr noch momentan?
Unser aktuellstes Ziel ist es, Let's Mine in seiner dritten Version zu entwickeln. Dabei arbeiten wir mit der Community zusammen an den zukünftigen Konzepten, um schließlich ein gemeinsames virtuelles Zuhause für alle zu erschaffen. Dies beansprucht sehr viel Zeit und Arbeit, da wir nicht nur die Minecraft-Version an unserem Server erneuern möchten, sondern auch die Angebote und Attraktionen, die der Community einen Platz bieten, neue Erfahrungen zu sammeln, gemeinsam Spaß zu haben und neue Möglichkeiten des Spielerlebnisses zu erleben. All dies wäre ohne das Mitwirken der Community nicht möglich und wir sind fest davon überzeugt, dieses Projekt fertig zu stellen.

Was fasziniert euch an Minecraft?
An Minecraft fasziniert uns vor allem die kreative Komponente, die das Spiel bietet. Minecraft ist mehr als das "Klötzchenspiel", denn mit Minecraft wurde die Möglichkeit geschaffen, sich eigene Welten in diesem Spiel zu erschaffen. Mittlerweile gibt es Realistikserver, Minispielserver, Themeserver wie beispielsweise zum Thema eines bestimmten Buches oder Films und viele mehr. Wir selbst haben uns dazu entschieden, einem eigenen Thema zu folgen. Wir orientieren uns dabei an der Realität und in gewisser Weise auch dem Rollenspiel, haben aber auch Abweichungen von beiden, die es letzten Endes zu einem eigenen Konzept machen. Ich glaube, dass Minecraft nicht umsonst so viele Spieler auf der ganzen Welt fesselt.

Wie findet man euch online?
Webseite: https://www.letsmine.eu
Forum:  https://www.letsmine.eu/forum/
Facebook: https://www.facebook.com/LetsMineEU/
Twitter: http://twitter.com/#!/letsmineeu
YouTube: https://www.youtube.com/c/LetsMineMedia


Ein Beitrag von Maxi Gräff
Communications Manager Xbox & Gaming

Анонсирована первая сборка Windows Server в программе Insider Preview

$
0
0

В мае 2017 представителями Microsoft был анонсирован выход предварительных версий Windows Server в рамках программы Windows Insider.

И вот уже буквально вчера выпущена первая публичная предварительная версия Windows Server сборки 16237. Подробный список новых возможностей приведён в блоге Windows. Загрузить предварительные сборки для участников Windows Insider и Windows Insider for Business можно со страницы программы.

Top Contributors Awards! July’2017 Week 2

$
0
0

Welcome back for another analysis of contributions to TechNet Wiki over the last week.

First up, the weekly leader board snapshot...

 

As always, here are the results of another weekly crawl over the updated articles feed.

 

Ninja Award Most Revisions Award
Who has made the most individual revisions

 

#1 Richard Mueller with 147 revisions.

 

#2 M.Vignesh with 79 revisions.

 

#3 Nourdine MHOUMADI with 68 revisions.

 

Just behind the winners but also worth a mention are:

 

#4 Ken Cenerelli with 46 revisions.

 

#5 Sabah Shariq with 20 revisions.

 

#6 Nonki Takahashi with 17 revisions.

 

#7 Maruthachalam with 16 revisions.

 

#8 Arleta Wanat with 13 revisions.

 

#9 RajeeshMenoth with 12 revisions.

 

#10 .paul. _ with 10 revisions.

 

 

Ninja Award Most Articles Updated Award
Who has updated the most articles

 

#1 Richard Mueller with 75 articles.

 

#2 Nourdine MHOUMADI with 47 articles.

 

#3 M.Vignesh with 46 articles.

 

Just behind the winners but also worth a mention are:

 

#4 Ken Cenerelli with 13 articles.

 

#5 Sabah Shariq with 8 articles.

 

#6 RajeeshMenoth with 8 articles.

 

#7 Nonki Takahashi with 6 articles.

 

#8 Arleta Wanat with 5 articles.

 

#9 .paul. _ with 2 articles.

 

#10 Ivo Dias - MCC with 2 articles.

 

 

Ninja Award Most Updated Article Award
Largest amount of updated content in a single article

 

The article to have the most change this week was SharePoint: Lookup Columns, by Maruthachalam

This week's revisers were Peter Geelen, M.Vignesh & Maruthachalam

An article that explain step by step guidelines to implement lookup columns in share point, nice article Maruthachalam 🙂

 

Ninja Award Longest Article Award
Biggest article updated this week

 

This week's largest document to get some attention is GridView with Server Side Advanced Search using JQuery DataTables in ASP.NET MVC 5, by Ehsan Sajjad

This week's reviser was Ehsan Sajjad

Nice article that explain how can add Advanced Search on our GridView, Good content and nicely explained. Good job Ehsan.

 

Ninja Award Most Revised Article Award
Article with the most revisions in a week

 

This week's most fiddled with article is TechNet Guru Competitions - July 2017, by .paul. _. It was revised 33 times last week.

This week's revisers were Jai Kishore Verma, Waqas Sarwar(MVP), Richard Mueller, Nonki Takahashi, Ehsan Sajjad, Maruthachalam, SYEDSHANU - MVP, pituach & .paul. _

Gurus where are you?? 15 days to go and only 8 articles so far till date in all categories. Go Go Gurus!!

 

This week's most fiddled with article is SharePoint: Lookup Columns, by Maruthachalam. It was revised 15 times last week.

This week's revisers were Peter Geelen, M.Vignesh & Maruthachalam

 

Ninja Award Most Popular Article Award
Collaboration is the name of the game!

 

The article to be updated by the most people this week is Use Of PreSaveAction Function on List Forms In SharePoint 2013, by sagar pardeshi

Nice article to explain use of PreSaveAction Function on List Forms In SharePoint. Good work Sagar 🙂

This week's revisers were Nourdine MHOUMADI, Richard Mueller, Sabah Shariq & M.Vignesh

 

Ninja Award Ninja Edit Award
A ninja needs lightning fast reactions!

 

Below is a list of this week's fastest ninja edits. That's an edit to an article after another person

 

Ninja Award Winner Summary
Let's celebrate our winners!

 

Below are a few statistics on this week's award winners.

Most Revisions Award Winner
The reviser is the winner of this category.

Richard Mueller

Richard Mueller has been interviewed on TechNet Wiki!

Richard Mueller has featured articles on TechNet Wiki!

Richard Mueller has won 186 previous Top Contributor Awards. Most recent five shown below:

Richard Mueller has TechNet Guru medals, for the following articles:

Richard Mueller's profile page

Most Articles Award Winner
The reviser is the winner of this category.

Richard Mueller

Richard Mueller is mentioned above.

Most Updated Article Award Winner
The author is the winner, as it is their article that has had the changes.

Maruthachalam

Maruthachalam K has won 2 previous Top Contributor Awards:

Maruthachalam K has TechNet Guru medals, for the following articles:

Maruthachalam K has not yet had any interviews or featured articles (see below)

Maruthachalam K's profile page

Longest Article Award Winner
The author is the winner, as it is their article that is so long!

Ehsan Sajjad

This is the first Top Contributors award for Ehsan Sajjad on TechNet Wiki! Congratulations Ehsan Sajjad!

Ehsan Sajjad has TechNet Guru medals, for the following articles:

Ehsan Sajjad has not yet had any interviews or featured articles (see below)

Ehsan Sajjad's profile page

Most Revised Article Winner
The author is the winner, as it is their article that has ben changed the most

.paul. _

.paul. _ has been interviewed on TechNet Wiki!

.paul. _ has featured articles on TechNet Wiki!

.paul. _ has won 9 previous Top Contributor Awards. Most recent five shown below:

.paul. _ has TechNet Guru medals, for the following articles:

.paul. _'s profile page

 

Maruthachalam

Maruthachalam is mentioned above.

Most Popular Article Winner
The author is the winner, as it is their article that has had the most attention.

sagar pardeshi

sagar pardeshi has won 2 previous Top Contributor Awards:

sagar pardeshi has not yet had any interviews, featured articles or TechNet Guru medals (see below)

sagar pardeshi's profile page

Ninja Edit Award Winner
The author is the reviser, for it is their hand that is quickest!

Richard Mueller

Richard Mueller is mentioned above.

 

Another great week from all in our community! Thank you all for so much great literature for us to read this week!
Please keep reading and contributing!

 

Best regards,
— Ninja [Kamlesh Kumar]

 

Viewing all 34890 articles
Browse latest View live


Latest Images

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>