Quantcast
Channel: TechNet Blogs
Viewing all 34890 articles
Browse latest View live

Azure Cost Management が従量課金制のお客様に一般提供されるようになりました

$
0
0

Azure Cost Management 機能の一般提供が、従量課金制と Azure Government のお客様向けにいよいよ開始されました。これにより、クラウド コストの分析と予防的管理の機能が大幅に拡張されます。

日本語版のポストは、下記の URL よりご覧いただけます。

https://azure.microsoft.com/ja-jp/blog/azure-cost-management-now-generally-available-for-pay-as-you-go-customers/

※このポストは、2019 年 4 月 22 日に投稿された Azure Cost Management now generally available for Pay-As-You-Go customers

Azure の Announcements 一覧は https://azure.microsoft.com/ja-jp/blog/topics/announcements/ よりご覧いただけます。


Azure Notification Hubs と Google の Firebase Cloud Messaging の移行について

$
0
0

執筆者: John M. Wargo Principal Program Manager

このポストは、2019 4 24 日に投稿された Azure Notification Hubs and Google’s Firebase Cloud Messaging Migration の翻訳です。

 

Google が Google Cloud Messaging (GCM) から Firebase Cloud Messaging (FCM) への移行を発表しました。これを受け、Azure Notification Hubs などのプッシュ サービスは Android デバイスへの通知方法を調整する必要が出てきました。

このためマイクロソフトはサービス バックエンドを更新し、適宜 API SDK の更新を公開しました。また、お客様への影響を最小限に抑えるために、実装では既存の GCM 通知スキーマとの互換性を維持することにし、現在は FCM Legacy Mode FCM を使用して Android デバイスに通知を行っています。最終的には、新機能やペイロード形式などを含めて、FCM を本格的にサポートしたいと考えています。この変更は長期にわたることを想定しており、現在は既存のアプリや SDK との互換性の維持を重視して移行を行っている段階です。そのため現在アプリでは (SDK との併用で) GCM ライブラリと FCM ライブラリのどちらも使用でき、問題なく通知されるようになっています。

つい先日、一部のお客様に向けて、GCM エンドポイントを通知に使用しているアプリに関する警告メッセージが Google から送信されました。これはあくまで警告であり、障害が起きているということではありません。アプリへの Android 通知は引き続き Google に送られ、Google で処理されます。Google のサービス構成で GCM エンドポイントを明示的に指定していたお客様が、非推奨のエンドポイントをまだ使用していたケースがあったようですが、私たちはこの問題を把握し、Google からメールが送られる問題の解決に取り組んでいました。

そして、その非推奨のエンドポイントを置き換え、修正プログラムを配信しました。

もしアプリで GCM ライブラリを使用している場合は、Google の指示に従ってアプリ内で FCM ライブラリへのアップグレードを行ってください。マイクロソフトの SDK はどちらのライブラリとも互換性があるため、マイクロソフト側のアプリでアップデートを行う必要はありません (SDK を最新の状態にしている場合に限ります)

とは言え、この状況は一時的な処置ですので、1 年以内には API SDK を更新し、FCM を完全にサポートしたいと考えています (GCM はサポート終了となる見込み)。以下は本件に関してよく寄せられる質問とその回答です。こちらを参照しながら対応を進めてください。

Q: 互換性を維持するために、期限までにやるべきことはありますか。Google が現在発表している期限は 5 29 日ですが、変更の可能性はありますか。

A: 特にありません。マイクロソフトが既存の GCM 通知スキーマとの互換性を維持させるため、GCM キーは引き続き皆様のアプリで使用されている GCM SDK とライブラリと同様に問題なく機能します。
FCM
SDK とライブラリにアップグレードし新機能を利用する場合でも、GCM キーはそのまま機能します。FCM キーの使用に切り替えることも可能ですが、新しい Firebase プロジェクトを作成する際に必ず既存の GCM プロジェクトに Firebase を追加してください。そうすることで、GCM SDK とライブラリを使用している古いバージョンのアプリを顧客が使用している場合に、そのアプリとの下位互換性が保証されます。

新しい FCM プロジェクトの作成時に既存の GCM プロジェクトに関連付けていない場合は、新しい FCM シークレットで Notification Hubs をアップデートすると、新しい FCM キーには古い GCM プロジェクトへのリンクがないため、現行のアプリに通知をプッシュできなくなります。

Q: 古い GCM エンドポイントが使用されているとメールで通知がありましたが、なぜですか。何か対応する必要はあるのでしょうか。

A: 何もしなくて大丈夫です。マイクロソフトは今新しいエンドポイントへの移行を進めており、間もなく完了するため、変更の必要はありません。問題が起きているわけではなく、マイクロソフト側で GCM エンドポイントを使用しなくなったことが Google から警告メッセージが送信された理由です。

Q: ユーザーへのサービスを中断せずに、新しい FCM SDK とライブラリに移行するにはどうすればよいでしょうか。

A: いつアップグレードしても大丈夫です。Google はまだ GCM SDK とライブラリの廃止について発表していません。ユーザーへのプッシュ通知を中断しないためには、新しい Firebase プロジェクトの作成時に必ず既存の GCM プロジェクトに関連付けるようにしてください。そうすることで、GCM SDK とライブラリで実行されている古いバージョンのアプリを使用しているユーザーと、FCM SDK とライブラリで実行されるアプリの新規ユーザーに対して新しい Firebase シークレットが機能します。

Q: FCM の新機能やスキーマを通知に使用できるようになるのはいつですか。

A: マイクロソフトの API SDK のアップデートが公開されるまでしばらくお待ちください。今後数か月のうちにお知らせできる見込みです。

Azure Notification Hubs のさらに詳しい情報についてはこちらをご覧ください。またこちらのページから利用を開始していただけます。

 

マネージド ID による Azure SQL Database のセキュリティ強化がさらに簡単に!

$
0
0

執筆者: Nick Brown (Security Software Engineer, Cloud & AI Security Green Team)

このポストは、2019 4 25 日に投稿された Securing Azure SQL Databases with managed identities just got easier! の翻訳です。

 

Azure Services App Authentication ライブラリ バージョン 1.2.0 (英語) のプレビュー 2 がリリースされました。このリリースでは、既存の .NET アプリで Azure SQL Database へのシンプルかつシームレスな認証が可能になり、コードを変更する必要はなく、設定を変更するだけで済むようになりました。これまで既存の SQL アプリでマネージド ID AAD ベース認証を使用するには、認証に使用するアクセス トークンを取得および設定するために、コードを変更する必要がありました。開発者の多くは App Authentication ライブラリを使い慣れているため、そこから次のようにアクセス トークンを取得していました。

SqlConnection connection = new SqlConnection(connectionString);
connection.AccessToken = await (new AzureServiceTokenProvider()).GetAccessTokenAsync("https://database.windows.net/")
connection.Open();

このコード変更の実装とテストは、簡単に済まないケースがよく見られました。EntityFramework が複雑に絡んでくることが原因で、エラーが発生しやすかったためです。それは StackOverflow (英語) に寄せられた問い合わせの多さ (英語) からも明らかでした。しかし、.NET Framework 4.7.2 (英語) では SqlClient 向けの新機能が追加され、アプリの設定を介して SQL 認証プロバイダーを登録できるようになりました。この SQL 認証プロバイダーの実装作業は既に完了しているため、この後示すとおり、プロバイダーを登録するための簡単な設定変更のみでよくなりました。

今回リリースされた新しい App Authentication ライブラリによって、多くの開発者の皆様が SQL を基盤とした既存のソリューションで新機能を試し、App Authentication ライブラリとマネージド ID によるセキュリティ上のメリットを得られるようになると考えています。この新機能の詳細情報と試用については、こちらのサンプル (英語) をご確認ください。

リリース前: 資格情報を含む接続文字列を使用

<connectionStrings>
   <!-- using connection string containing credentials -->
   <add name="MyDbConnection" connectionString="Data Source=tcp:[SQL Server Name].database.windows.net;Initial Catalog=[SQL DB name];UID=[UID];Password=[pwd]" providerName="System.Data.SqlClient" />
</connectionStrings>

リリース後: App Authentication SqlAppAuthenticationProvider を登録

<configSections>
   ...
   <!-- Change #1: Register the new SqlAuthenticationProvider configuration section -->
   <section name="SqlAuthenticationProviders" type="System.Data.SqlClient.SqlAuthenticationProviderConfigurationSection, System.Data, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089" />
</configSections>
<connectionStrings>
   <!-- Change #2: Update the connection string to remove credentials and reference the registered SQL authentication provider from change #3 -->
   <add name="MyDbConnection" connectionString="Data Source=tcp:[SQL Server Name].database.windows.net;Initial Catalog=[SQL DB Name];UID=AnyString;Authentication=Active Directory Interactive" providerName="System.Data.SqlClient" />
</connectionStrings>
<!-- Change #3: Add the new SqlAuthenticationProvider configuration section, registering the built-in authentication provider in AppAuth library -->
<SqlAuthenticationProviders>
   <providers>
     <add name="Active Directory Interactive" type="Microsoft.Azure.Services.AppAuthentication.SqlAppAuthenticationProvider, Microsoft.Azure.Services.AppAuthentication" />
   </providers>
</SqlAuthenticationProviders>

ぜひ今すぐ App Authentication ライブラリの新しい SQL 認証プロバイダー機能をお試しください。不明な点や懸念事項がございましたら、StackOverflow (英語) までお寄せください。

 

[Cross-Post] Don’t miss out: Windows Server Summit 2019! (May 22nd, 2019)

$
0
0

Hello Windows Server admin’s:


The Windows Server Summit 2019 is right around the corner and we don’t want you to miss out! Sign up for the virtual event occurring on May 22nd, 2019 starting at 9:00 am PDT. During the event, hear Windows Server experts Jeff Woolsey and others cover the latest and greatest in Windows Server, Windows Admin Center, System Center and Azure Stack HCI.

Here are some of the hot topics we will talk about:

  • Innovations in Microsoft’s Hybrid Strategy
  • New ways to modernize Windows Server Apps and Workloads
  • What’s new in Management and Security
  • And much more!

Register today at: https://info.microsoft.com/Windows-Server-Summit-2019-Reg.html

We look forward to your attendance!

Thanks,

Yong

Cómo la IA hace más productivo el día laboral de las personas

$
0
0

Escribir requiere una pizca de creatividad que es única en los seres humanos. Por sí sola, la Inteligencia Artificial no lo puede hacer por nosotros, o por lo menos no lo hace muy bien. Pero la IA puede, y ya lo hace, ayudar a hacer cosas como asegurar que escribimos bien las palabras y utilizamos la gramática correcta, a través de las diferentes maneras en que es infundida dentro de la suite de productos Microsoft 365. Algunos de ellos incluso fueron utilizados para crear esta historia.

Conforme la IA en estos productos se vuelve más sofisticada, estos nos ayudan a hacer más que sólo detectar una palabra más escrita.

Esto incluye nuevas características inteligentes en Microsoft Word que nos ayudan a diseñar nuestros documentos para una máxima comprensión, junto con otras características de Microsoft Search y Microsoft Edge que buscan hacer más productivo el día laboral de todas las personas. La empresa mostró estas características inteligentes en Microsoft Build, la conferencia anual para desarrolladores, en Seattle.

“Microsoft AI se trata de amplificar el ingenio humano con tecnologías inteligentes”, comentó Malavika Rewari, gerente de mercadotecnia de producto para Microsoft 365.

Microsoft 365 utiliza IA para ayudar a los empleados a superar algunas de las realidades del trabajo moderno, incluidas las crecientes demandas de tiempo, las abrumadoras cantidades de datos y las crecientes amenazas en seguridad, comentó.

Reunir conocimiento

Una de las realidades modernas del trabajo es muy antigua: la necesidad de conocimiento. La diferencia es que los trabajadores de hoy recurren a internet para aprender, y más de la mitad comienzan con un motor de búsqueda.

A partir del 28 de mayo de 2019, Microsoft Search se moverá a disponibilidad general, anunció la compañía en Build. La tecnología lleva acceso a la web y al trabajo en una sola experiencia de búsqueda.

Microsoft Search aprovecha las capacidades de IA de Bing y Microsoft Graph, una de las más grandes colecciones de datos jamás creadas sobre cómo trabaja la gente, para permitir a los trabajadores encontrar, ordenar, navegar y descubrir elementos a través de las redes de datos de las organizaciones.

Microsoft Graph incluye datos desde la internet pública así como datos disponibles sólo para los empleados dentro de una organización como directorios y manuales de políticas. Aún más, el gráfico de cada empleado es diferente debido a que contiene datos que sólo están disponibles para su equipo específico, como documentos y datos de su email y calendario.

“Somos capaces de entregar una experiencia cohesiva de búsqueda que trabaja a través de cualquier extremo en Microsoft 365”, comentó Bill Baer, gerente de mercadotecnia de producto en el equipo de Microsoft Search. “Ya sea que busquen en Bing o en la barra de búsqueda de Windows 10, obtendrán un conjunto de resultados relevantes a nivel contextual”.

La nueva inteligencia en Microsoft Search incluye una capacidad de comprensión automática de lectura que puede extraer un párrafo de los documentos que están relacionados de manera explícita a su pregunta. Por ejemplo, si un empleado pregunta, “¿Puedo traer a mi perro al trabajo?” Microsoft Search extraerá el párrafo relevante del manual de recursos humanos y presentarlo como un resultado de búsqueda.

“Entiende la pregunta que haces, y luego puede encontrar la respuesta en millones de palabras y textos y dártela en contexto”, mencionó Baer.

Otra nueva característica inteligente permite a la gente en una compañía realizar búsquedas de gente con información incompleta. Por ejemplo, consideren que les digan, “Habla con Pat en el tercer piso”, y que no sepan quién es Pat. Una búsqueda de “Pat, piso 3” usa inteligencia de Microsoft Graph como su equipo inmediato y su ubicación para darles lo más parecido a Pat, incluido el número de oficina y una imagen.

Trabajar con Microsoft Edge

Microsoft, que de manera reciente planea adoptar el proyecto Chromium de código abierto en el desarrollo de Microsoft Edge en el escritorio, también trabaja en maneras de hacer del navegador Edge una extensión más natural de la experiencia de Microsoft Search, mencionó Baer. Esto significa que los usuarios que están registrados a una cuenta Microsoft 365 podrán ver resultados relacionados dentro del navegador Edge.

El equipo de Microsoft Edge también experimenta con una función llamada Collections que permite a los usuarios compilar y organizar contenido mientras buscan en internet en su ventana de navegador abierta y compartir de manera inteligente el contenido compilado a través de email o exportarlo en Excel o Word.

Por ejemplo, una persona que quiere comprar una nueva cámara podría visitar diferentes sitios web de producto y guardar cada página en el panel de Collections al lado del navegador. El aprendizaje automático subyacente en Collections podría mostrar de manera inteligente una imagen de cada modelo junto con meta datos relevantes como precio, calificaciones de usuario y sitio web donde se originaron estos datos.

A partir de ahí, un usuario podría enviar la lista por email a un amigo, o copiar y pegar la colección en otro lugar, mientras mantiene el formato limpio del contenido. Otra opción es exportar a Excel, donde el aprendizaje automático rellena de manera automática una tabla organizada con columnas para marca, modelo, precio, calificación y demás, basado en los meta datos recolectados.

“De manera sencilla y de un vistazo, puedes obtener el valor y tomar tu decisión de manera más rápida”, comentó Divya Kumar, gerente de mercadotecnia de producto para Microsoft Edge. Ella agregó que el equipo experimenta con una funcionalidad similar para exportar a Word, incluida la capacidad de compilar un documento con información como imágenes y texto recolectados a partir de varios sitios web, incluidas citas.

Mejores documentos de Word

A partir de finales de 2019, la gente que trabaje en Word Online que están en búsqueda de inspiración e información de valor sobre cómo mejorar sus documentos podrán recibir sugerencias inteligentes con Ideas, una función que ya ha comenzado a hacer más productivas a las personas en PowerPoint y Excel.

La función Ideas en Word utiliza aprendizaje automático e inteligencia desde Microsoft Graph para ayudar a los usuarios a escribir una prosa pulida, crear documentos más profesionales y navegar por documentos creados por otros de manera eficiente.

Por ejemplo, la retroalimentación y las señales desde Microsoft Graph indican que los trabajadores por lo general ignoran las herramientas disponibles en Word para estructurar sus documentos, como las cabezas de sección, y en su lugar hacen algunas palabras más grandes y oscuras de manera manual para indicar una nueva sección.

“Aquí es algo donde decimos, ‘Oye, entendemos la estructura de tu documento. Podemos hacerlo navegable, o podríamos crear una tabla de contenidos a tu nombre’”, explicó Kirk Gregersen, director asociado de gestión de programa en el grupo de experiencias y dispositivos en Microsoft.

Otras sugerencias inteligentes incluyen acrónimos recomendados basados en su uso en Microsoft Graph, tiempo promedio calculado para leer el documento, extracción de destacados, así como ajustes familiares para errores de ortografía y gramaticales y consejos sobre lenguaje más conciso e inclusivo como “oficial de policía” en lugar de “policía”.

Reescritura neural

Una característica inteligente disponible de manera reciente en Word es la sugerencia de reescritura, que trae el poder del aprendizaje profundo para ofrecer sugerencias sobre diferentes maneras de escribir una frase.

La tecnología se basa en las mejoras a la popular función de sinónimos en Word que utiliza aprendizaje automático para entender el contexto del enunciado en el que aparece la palabra para ofrecer opciones alternativas de palabra que son más relevantes.

“No necesitas buscar en línea para encontrar una manera alternativa de expresar una frase”; comentó Zhang Li, gerente de programa en el equipo de Microsoft Office, y explica que el servicio de inteligencia mostrará sugerencias dentro del mismo documento.

Su equipo utilizó una tecnología similar para mejorar la clasificación de sinónimos a inicios de 2019, para dejar la tasa de aceptación de sugerencias de sinónimos casi al doble.

“Queremos incrementar sus habilidades”, comentó Rewari, gerente de mercadotecnia de producto para Microsoft 365”. “Queremos ayudarles a comunicarse de manera más eficiente, efectiva e inclusiva”.

Video principal: La función Ideas en Word utiliza aprendizaje automático e inteligencia a partir de Microsoft Graph para ayudar al usuario a darle estilo a una tabla para un documento profesional.

John Roach escribe sobre investigación e innovación en Microsoft. Síganlo en Twitter.

[Cross-Post] Been managing Bitlocker with MBAM? Here are new management options via Intune and SCCM!!!

Docker Hub データ漏えいによるマイクロソフトのコンテナー レジストリへの影響はなし

$
0
0

執筆者: Steve Lasker (Program Manager, Azure Container Registry)

このポストは、2019 4 28 日に投稿された Microsoft container registry unaffected by the recent Docker Hub data exposure の翻訳です。

 

Docker は先日、Docker Hub が短時間のセキュリティ侵害を受けたことを発表しました (英語)Docker Hub データベースの 1 つに不正アクセスがあり、約 19 万件のアカウントとそれに関連する自動ビルド用の GitHub トークンが漏えいした可能性があるということです。当初の情報によると、アカウントのハッシュが漏えいしたことで脆弱性によってイメージが書き換えられた可能性が考えられ、Docker 公式のイメージや microsoft/ 組織のイメージもそれに含まれるのではないかと見られていましたが、その可能性はありませんでした。Docker Hub でホストしているマイクロソフト公式のイメージは侵害されていないことをマイクロソフトは確認済みです。

Microsoft Container Registry (MCR) からマイクロソフトのイメージを利用

クラウドおよびソフトウェアの企業であるマイクロソフトは、2018 5 月より、公式のイメージを Docker Hub から提供することから、マイクロソフトから直接提供するように移行してきました。なお、既存のお客様に支障が出ないよう、Docker Hub で提供していたイメージは引き続き Docker Hub からご利用いただけます。一方、新しいマイクロソフトのイメージとタグは、mcr.microsoft.com Microsoft Container Registry (MCR) から直接提供されます。イメージの検索は Docker Hub (英語) から可能ですが、pull/run/build ステートメントは mcr.microsoft.com を参照する必要があります。たとえば、windows-servercore (英語) イメージを pull するには次のように実行します。

docker pull mcr.microsoft.com/windows/servercore

公式の microsoft/ (英語) 組織のイメージは、これと同じ形式となります。 

マイクロソフト公式のイメージは、mcr.microsoft.com から取得することをお勧めします。

推奨のベスト プラクティス

Docker Hub およびマイクロソフトからコミュニティや公式のイメージを活用することは、今日のクラウド ネイティブな開発にとって重要なことです。同時に、こうした公開されているイメージと運用環境のワークロードの間にワンクッションを置くことも非常に大切です。このワンクッションによって、可用性、パフォーマンス、信頼性、脆弱性のリスクを制御できます。どのクラウド サービスを利用するにしても、またオンプレミスで作業する場合でも、運用環境向けのイメージをプライベート レジストリにインポートすることが、イメージのプルの認証、可用性、信頼性、パフォーマンスを管理するためのベストプラクティスです。詳細については「Docker コンテナー レジストリを選択する (英語)」をご覧ください。

コンテナーのビルドを自動化

プライベート レジストリを利用するほかに、会社用の統合認証のしくみを組み込んだクラウド コンテナー ビルド システムを使用することもお勧めします。たとえば Azure では、OS .NET Framework のパッチ適用を含むコンテナーのビルド自動化に対応した Azure PipelinesACR タスクを提供しています。また、ACR Docker Hub や他のレジストリからイメージをインポートする az acr import コマンドもサポートしており、上述のワンクッションにも対応しています。

マイクロソフトは今後も引き続き、お客様のソフトウェアおよびワークロードのセキュリティ強化と信頼性向上に努めていきます。

 

Jupyter Notebook で HDInsight Spark のジョブとデータをビジュアルで把握する

$
0
0

 執筆者: Ruixin Xu (Senior Program Manager, Big Data Team) 

このポストは、2019 年 4 月 29 日に投稿された Understanding HDInsight Spark jobs and data through visualizations in the Jupyter Notebook の翻訳です。 

 

データ セットを迅速に調査したり、トレンドを分析したり、機械学習モデルのテストを行う際に便利なのが、HDInsight Spark クラスター上の Jupyter Notebook です。しかし、Spark ジョブや中間データの状態が追跡できなければ、Jupyter Notebook 内で何が行われているかをモニターし最適化することは難しくなります。 

これに対処するために、マイクロソフトは最先端のジョブ実行と可視化のエクスペリエンスを HDInsight Spark のクラスター内の Jupyter Notebook に追加することにしました。そして本日、リアルタイムの Spark ジョブ進行状況インジケーターPySpark DataFrame での matplotlib のネイティブ サポートセル実行状態インジケーターをリリースしました。 

Spark ジョブ進行状況インジケーター 

ノートブック内でインタラクティブな Spark ジョブを実行すると、リアルタイムの進行状況バーを備えた Spark ジョブ進行状況インジケーターが表示され、ジョブの実行状態を把握できます。タブを切り替えると、アクティブなタスクと割り当てられたコアのリソース使用率ビューを表示したり、ガント チャートでワークロード全体のジョブ、ステージ、タスクを確認したりできます。 

Spark job progress indicator_thumb[2]

PySpark DataFrameで matplotlib をネイティブ サポート

これまで PySpark は matplotlib をサポートしていなかったため、何かをプロットするには、まず PySpark DataFrame を Spark コンテキストからエクスポートしてそれをローカルの Python セッションに変換し、そこからプロットする必要がありました。今回のリリースでは、PySpark DataFrame で matplotlib をネイティブにサポートし、ローカルで使用する場合と同じように PySpark DataFrame で直接 matplotlib を使用できるようになりました。これにより、クラスターの Spark コンテキストとローカルの Python セッション間でデータをやり取りする必要がなくなります。

Native matplotlib support for PySpark DataFrame_thumb[2]

セル実行状態インジケーター

セルの下にその実行状態が逐一表示され、現在の進行状況が確認しやすくなりました。セルの実行が完了すると、実行サマリーとしてトータルの実行時間と終了日時が表示され、後からでも確認できるようそこに保存されます。

Cell execution status indicator_thumb[4]

使用を開始するには

これらの機能は、HDInsight Spark Jupyter Notebook に組み込まれています。利用を開始するには、Azure Portal から HDInsight にアクセスし、Spark クラスターを開いて、クイック リンクから Jupyter Notebook を選択してください。 

フィードバックのお願い

皆様のご意見やご感想をお待ちしております。機能に関するご要望、ご質問、ご提案などがございましたら、cosctcs@microsoft.com までお寄せください。バグのご報告は、チケットを発行 (英語) してください。 

さらに詳しい情報については、以下をご確認ください。 

 


On-demand events are now available!

$
0
0

Are you ready to expand your technical knowledge? Take advantage of the following on-demand events – Events available anytime, anywhere! These technical webinars are available to you as a Microsoft Partner Network member at no cost and are available for a limited time only!

Modern Workplace

Adopting Microsoft 365 Information ProtectionExplore how to setup and manage Microsoft 365 information protection solutions to control and protect critical data.

Introduction to Microsoft 365 Modern Desktop Learn how Windows Deployment, Management and Security work to provide automated deployment and management of Windows 10 devices.

Introduction to Microsoft 365 App Launcher Understand how to utilize the Office 365 App Launcher and dive deeper into Forms, Flow and Stream.

Business Applications

Adopting Dynamics 365 Business Central Feature Update SeriesLearn about the latest features and updates that have been released for Dynamics 365 Business Central.

Adopting the Microsoft Power Platform – Feature Update Series Remain up to date on the latest features released within the Microsoft Power Platform.

Introduction to Power BI Get technically equipped to grow and build your Power BI practice, helping customers use data to make better business decisions.

Apps & Infrastructure

Migrating Applications to Microsoft AzureLearn the migration paths for moving existing on-premises application to Microsoft Azure.

Getting Started with Office 365 App DevelopmentGet introduced to developing and building applications that integrate across the entire Office and Office 365 user experience.

Introduction to Microsoft Azure ContainersThis technical webinar will cover options for running containers in Windows Server and Azure, how they work and how to better address the needs of customers with them.

Getting Started with Partner Center CSP – Technical ScenariosUnderstand the technical scenarios in the Cloud Solution Provider Program (CSP), including integration with Partner Center APIs.

Introduction to Azure IaaS – Discover how Azure infrastructure as a service (IaaS) can help SMBs increase efficiency and productivity, while reducing costs.

Introduction to Azure IaaS – Discover how Azure infrastructure as a service (IaaS) can help SMBs increase efficiency and productivity, while reducing costs.

Technical Deep Dive on Migrating Applications to Azure – Learn the migration paths for moving existing on-premises application to Microsoft Azure.

Data and AI

Introduction to Azure IoT SuiteLearn how to easily and securely connect your Internet of Things assists by utilizing Azure IoT.

Introduction to Power BI Get technically equipped to grow and build your Power BI practice, helping customers use data to make better business decisions.

Explore the full suite of technical webinars and consultations available at aka.ms/technicaljourney.

How to build a segment off of a static marketing list

$
0
0

Segments in Dynamics 365 for Marketing is a very powerful tool to build even the most complex dynamic segments.

However, I often get asked how to build the most simple segment - a segment built off of a static marketing list. This will enable scenarios like those where a seller (perhaps in Dynamics 365 for Sales) can add a contact to a marketing list in order to include that contact in customer journeys leveraging segments that include the marketing list.

#1

Create a static marketing list in Marketing (or Sales),  and add a couple of contacts to the marketing list

#2

Navigate to Segments (1) and delete the default profile (2)

Expand the drop-down

Pick Marketing List

Expand the property drop-down and select the Name property

Expand the operator drop-down and select the Is operator (or maybe Contains)

Type the name of your Marketing List (1) and then click +Add (2)

Expand the drop-down

Select the relationship Marketing List <-> Contact (listmember_list_contact)

#3

Name your segment (1) and Go Live (2)

Wait a few minutes, refresh the screen, and see your contacts added to the segment

Thank you.

See also

  • Working with segments - link
  • Marketing segments vs. marketing lists - link

Cray ClusterStor でクラウドでのスーパー コンピューティングを高速化

$
0
0

執筆者: Kevin Raines (Sr Product Marketing Manager, Azure Marketing)

このポストは、2019 4 29 日に投稿された Accelerate supercomputing in the cloud with Cray ClusterStor の翻訳です。

 

Azure に新たに、Cray ClusterStor が追加されました。Cray ClusterStor は複雑な HPC ジョブを Azure で実行する際のデータ処理を高速化する専用ソリューションです。

マイクロソフトと Cray は独占的なパートナーシップを結び、Azure のスーパー コンピューティング機能へのアクセス性をこれまでにないレベルへと引き上げ、クラウドの活用によって HPC の手法を刷新しました。

Azure で Cray® ClusterStor™ を使用する

新たに Azure ストレージ システムに導入された Cray® ClusterStor™ (英語) は、HPC シミュレーションの高速化を目的とした大容量、高スループットのストレージ ソリューションです。ベアメタル アプライアンスで、Azure ファブリックに完全に統合されており、他のさまざまな Azure サービスからもアクセスできます。

HPC シミュレーションではパフォーマンスや容量などのストレージに対する要求が増え続けており、クラウドでのハイ パフォーマンス ワークロードにおいては常に重要な要件となっています。

Microsoft Azure の Cray® ClusterStor™ Lustre を基盤とするシングル テナントのベアメタル フルマネージド HPC 環境です。Cray XC シリーズと CS シリーズのスーパー コンピューターで使用可能ですが、今回新たに Azure H シリーズ仮想マシンでの HPC ジョブのデータ処理をサポートしました。また、Azure 内部でハイ パフォーマンス ストレージから Warm レベルの Azure Blob Storage Cold レベルの Archive ストレージにデータを移動できます。シミュレーションの実行時は高いパフォーマンスと大容量を活用し、実行結果のデータは冗長性を持つ安価なクラウド ストレージ ソリューションに移動して、簡単に分散させたり次のシミュレーションに使用したりできます。

Azure の Cray® ClusterStor™ は、価格とパフォーマンスの面で競争力が高く、Lustre Object Storage Servers (OSS) 1 台あたりのスループットは、現在提供されている Lustre 製品と比較して 3 倍以上 (GB/秒レベル) となっています。

関連情報

今回 Azure ClusterStor が導入された他に、Cray とマイクロソフトは製造業 (英語)EDA 業界 (英語) に特化した 2 つの新サービスを発表しました。

これらのサービスをさらに深く知りたい方は、以下もチェックしてください。

  • マイクロソフト アカウント マネージャーにお問い合わせいただくか、azurecray@microsoft.com まで直接ご連絡いただくと、サービスの情報とお客様のニーズに合わせたカスタマイズについて詳しくご説明させていただきます。
  • マイクロソフトの Sentinel POC 環境 (英語) をご利用ください。サービスをテストしたり、ハンズオン形式で試したりできます。

 

Cray in Azure

 

Azure Site Recovery で保護された VMware と物理ワークロードの監視を強化

$
0
0

執筆者: Mayuri Gupta (Program Manager II, R&D Compute MDR IDC (Hyd))

このポストは、2019 5 1 日に投稿された Monitoring enhancements for VMware and physical workloads protected with Azure Site Recovery の翻訳です。

 

Azure Site Recovery のワークロードの正常性監視機能を強化し、レプリケーション コンポーネントであるプロセス サーバー (PS) の正常性を測るシグナルを導入しました。ハイブリッド DR シナリオでは、PS がデータ レプリケーションの重要コンポーネントとして機能し、レプリケーションのキャッシュ、データ圧縮、データ転送を処理しています。ワークロードの保護を開始すると、ソースでのデータ変更率 (変更頻度) の高さ、ネットワーク接続、使用可能な帯域幅、PS のプロビジョニング不足、1 台の PS での多数のワークロードの保護など、いくつもの要因で問題が発生します。それが PS の異常につながり、VM のレプリケーションに影響が及ぶこともあります。

今回追加された PS の正常性シグナル (英語) によって、このような問題のトラブルシューティングが容易になりました。仮想マシンがどの PS を使用しているかをすばやく特定し、両者の間の正常性を確認できます。空き容量、メモリ使用率、CPU 使用率、実際のスループットなど、PS のさまざまなパラメーターから通知が生成され、警告と重大なアラートの両方が通知されるため、適切なタイミングで対処できます。このため、問題が深刻化して 1 台の PS に接続されている複数のマシンに影響が及ぶような事態を防ぐことができます。

Process Server Blade

PS ブレード

警告と重大なアラートは、Azure Site Recovery に設定されている以下のしきい値に従って生成されます。PS のサービスやハートビートに関する問題から補足的なアラートも生成されます。これらの正常性アラートは、すべてポータルの PS ブレードに表示され、イベント テーブルで最大 72 時間分のデータ ポイントを詳細に監視できます。スループットは達成可能な RPO の観点から測定されます。

 

パラメーター 警告のしきい値 重大なアラートのしきい値
CPU 使用率 80% 95%
メモリ使用率 80% 95%
空き容量 30% 25%
達成可能な PRO >30 mins >45 mins

 

PS と複製されたアイテムの関係は、複製されたアイテムのブレードにわかりやすく表示されます。そのため問題をすばやく把握し、レプリケーションの途中で解決することができます。

Replicated Item Blade

複製されたアイテムのブレード

これらの正常性シグナルはすべて PS の正常性として集約されます。パラメーターが可視化されるため、保護対象のマシンを追加するときや既存の PS 間で負荷分散が必要な場合に、適した PS を簡単に選択できます。PS を選択する際、正常性に関する警告が発生している PS を選択しようとすると警告が表示されます。また、重大なアラートが発生している PS は選択できません。ワークロードが大規模であるほどこのシグナルは役に立ち、PS に接続する仮想マシンの数を適正化したり、PS に関する問題を回避したりする場合に重宝します。

 

Healthy Process Server Critical Process Server

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レプリケーション ワークフローを有効化しようとしたときの正常な PS (左) と重大なアラートが発生している PS (右)

プロセス サーバーの CPU 使用率、メモリ使用率、空き領域に関するシグナルは、バージョン 9.24 以降で使用できます。スループットに関するアラートは、その後のリリースで実装を予定しています。

関連情報

 

Compartir de más y la seguridad en la era de las redes sociales

$
0
0

Por: Ann Johnson, vicepresidenta corporativa del grupo de soluciones de seguridad cibernética.

Hace muchos años, trabajé con organizaciones de atención médica para instalar infraestructura que apoyara la modernización de sus sistemas de información. Conforme recorría hospitales, tanto en el sector público como el privado, siempre me golpeaba una particular mejor práctica: los recordatorios de privacidad eran ubicuos. Si entraba a un elevador o caminaba por un pasillo, había una señalización para recordar a todos sobre la privacidad del paciente. Nada se dejaba al azar o a la improvisación. Esto también era antes de las redes sociales, así que las preocupaciones iban desde conversaciones públicas o un uso inapropiado del email, a dejar un documento en una impresora pública.

Avancemos a 2019. Nuestra sociedad y nuestra cultura han cambiado. Somos mucho más libres con nuestra información personal en redes sociales. Hablamos de manera abierta sobre nuestras vidas y publicamos fotos e información familiar allá afuera. Estamos menos preocupados por la privacidad, ya que usamos estas plataformas para conectar con otros, una conexión que se nos podría negar debido a nuestras ocupadas vidas. Sin embargo, como se ha escrito a menudo, estas plataformas pueden ser un oasis para alguien que busque robar su identidad o comprometer su email y otras cuentas. Este mismo tipo de libre flujo de información también nos sigue a otras partes de nuestras vidas y facilita a la gente mala el ataque y el beneficiarse de esta. Permítanme explicarlo con algunos ejemplos.

Viajo un poco (bueno, bastante). Si bien mis viajes son por lo general por trabajo, estos brindan un lente informativo para la gente que observa y escucha. Por lo general estoy entre vuelos en un aeropuerto y leo o me pongo al día con mis email y escucho por encima una amplia variedad de conversaciones, sin hacerlo a propósito. De manera reciente, estuve en Estados Unidos, en el aeropuerto de Chicago O’Hare por horas en un vuelo retrasado debido al “clima en Chicago”, la peor frase en la industria de viajes en Estados Unidos. Escuchaba a un hombre que estaba al teléfono que discutía a detalle que su tarjeta había sido declinada, incluido su nombre completo, código postal de facturación, número de tarjeta, fecha de expiración, y demás. Mi sorpresa se desvaneció de manera rápida cuando comencé a pensar sobre muchas otras ocasiones que estaba en público y escuché cosas que podrían haber llevado a pérdidas financieras o de propiedad intelectual o cualquier otra para un individuo o compañía. El número no es trivial. Ahí es cuando decidí escribir un tuit con consejos simples, y solicitar opiniones a través de mi sección de noticias en Twitter.

Los resultados fueron igual de sorprendentes y terribles. Incluso algunos pensaron que mi publicación era un intento de ingeniería social. En general, la respuesta me convenció de escribir algo, pues la evidencia que recopilé sugiere que este no es un problema menor. Al contrario, es un problema real. Así que permítanme comenzar con compartir algunos ejemplos y luego haré algunas sugerencias (que podrían parecer obvias para muchos de ustedes) sobre cómo proteger su privacidad y su seguridad.

Hace poco interactué con un hilo en el que pregunté a las personas por las debilidades en seguridad que ellos habían reconocido en sus organizaciones y que sentían que podrían ser críticas si no se solucionaba. Estoy segura que si la gente no advirtió contra dar una respuesta precisa esto podría dañar su organización si es utilizada por un atacante.

— C:…Security (@chris_foulon) April 17, 2019

Así que, ¿Cómo se protegen contra el robo de información personal o que es propiedad de la compañía en público? La respuesta, muy obvia, y en algún modo displicente es: no comparto ninguna de esta información en público. Pero en ocasiones, es más fácil decirlo que hacerlo. Si viajan tanto como yo, se vuelve imposible evitar realizar algún asunto confidencial de negocios mientras están en camino. Así que, ¿Cómo se protegen en verdad?

Mucha gente leerá este texto y dirá, “bueno eso obvio”, pero por triste que parezca, no lo es, basada en lo que he observado de manera personal y los comentarios que he recibido en preparación para este texto. Cuando se encuentren en situaciones como esta, mis recomendaciones son:

  • Utilicen pantallas de privacidad en sus laptop y en su teléfono cuando estén en público, en reuniones, y en aviones. No puedo decirles cuánta información confidencial pude haber obtenido tan solo con estar sentada detrás de alguien en un avión.
  • No discutan información confidencial en un lugar público: restaurante, club, elevador, avión, etc. Con base en los comentarios solicitados en Twitter, de alguna manera la gente cree que los aviones son conos del silencio.
  • Si deben realizar un negocio personal/confidencial en el camino, esperen hasta que lleguen a su hotel o encuentren un lugar callado en el aeropuerto/club/restaurante donde su espalda esté contra una pared y puedan ver a todos los que estén cerca de ustedes. Utilicen su buen juicio.
  • Nunca den su contraseña. No sé cómo decir esto de manera más fuerte. Nunca, nunca den su contraseña a alguien.
  • Utilicen un administrador de contraseñas. No reutilicen contraseñas. De esta manera si alguien obtiene una de estas, limitan su exposición.
  • Sean consciente de lo que publican en redes sociales. Soy muy activa en redes pero, recuerden, su información puede y será usada en su contra. Sean cuidadosos de cuándo y cómo publican para evitar anunciar cuándo su hogar estará vacante para las vacaciones o cualquier información identificable de manera personal que pudiera exponer sus contraseñas.
  • Si alguien los llama y dice que es de su banco, de la oficina de recaudación de impuestos, la policía, su compañía, una organización de soporte técnico, ofrezcan llamarles de vuelta desde un número que esté publicado en su sitio web legítimo o del reverso de su tarjeta de crédito, etc. No brinden información confidencial a una llamada entrante.
  • Utilicen encriptación para datos y comunicaciones sensibles.
  • Si deben instalar dispositivos IoT en casa, colóquenlos en una red única.
  • Si van a rentar una casa privada para vacacionar, hay algunas buenas aplicaciones que escanean la red para asegurar que tienen privacidad (por ejemplo, las cámaras en una ubicación que no fue señalada por el dueño).
  • No soy fanática, para nada, de los dispositivos de escucha en casa, pero si ustedes tienen uno, recuerden que hay una posibilidad de que descubramos que todas sus conversaciones fueron grabadas. Estén conscientes de lo que dicen…

Conforme adoptamos más tecnología el mundo evoluciona más rápido. La carga está en gran parte sobre los usuarios para protegerse por su cuenta. Aunque este texto es solo una discusión de alto nivel sobre ingeniería social y privacidad, utilizar el sentido común es siempre la mejor defensa.

Technical webinars for the week of 5/13-5/17

$
0
0

Check out the attached list of technical webinars for next week, to help you build your technical depth. Through these live, instructor-led webinars, you will receive interactive guidance with real-time Q&A capabilities - all at no cost to Microsoft Partner Network members!

Technical-Webinars-5.13-thru-5.17

To find additional dates and times for the webinars above, as well as the full suite of webinars and consultations available, visit aka.ms/TechnicalJourney.

Minecraft:Education Edition Arrives In The Cloud – AzureVM Available Now

$
0
0

minecraftI've been blogging here about Minecraft:Education Edition for a while now, and one of the most requested features I hear from educators and students alike is for a cloud hosted version. At MS Build 2019 the Minecraft:EE team announced this is now possible through an Azure VM:

The direct link for the information is below:

Announcement of AzureVM For Minecraft:Education Edition

From the announcement:

IT administrators and educators have been asking for a better multiplayer experience, including workarounds for device limitations and classroom management. Our team has taken this feedback and worked with Azure to develop a Minecraft VM solution.

The Azure VM will host the multiplayer world, instead of the student or teacher. So, if a teacher wants to setup a multiplayer world, they no longer need to host the world on their device or rely on a student to host. When a multiplayer world is hosted on Azure, students simply connect via an IP address, accessing their world when they need to.

Whilst there are no mentions around likely running costs of this VM, schools will need to be mindful of this given all Azure services are largely based on a "base as you consume" pricing model.

My Point of View:

In my mind, this is a significant step forward as it solves a number of problem scenarios that I was talking about with some trainers yesterday that I was working with around Minecraft:EE, namely:

  • Many schools segment network traffic using VLANs and blocking peer-to-peer connectivity across the wireless network. This increases the difficulty of getting multiplayer Minecraft:EE working easily.
    • Hosting the worlds in an AzureVM removes this security issue as all players (teachers and students) exit the LAN and access the hosted world on the internet.
  • Until now, students needed to be on the same LAN to be able to play multi-player meaning continuing to collaborate in a hosted world for homework was virtually impossible.
    • With this announcement, students can continue working together on a project in Minecraft:EE because they can access the hosted world via the AzureVM from home.

I'm sure more information will emerge around likely Azure hosting costs, and it may be some schools choose to disburse costs to students such as a $5/semester course related costs to manage this. Either way, for those schools interested in resolving the above challenges and driving greater use of Minecraft:Education Edition in their STEM curriculum, this is a positive announcement.


Build 2019: Budoucnost na dosah

$
0
0

Pravidelnou dávkou emocí pro vývojáře na platformě Microsoft je jistě konference Build. Zde společnost Microsoft představuje novinky v oblasti vývoje, produktů i služeb. V důsledku si tak na své leckdy můžeme přijít i my, IT profesionálové. A jaká oznámení přinesl první den konference s číslovkou 2019 na konci?

Microsoft Edge

Prohlížeč, který začínal malými a leckdy nejistými krůčky, stál většinou opomíjen zájmu koncových uživatelů, ale i firemních IT oddělení. Často z důvodu nutného provozu aplikací, které fungují podivně i v aktuálních verzi Internet Explorer, nebo naopak a jedině v prohlížeči Google Chrome.

I proto se nyní Redmond rozhodl začít v podstatě znovu a odjinud. Nová verze prohlížeče Edge je tak založena na otevřeném jádru Chromium. Na tom, které staví právě i Google Chrome a ostatní. Jeho testovací verze jsou již k dispozici ke stažení a to v budoucnu nejen pro operační systémy Windows, ale třeba i macOS nebo iOS a Android.

Nově byl představen takzvaný Internet Explorer Mode, který v novém prohlížeči dovoluje použít starší jádro. Starší aplikace a webové stránky tak budou moci být provozovány v jednom prohlížeči a uživatel nemusí mezi relacemi přepínat. Obrovskou výhodou pro firemní správce je možnost vynucení firemních politik napříč spektrem těchto platforem a uživatel má tak k dispozici vždy stejné nastavení a firemní data vždy stejné zabezpečení.

Další novinkou jsou zjednodušené nástroje pro ochranu soukromí. Jednoduché tři úrovně ovládající, které informaci jsou o uživateli k dispozici webovým stránkám. Postupně do nového prohlížeče budou přibývat i další funkce, které známe z Edge, který je vestavěn v systému.

Microsoft Search

Jeden průzkum přinesl zjištění, že kdyby firmy již znaly, co vytvořili jejich zaměstnanci v minulosti, jejich zisk by byl někdy až čtyřnásobný. A právě vyhledávání může být klíčem k jednoduchému objevení již vytvořeného. Oproti dotazu na klíčová slova bere toto vyhledávání v potaz i formální vztahy mezi kolegy, společně upravované dokumenty i kontext celé společnosti. A to napříč systémem Windows, prohlížečem Edge, aplikacemi Office, nebo vyhledávačem Bing. Nyní k dispozici i pro mnohem více jazyků a regionů, než pro anglicky hovořící.

Windows Terminal

Co znají uživatelé Apple macOS a linuxových distribucí přichází nyní i do prostředí Windows. Plnohodnotný terminál, který nabídne nejen příkazovou řádku, PowerShell, ale také Shell z jednotlivých WSL (Ubuntu, Debian, openSUSE), které je možné v systému zapnout volitelně. Tedy, kdo říkal, že se na Windows špatně skriptuje?

Microsoft Graph

Příznivce skriptování a aplikačních integrací jistě potěší, že všechny nové technologie a služby jsou podloženy technologií Microsoft Graph. Ta zpřístupňuje jednotlivé aplikace a data nejen z Microsoft 365 pomocí API. Vytvoření nových aplikací a rozšíření celé platformy je tak mnohem snazší a otevírá cestu nejen vývojářům, ale i samotným firmám.

HoloLens 2

Rozšířená realita byla dalším velkým tématem celé konference. Nový pohled na data, informace i přitažlivé vizualizace mohou pomoci nejen v zaškolení, ale i práci lékařů a specialistů, nebo výuce studentů.

Microsoft AI

Největším tématem byla ovšem umělá inteligence. Ta by měla otevřít cestu k inteligentní spolupráci a mnohem jednodušší tvorbě obsahu, informací, zpracování dat či jejich celkové využití. Zpracování v reálném čase například jazyka můžete vidět na následující ukázce. Obdobné novinky najdeme již brzy v samotné sadě Office i službách Microsoft 365. Učící se stroje a optimalizace procesů vystavěná na základě reality a nikoliv připravené skripty. Toto téma bylo největší budoucností celé konference a naší práce v následujících letech. Už hledáte ve své práci něco sofistikovaného, co tyto technologie nezastanou?

Build 2019

Novinek na obzoru pro další dny a roky je ovšem celá řada. Celou úvodní keynote můžete sledovat ze záznamu níže.

- Petr Vlk (MVP, KPCS CZ, WUG)

Azure Machine Learning の最新アップデート: ML ライフサイクルの簡素化と加速を実現

$
0
0

執筆者: Venky Veeraraghavan (Group Program Manager, Microsoft Azure)

このポストは、2019 5 3 日に投稿された New Azure Machine Learning updates simplify and accelerate the ML lifecycle の翻訳です。

 

データが急激に増加するにつれてテクノロジの刷新が進み、それと同時に、インサイト主導の意思決定の必要性を実感する組織も増えてきました。データを実際のビジネスに活かそうとするそうした各業界の組織を手助けするのが、人工知能 (AI) や機械学習 (ML) といったテクノロジです。Azure AI および Azure Machine Learning サービスは、インサイトが当たり前に入手できる世界を実現し、インテリジェントなアプリの開発を可能にするものです。たとえば、小売では製品をお薦めするアプリ、エネルギー生産分野では負荷予測アプリ、医療分野では画像処理アプリ、製造分野では予測メンテナンス アプリといったニーズがあります。

Microsoft Build 2019 (英語) では、Azure Machine の発展と拡大に関する重要なマイルストーンをお伝えする予定です。これには、機械学習のライフサイクル全体を強化する以下のような新機能の情報も含まれます。

  • あらゆるスキル レベルの開発者とデータ サイエンティストの生産性を向上させるゼロ コードおよびコード ファーストに対応した統合開発エクスペリエンスと、質の高いモデルの容易な構築を可能にする Automated Machine Learning の機能強化
  • MLOps (機械学習向け DevOps) によるモデルのデプロイ、管理、監視を可能にするエンタープライズ クラスの機能。これまでにない規模への対応とコスト パフォーマンスを誇るハードウェア アクセラレーション モデルと、モデル予測における透明性を高めるモデル解釈可能性機能
  • MLflow 実装、TensorRT および Intel nGraph での ONNX ランタイムのサポート、モデルの精度向上のためにキュレーションされたオープン データを提供する新しい Azure Open Datasets サービスなど、選択肢と柔軟性を提供するオープン ソース機能

他にも毎週さまざまな Azure Machine Learning の改善情報をお届けし、お客様のビジネスの成長、競争力アップ、目標達成のために機械学習を容易に応用していただけるよう取り組みを続けていきます。

簡素化された機械学習で生産性を向上

Azure Machine Learning サービスを導入したことで、思い当たるあらゆるシナリオに対応し、最適な入力モデルを使用しているという安心感を持って機械学習を自動化できるようになりました」

Diana Kennedy (バイス プレジデント、戦略・アーキテクチャ・プランニング担当、BP)

 

 Automated Machine Learning の機能強化

マイクロソフトのミッションの 1 つである AI の簡素化を図った Automated Machine Learning (Automated ML) の新しいユーザー インターフェイス (プレビュー) では、コードを 1 行も書くことなく、数回のクリックだけで機械学習モデルをトレーニングできます。Azure Portal Automated ML のテストを実行する方法は、こちら (英語) でご確認ください。

Automated machine learining UI

Automated Machine Learning の UI

特徴量エンジニアリングの更新によって、任意のデータに対してオーダーメイドの入力を提示する新しい特徴抽出機能が追加されるなどし、最適なモデルを構築できるようになりました。アルゴリズムの選択とハイパーパラメーターのチューニングのすべての組み合わせを試す機能が改良されたほか、XGBoost アルゴリズムなどの人気の新しい学習器が追加されたため、モデルの精度が大幅に向上します。計算の最適化により、どのアルゴリズムを解析するべきかやどこに焦点を合わせるべきかが自動で示されます。また、早期終了機能により、効率的なモデル構築が可能なトレーニングが実行されます。さらに、アルゴリズムに対する完全な透明性が確保されるため、開発者やデータ サイエンティストは手動でプロセスを上書きしたり制御したりすることができます。これらの機能強化により、ベストなモデルを構築できるようになりました。

収益、在庫、販売、顧客のニーズなど、どんなビジネスにおいても予測を立てることは不可欠です。Automated Machine Learning による予測 (英語) に、時系列データによって推奨モデルの精度とパフォーマンスを向上させる新しい機能が追加されました。これには、新たな予測機能、時系列データに対する連続的なクロス検証の分割、構成可能なラグ、ウィンドウ集計、祝祭日の特徴抽出などの機能が含まれます。

これらの機能を使用することで、きわめて精度の高い予測モデルを構築できるようになり、多くのシナリオの機械学習の自動化に対応できます。

Azure Machine Learning ビジュアル インターフェイス (プレビュー)

このビジュアル インターフェイスには、ドラッグ アンド ドロップでワークフローを作成できる強力な機能が備わっており、機械学習モデルの構築、トレーニング、デプロイをこれまでよりも簡単に実行できるようになりました。機械学習に馴染みがなく、コードの記述に不慣れな方でも、Azure Machine Learning サービスの Machine Learning Studio で提供されている機能と同様の機能を使用できます。データの準備、特徴量エンジニアリング、アルゴリズムのトレーニング、モデルの評価といった作業は、Azure Machine Learning サービスの規模、バージョン管理、エンタープライズ セキュリティを基盤とする直観的な Web ユーザー エクスペリエンスから実行できます。

Azure Machine Learning visual interface

Azure Machine Learning ビジュアル インターフェイス

この新しいビジュアル インターフェイスをきっかけに、マイクロソフトはMachine Learning Studio の優れた機能の統合を開始しました。プレビューから一般提供に切り替えるにあたり、今後も年間を通じてさらに多くのアップデートをリリースしていきます。

こちらのチュートリアル (英語) を参考にお試しください。

Azure Machine Learning のホステッド ノートブック (プレビュー)

Azure Machine Learning に新しいノートブック VM ベースのオーサリング機能が直接統合されました。Python 開発者はコード ファーストのエクスペリエンスを通じて簡単にワークスペースでモデルを構築、デプロイできます。開発者やデータ サイエンティストは安全かつエンタープライズ対応の環境で使い慣れた Jupyter Notebook を使用して、Azure Machine Learning Python SDK (英語) でサポートされている操作をすべて実行できます。

Hosted notebook VM (preview) in Azure Machine Learning

Azure Machine Learning のホステッド ノートブック VM (プレビュー)

今すぐ利用を開始して、Azure Machine Learning から直接ノートブックにアクセスしてみてください。ノートブックは構成済みで、何も設定することなく使用を開始できます。また、カスタム パッケージやドライバーを追加してノートブック VM を自由にカスタマイズすることもできます。

エンタープライズ クラスのモデルのデプロイ、管理、モニタリング

MLOps - 機械学習向け DevOps

MLOps (機械学習向け DevOps) は、データ サイエンティストと DevOps プロフェッショナルの間で共同作業やコミュニケーションを行うための手法で、運用環境における機会学習のライフサイクル管理に活用できます。

Azure Machine Learning の新しい MLOps 機能により、DevOps の高度な知識をデータ サイエンスに取り入れ、オーケストレーション機能と管理機能によって効果的な ML ライフサイクル管理が可能になります。

  • モデルの再現性とバージョン管理 – 環境、コード、データのバージョン管理機能を使用して、資産を追跡および管理しながらモデルの作成や ML パイプラインの共有が可能です。
  • 監査証跡 – 資産を保全し、規制要件を満たすための管理ログを提供します。
  • パッケージ化と検証 – モデルを移植可能にし、パフォーマンスを保証します。
  • デプロイと監視のサポート – モデルのデバッグ、プロファイリング、デプロイのためのエクスペリエンスがシンプルになりました。これにより、モデルを自信を持ってリリースしたり、再トレーニングが必要なタイミングを判断したりできるようになりました。
  • Azure DevOps 拡張機能 Machine Learning Azure ML CLI (英語) 向けに提供されます。DevOps パイプラインからテストを送信し、Azure Repos または GitHub からコードを追跡し、ML モデルの登録時にリリース パイプラインをトリガーし、Azure DevOps Pipelines を使用してエンドツーエンドの ML デプロイメント ワークフローを自動化できます。

Operationalize models effeciently with MLOps

MLOps でモデルを効率的に運用

これらの機能を活用して、再現性、監査のしやすさ、ライフサイクル全体の自動化をサポートし、継続してモデルの質を高めることで、機会学習のシナリオを運用環境に移行することができます。

詳細については Azure Machine Learning での MLOps に関するドキュメントをご覧ください。

Data Box Edge のハードウェア アクセラレーション モデルと FPGA

GPU で利用できるアクセラレーションに加えて、FPGA を活用した Azure Machine Learning ハードウェア アクセラレーション モデルにより、クラウドからエッジへのスケーリングが可能になりました。ハードウェア アクセラレーション モデルは、クラウドで一般提供が開始され、Data Box Edge に展開されたモデルはプレビューとして提供されます。

FPGA テクノロジは、価格とパフォーマンスのトレードオフを強いることなく、コンピューター ビジョンの飛躍的進歩をもたらしたディープ ニューラル ネットワーク (DNN) のようなコンピューティング集中型シナリオをサポートします。FPGA を使用すると、超低レイテンシで ResNet-50ResNet-152VGG-16DenseNet-121SSD-VGG を実行できます。製造上の欠陥分析、衛星画像処理、自律型ビデオ撮影などのシナリオでリアルタイムにインサイトを取得できるようになり、ビジネス上の重要な意思決定が促進されます。

詳細については、FPGA と Azure Machine Learning に関するドキュメントをご覧ください。

モデルの解釈可能性

マイクロソフトは、機会学習モデルの透明性、わかりやすさ、説明機能をサポートすることに取り組んでいます。モデルを解釈することができれば、モデルが行っている予測を理解し、公平性や偏りのなさを確保することに一歩近付くことができます。モデルに対する理解を深めることは、トレーニング中にモデルの精度を向上させるためにも、推論中にモデルの挙動を明らかにして予測結果を説明するためにも、モデルそのものについて的確に捉えるうえでとても重要です。

モデルの解釈可能性機能はプレビューとして、共通の API の下で最先端のオープン ソース テクノロジ (SHAPLIME など) で利用できます。すべてのデータに関してグローバルに、また、特定のデータに関してローカルに機械学習モデルを説明する拡張性が高く使いやすいツールが提供されます。

詳細については、モデルの解釈可能性に関するドキュメントをご覧ください。

柔軟性と選択肢を提供する相互運用可能なプラットフォーム

「当社のデータ サイエンティストは皆、Azure Machine Learning を好んで使用しています。というのも、日業業務に使用しているあらゆるツールと完全に互換性があるからです。トレーニングも不要なうえ、多くのことをすばやくこなすことができます」

Matthieu Boujonnier (分析アプリケーション アーキテクト兼データ サイエンティスト、Schneider Electric)

Azure Machine Learning ONNX ランタイム

Azure Machine Learning サービスは、ONNX (Open Neural Network Exchange、英語) をサポートしています。ONNX は、TensorFlowPyTorchKerasSciKit-Learn、その他多くのフレームワークの機会学習モデルを表すためのオープン スタンダードです。今回、ONNX 1.5 (YOLOv3 SSD などの物体検出モデルを含む) を完全にサポートする、ONNX ランタイムのアップデート版をリリースしました。ONNX ランタイム (英語) では、NVIDIA TensorRT 統合の一般提供と Intel nGraph 統合のパブリック プレビューによるハードウェア アクセラレーションを可能にする、一貫性のあるスコアリング API を利用できます。ONNX ランタイムは Windows ML の一部として何百万台もの Windows デバイスで使用されています。また、マイクロソフトの OfficeBingCognitive Services などの大規模なサービスでは数十億件もの要求が ONNX ランタイムで処理されていますが、パフォーマンスは平均して 2 倍に向上しています。

詳細については、ONNX と Azure Machine Learning に関するドキュメント (英語) をご覧ください。

MLflow の統合

Azure Machine Learning は主要なオープン ソース フレームワークをサポートしており、精度の高い機械学習モデルを簡単に構築して、オンプレミスやクラウドのさまざまな環境でトレーニングできます。開発者は Azure Machine Learning ワークスペースで MLflow を使用して、トレーニングの実行から得られたメトリックや結果を、一元化された安全でスケーラブルな場所に記録できます。

Azure Open Datasets (プレビュー)

Azure Open Datasets (英語) は、キュレーションされたオープンなデータセットを提供する新しいサービスです。Azure でホストされており、Azure Machine Learning から簡単にアクセスできます。このデータセットを探索用に使用したり、他のデータと組み合わせて機会学習モデルの精度向上に活用したりできます。現在提供しているデータは、米国海洋大気庁 (英語) の天気データの履歴と予報です。今後さらにデータを追加していく予定です。Azure にデータセットを推薦することもでき、関連する最適化されたデータでグローバルな機械学習コミュニティに協力できます。

Azure Open Datasets

Azure Open Datasets

詳細については、Azure Open Datasets のページ (英語) をご覧ください。

利用を開始する

Azure Machine Learning サービスのこうした進化を構想し、構築し、提供できるのは、お客様やパートナー様との緊密な協力があってこそです。オープンで生産性が高く使いやすい機械学習プラットフォームをお届けすることで、さらなる機械学習の簡素化と加速を後押しできることを楽しみにしています。マイクロソフトは皆様と共にイノベーションの新たなステップを踏み、皆様のビジネスに AI を実際に取り入れ、画期的なエクスペリエンスを実現できるようになると考えています。

利用を開始するには、Azure Machine Learning 無料試用版をご利用ください。

詳細については、Azure Machine Learning サービスのページ (英語) や、ドキュメントのクイック スタートやチュートリアルをご覧ください。Jupyter Notebook のサンプル (英語) を使用すると、サービスをお試しいただけます。

Microsoft Build 2019 の Azure AI 関連ニュース (英語) もご覧ください。

 

Sommerafslutning i lærernetværket

$
0
0

Skoleårets afslutning nærmer sig med hastige skridt og det er derfor endnu en gang blevet tid til læring, netværk og grill!

Vi starter arrangementet med et indslag om digital dannelse, og fortsætter efter lækker grillmad med en omgang Minecraft: Education Edition - fokus på begyndere, kodning og kemi, som alle kan være med til!

I Esbjerg skal vi på ægte Esbjergsk manér være på havnen - og vi har hørt at der er mulighed for både krabbe væddeløb, knobbinding og måske endda en sejltur på Skoleskibet - så der kan det være programmet bliver justeret lidt.

Læs mere og tilmeld jer på linket herunder og tag gerne en kollega med:

Lyngby 11. juni 2019: Tilmelding

Esbjerg 13. juni 2019: Tilmelding

Minecraft: Education Edition kan downloades på Windows og iPad på aka.ms/download. Hvis du vil have en introduktion til spillet inden, kan du tage en gratis træning her: aka.ms/MinecraftKursus. 

 

The time has come: our blog is moving

$
0
0

As mentioned back in March – we are moving! Starting today, we are starting our ‘freeze’ period where we do not expect to create any new posts on this blog. We’ll start again once we have moved to our new home. To give you an idea of what’s going to happen:

  • We will take a snapshot of current blog state; posts, comments, graphics, etc.
  • We are going to import this to Tech Community blogs production environment and do some optimization
  • We will then work on enabling blog post URL redirection
  • Finally, we will turn the original blog (this one) off
  • We’ll make sure that short URLs like http://aka.ms/ehlo are redirected

We are aware of a few formatting issues that we will have at Tech Community site, and will work on sorting that out, but there should be no really bad surprises. In any event, all the above should happen by the end of next week. If there are issues that you run into, links appear broken or you find yourself in a different looking site – this is what is going on.

As a reminder: if you want to keep asking questions or commenting on our posts, you will need to register with the Tech Community site because we cannot migrate blog user accounts. Additional plus is that there is a bunch of communities where you can then get engaged in too, if you are so inclined!

See you on the other side!

The Exchange Team Blog Team

The case of (un)explained – ConfigMgr Console Slowness After moving to SQL Always ON — Multi Subnet Configuration

$
0
0

Hi there!
Back to you with another installment of the unexplained series.

If you ever get into an issue where things got slow after moving to SQL Always ON like 1 minute delay etc. while doing basic things in console THEN

  1. From the normal route of troubleshooting, checking the provider queries and running it on SQL. You might find that the queries run on a fly when directly run on SQL.
  2. Don’t try to alter the CE LEVEL to 110 or to higher value. I say this because normal operations won’ be affected it would be some queries. But if you wish you can do it and find that it did not help.
So what is happening then? So what do we do here ?

You will be able to reproduce this when you go thru provider. A handy way rather than using WBEMTEST or any other thing when you want to know the time is MEASURE-Command from PS.

vs
In your LAB where it returns almost at 0 seconds

Then you can go thru the normal route of getting the WMI ETL and Dumps around that time to find that the wait time is in connecting to SQL.

We try to use an IP to connect to Listener which may not be in the same SUBNET as the current ACTIVE node.

So how are they configured? And why does it do that way?

They might be configured in a way which is called Multi-Subnet Failover in the SQL Always ON.

Read about it here:

https://docs.microsoft.com/en-us/sql/database-engine/availability-groups/windows/create-or-configure-an-availability-group-listener-sql-server?view=sql-server-2017#MultiSubnetFailover

MultiSubnetFailover Keyword and Associated Features
MultiSubnetFailover is a new connection string keyword used to enable faster failover with Always On Availability Groups and Always On Failover Cluster 
 Instances in SQL Server 2012. The following three sub-features are enabled when MultiSubnetFailover=True is set in connection string:
•	Faster multi-subnet failover to a multi-subnet listener for an Always On Availability Group or Failover Cluster Instances.
•	Faster single subnet failover to a single subnet listener for an Always On Availability Group or Failover Cluster Instances.
o	This feature is used when connecting to a listener that has a single IP in a single subnet. This performs more aggressive TCP connection retries to 
speed up single subnet failovers.
•	Named instance resolution to a multi-subnet Always On Failover Cluster Instance.
o	This is to add named instance resolution support for an Always On Failover Cluster Instances with multiple subnet endpoints

If you open the Listener properties, you will see multi-Subnet right there.

For ConfigMgr – We do not support using MultiSubnetFailover=True  (as of 1810) in the SQL connectivity string, so we cannot take the benefits for this as of now. So provider tries to simply connect to the ListenerName and if it is getting resolved to the *.*.*.88 IP which is in other subnet (which could be blocked from this for SQL port if they have meant it for DR)
we will see the delay until the Provider tries to the correct current Active Node IP.

Is there a way to detect this configuration from ConfigMgr ?

Yes it is indeed.

-- Find the Listener IP associated with the Listener of ConfigMgr AG

select Distinct(ip_address) from sys.availability_group_listener_ip_addresses LIP
INNER JOIN sys.availability_group_listeners LIS ON LIP.listener_id = LIS.listener_id
INNER JOIN sys.availability_replicas REP on LIS.group_id = REP.group_id
INNER JOIN sys.Databases DB ON REP.replica_id = DB.replica_id
INNER JOIN SC_SiteDefinition SSD ON DB.Name = SSD.SQLDatabaseName
INNER JOIN SMSData SD ON SSD.SiteCode = SD.ThisSiteCode

Sample output:

Workarounds

1. Upgrade to ConfigMgr 1902

From ConfigMgr 1902 onwards we have added a registry hook,

On the site system that talks to database,

Under registry key[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftSMSIdentification], set [MSF Enabled] to 1,
with that code will specify MultiSubnetFailover in the connection string when connecting to SQL.

2. Change your Listener configuration to detect the ACTIVE Node IP

Connection strings that do not set MultiSubnetFailover to true

When RegisterAllProvidersIP = 1, any clients whose connection strings do not use MultiSubnetFailover = True, will experience high latency connections. This occurs because these clients attempt connections to all IPs sequentially. In contrast, if RegisterAllProvidersIP is changed to 0, the active IP address is registered in the Client Access Point in the WSFC cluster, reducing latency for legacy clients. Therefore, if you have legacy clients that need to connect to an availability group listener and cannot use the MultiSubnetFailover property, we recommend that you change RegisterAllProvidersIP to 0.

https://docs.microsoft.com/en-us/sql/database-engine/availability-groups/windows/create-or-configure-an-availability-group-listener-sql-server?view=sql-server-2017#RegisterAllProvidersIP

You can query it like this:

get-clusterresource -name AgListnerNameHere | get-clusterparameter

“When you use SQL Server Management Studio, Transact-SQL, or PowerShell to create an availability group listener, the Client Access Point is created in WSFC with the RegisterAllProvidersIP property set to 1 (true).”

So, you can try and see if you set this to 0 if the connection goes through much quicker. I guess using

https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/failoverclusters/set-clusterparameter?view=win10-ps

Here is an example

get-clusterresource -name AgListnerNameHere | get-clusterparameter


Object         Name                   Value                            Type
------            ----                   -----                            ----
ag2017_listener17 Name                   LISTENER17                       String
ag2017_listener17 DnsName                Listener17                       String
ag2017_listener17 Aliases                                                 String
ag2017_listener17 RemapPipeNames         1                                UInt32
ag2017_listener17 HostRecordTTL          1200                             UInt32
ag2017_listener17 RegisterAllProvidersIP 1                                UInt32
ag2017_listener17 PublishPTRRecords      0                                UInt32
ag2017_listener17 ResourceData           {1, 0, 0, 0...}                  ByteArray
ag2017_listener17 StatusNetBIOS          0                                UInt32
ag2017_listener17 StatusDNS              9002                             UInt32
ag2017_listener17 StatusKerberos         0                                UInt32
ag2017_listener17 CreatingDC             \PrimaryDC.SQLRepro.edu         String
ag2017_listener17 LastDNSUpdateTime      4/19/2019 8:52:21 PM             DateTime
ag2017_listener17 ObjectGUID             5fde31de2bb9f5448977251512f10ac8 String
ag2017_listener17 DnsSuffix              SQLRepro.edu                     String
ag2017_listener17 ADAware                1                                UInt32

 

PS C:windowssystem32> get-clusterresource -name ag2017_listener17 | set-clusterparameter -name RegisterAllProvidersIP -value 0

WARNING: The properties were stored, but not all changes will take effect until ag2017_listener17 is taken offline and then online again.

 

Hope it helps!

Umair Khan

Support Escalation Engineer | Microsoft System Center Configuration Manager 
Disclaimer: This posting is provided "AS IS" with no warranties and confers no rights.
Viewing all 34890 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>