Quantcast
Channel: TechNet Blogs
Viewing all 34890 articles
Browse latest View live

グループポリシーで IE を “既定のブラウザ” として設定する方法

$
0
0

こんにちは。IE サポートチームの薄です。

 

最近、企業の管理者の方などから、

「ユーザーが利用する端末で、Internet Explorer を “既定のブラウザ” (通常利用するブラウザ) として固定しておく設定方法が知りたい」

というお問い合わせをいただくことが多くなりました。

 

背景には、「社内の業務 Web アプリケーションは IE での利用のみサポートしているため、ユーザーが独自に他社製のブラウザをインストールして “既定のブラウザ” に設定してしまうと困る」、「Windows 10 で、Microsoft Edge ではなく IE11を既定で利用したい」といったご事情があるとお伺いしています。

 

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、インターネット オプションでは、[プログラム] タブ上で設定できます。

(Windows 7 IE11)

3

 

(Windows 8.1 / Windows Server 2012 R2 の IE11 では、[関連付けを設定する] ボタンをクリックすると、スタートメニューの [設定] – [システム] – [既定のアプリ] で設定するようメッセージが表示されます。)

既定の関連付け構成ファイルの設定

 

しかしながら、グループ ポリシーには「IE を既定のブラウザにする」という項目がありません。

そこで今回は、お困りの管理者の方のために ”IE を既定のブラウザとする” ためにご利用いただける他のポリシーをご紹介いたします。

 

 

Windows 8.1 以降の PC を対象とする場合

==========================

OS の設定である [既定の関連付け構成ファイルの設定] のポリシーを利用して、ホームページを開くブラウザーを IE に固定することができます。

 

Windows 8.1 以降で [コントロール パネル] – [プログラム] – [既定のプログラムを設定する] から “Internet Explorer” の関連付けを確認すると、既定では、拡張子 .htm、.htm、及びプロトコル HTTP、HTTPSは以下のように IE ではなく、Microsoft Edge に関連づけられています。

プログラムの関連付けを設定する

(スタートメニュー の [設定] – [システム] – [既定のアプリ] でも、同じ設定内容が確認できます。)

 

ポリシーで、これらの拡張子/プロトコルの既定のプログラムを IEに設定を配布する手順を以下に示します。

 

ポリシーの設定手順

————————–

手順は以下のサイトにてご紹介しています。

 

グループ ポリシーを使用して既定のブラウザーを設定する

https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/mt269907.aspx

 

こちらの内容に加えて、より設定を行っていただきやすくするため、

本ブログではもう少々具体的な手順をご案内します。

 

1. 準備

 

以下の内容をコピーし、任意の名前をつけて XML ファイルとして保存します。


<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<DefaultAssociations>
  <Association Identifier=".htm" ProgId="IE.AssocFile.HTM" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".html" ProgId="IE.AssocFile.HTM" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".mht" ProgId="IE.AssocFile.MHT" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".mhtml" ProgId="IE.AssocFile.MHT" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".partial" ProgId="IE.AssocFile.PARTIAL" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".svg" ProgId="IE.AssocFile.SVG" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".url" ProgId="IE.AssocFile.URL" ApplicationName="インターネット ブラウザー/>
  <Association Identifier=".website" ProgId="IE.AssocFile.WEBSITE" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".xht" ProgId="IE.AssocFile.XHT" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier=".xhtml" ProgId="IE.AssocFile.XHT" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier="FTP" ProgId="IE.FTP" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier="http" ProgId="IE.HTTP" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier="https" ProgId="IE.HTTPS" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier="MK" ProgId="IE.HTTP" ApplicationName="Internet Explorer" />
  <Association Identifier="RES" ProgId="IE.HTTP" ApplicationName="Internet Explorer" />
</DefaultAssociations>

これは上記のサイト “グループ ポリシーを使用して既定のブラウザーを設定する” で “既定の関連付け構成ファイル” と記載されているファイルになります。具体的には、「上の [IE の関連付け] ダイアログですべてチェックした状態でエクスポートした “既定の関連付け構成ファイル” から、IE に関する指定のみ抽出したファイル」です。

通常の手順でエクスポートした “既定の関連付け構成ファイル” には IE 以外のアプリケーション関連付け設定も含まれているのですが、上記のように IE の指定だけを含めることで、IE の関連付け設定のみ配布することもできます。

IE 以外のアプリケーションの関連付け設定も配布されたい場合には、通常の手順でエクスポートしたファイルをご利用ください。

既定の関連付け構成ファイルのエクスポート手順については以下のサイトにて紹介しております。

既定のアプリケーションの関連付けのエクスポートまたはインポート

https://technet.microsoft.com/ja-JP/library/hh825038.aspx

 

保存したファイルは、ポリシー配布対象の PC がアクセスできる共有フォルダに配置します。

 

 2. ポリシーの設定

 

2-1. グループポリシーエディタで、以下のポリシーを開きます。

[コンピューターの構成]

[ポリシー]

[管理用テンプレート]

[Windows コンポーネント]

[エクスプローラー]

[既定の関連付け構成ファイルの設定]

 

2-2. オプションの [既定の関連付け構成ファイル] に、1. 準備 で配置した xml ファイルのパスを指定します。

配布対象の PC からアクセスできるよう、UNC形式で指定してください。

2

[OK] をクリックして、ポリシーの設定は完了です

 

>注意

このポリシーは、Windows Server 2012 / Windows 8.1 以降でサポートされているため、Windows Server 2008/2008 R2 のグループ ポリシー エディターにはこのポリシー項目がありません。

この場合 Windows Server 2012 もしくは Windows 8.1 以降の PC を用意していただく必要があります。またはサーバー機ではなく Windows 8.1 以降の クライアント PCから、リモート サーバー管理ツールを利用してポリシーを設定いただくこともできます。

 

Windows 8.1 用のリモート サーバー管理ツール

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=39296

 

Windows 10 用のリモート サーバー管理ツール

https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=45520

 

 

Windows 8.1 より前のOS の PC を対象とする場合

(Windows Vista、Windows 7 など)

==========================

こちらの場合、ポリシー [既定の関連付け構成ファイルの設定] は利用できず、IE を既定のブラウザーにするための直接的な方法がありません。

 

代わりに、「IE が既定のブラウザでない場合、IE起動時に ”Internet Explorer を通常利用するブラウザーにしますか” という通知バーを、ユーザーが ”はい” をクリックするまで毎回繰り返し表示する」というポリシーを利用する方法があります。

これにより、既定のブラウザーを IE 以外にしているユーザーに対して、IE を設定するよう促すことができます。

 

該当するポリシーは、適用する端末の IE のバージョンが、IE 10 以降か、IE9 かで異なります。

 

IE 10 以降

——————

[ユーザーの構成]

[ポリシー]

[管理用テンプレート]

[ Windows コンポーネント]

[Internet Explorer]

[Internet Explorer が既定の Web ブラウザーでない場合にユーザーに通知する]

-> “有効″ とする

 

 

IE9

——————

2 つのポリシーを配布します。

1)  インターネット オプション [プログラム] タブ [既定のブラウザー] の、[Internet Explorer が既定の Web ブラウザーでない場合に通知する] にチェックを入れる設定です。

IEが既定のブラウザーでない場合、IE 起動時に ”Internet Explorer を通常利用するブラウザーにしますか” という通知バーを表示させます。

以下のレジストリを配布します。

 

キー :HKEY_CURRENT_USERSoftwareMicrosoftInternet ExplorerMain

名前 :Check_Associations

値 :yes(Internet Explorer が既定のブラウザーではない場合、ポップアップメッセージが表示される)

 

レジストリ設定の配布には、グループ ポリシーの “基本設定” をご利用いただけます。

 

[レジストリ] 項目を構成する

https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc753092(v=ws.11).aspx

 

2) インターネット オプション [プログラム] タブ [既定のブラウザー] の、[Internet Explorer が既定の Web ブラウザーでない場合に通知する] をグレーアウトし、ユーザーが変更できないようにする設定です。

 

[ユーザーの構成]

[ポリシー]

[管理用テンプレート]

[Windows コンポーネント]

[Internet Explorer]

[Internet Explorer の起動時に、通常使用するブラウザーを確認する]チェック ボックスのオン/オフの変更を許可しない]

-> “有効″ とする

 

 

今回の内容は以上となります。


【まもなく終了!5/31まで!】MCP ブースターパック利用で合格チャンス 5 倍! お急ぎください!【5/20更新】

$
0
0

Bnr_890x280_BoosterPack

 

※ ページ下方に『マイクロソフト認定試験の受験料金改定』に関するお知らせも掲載します。

 

『MCP ブースターパック』をご購入いただき、そのバウチャーコードを用いて受験予約いただいた受験結果が不合格であった場合、同一試験を最大 4 回まで追加費用なしで再受験いただけます。

資格の取得要件となっている難易度の高い試験も、1 試験につき最大 5 回も受験できるので、合格チャンスは飛躍的に高まります!

あなたのキャリアアップを力強く後押しする『MCP ブースターパック』をぜひご活用ください!

ライバルより先に最新の IT 資格を取得しましょう!

  • 『MCP ブースターパック』対象試験: すべての MCP 試験 (Dynamics 含む)
  • 『MCP ブースターパック』ご購入期限: 2016 年 5 月 31 日

購入期限は、もうまもなく! お急ぎください!!

▼ キャンペーンページはこちらから

 

 

■【重要】マイクロソフト認定試験の受験料金改定についてお知らせ

2016 年 7 月、マイクロソフト認定試験 (MCP / MTA) の受験料金の改定が、日本を含む全世界で一斉に実施されます。

価格改定の対象となるプログラムは、一般向け MCP 試験、アカデミック向け MCP 試験、および MTA 試験で、ピアソンVUE および Courseware Marketplace からのバウチャー購入についても受験料金の改定がされます。

ただし、ボリュームライセンスを通して購入されるアカデミック向け試験は含まれません。

現行価格で受験するには、6 月 30 日までに受験予約と受験を完了してください。

★ MTA については情報入手次第、改めてご案内いたします。

★ その他、改定後の価格など詳細についても、後日改めてご案内させていただきます。

 

 

Windows 10 Roadmap für Unternehmen: Transparenter Feature-Überblick ermöglicht nachhaltige IT-Strategieplanung

$
0
0

Windows 10 wurde speziell für den modernen Unternehmenseinsatz entwickelt und bietet IT-Abteilungen daher eine zeitgemäße Flexibilität und Steuerbarkeit beim Ausrollen von neuen Features und Aktualisierungen. So hat die Unternehmens-IT mit Windows Update for Business die volle Kontrolle beim Verteilen von Updates. Zudem profitieren Unternehmen jeder Größenordnung über flexible Modelle im Bereich der IT-Verwaltung.

Windows 10 Roadmap

 

Mit der Windows 10-Roadmap erhalten Firmenkunden nun eine transparente Übersicht zu veröffentlichten sowie den noch geplanten Funktionen von Windows 10. Auf der Webseite informieren sich IT-Mitarbeiter konkret darüber, welche Features seit kurzem für welche Geräteklassen verfügbar sind und welche sich in der öffentlichen Preview oder Entwicklung befinden. Durch kurze Erläuterungen sowie weiterführende Links sind IT-Abteilungen somit stets auf dem neuesten Stand und haben die Möglichkeit, ihre IT-Strategien noch besser anzupassen und langfristig auszurichten.

 

Im Rahmen von „Windows as a Service“ hat Microsoft im Februar diesen Jahres zudem den Windows 10 Updateverlauf veröffentlicht, welcher Privatanwender und Unternehmen detailliert über die Neuheiten vergangener und zukünftiger Windows 10 Updates informiert.  Die Webseite dient als zentrale Anlaufstelle, über die Microsoft alle wichtigen „Release Notes“ zu jedem neuen Windows 10 Update kommuniziert. Dementsprechend wird die Seite stets auf den neuesten Stand gebracht, sobald ein neues Update erscheint. Gleichzeitig bietet sie Nutzern so eine vollständige Dokumentation aller wichtigen Inhalte vergangener Aktualisierungen.


Ein Beitrag von Irene Nadler (
@irenenadler)
Communications Manager Devices und Services bei Microsoft Deutschland

—-

Über die Autorin:

Irene Nadler

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Irene Nadler arbeitet bei Microsoft im Bereich Presse und Öffentlichkeitsarbeit und betreut die Themen Windows, Surface und Windows Phone. Mit Windows ist sie schon seit Windows 95 gut bekannt. In ihrer Freizeit stehen Kultur und Fußball ganz oben auf der Liste.

Microsoft Office 365 в образовании. Microsoft Visio, OneNote Online и OneNote

$
0
0

Одна из полезных возможностей Visio – интеграция с OneNote. В свою очередь, через локальное приложение OneNote можно синхронизировать информацию в OneNote Online, что расширяет возможности публикации различных схем при создании баз знаний, электронных учебников и т.п. в Office 365 и совместной работы с ними.

Что вы будете знать и уметь после прочтения этой статьи?

  • Как создать новую блок-схему Visio в OneNote?
  • Как организовать совместную работу со схемами Visio в OneNote?
  • Как использовать существующие схемы (файлы Visio) в записной книжке OneNote Online сайта SharePoint Office 365?
  • Как обсудить блок-схемы Visio с помощью OneNote в режиме реального времени.

Рассмотрим возможности интеграции Microsoft Visio и OneNote в различных вариантах:

  • Создадим новую блок-схему Visio в приложении Microsoft OneNote персонального устройства.
  • Организуем общий доступ к схеме Visio в OneNote Online и в приложении OneNote.
  • Воспользуемся существующей блок-схемой Visio для ее публикации на сайте SharePoint в записной книжке OneNote Online и возможностью обсуждения в режиме реального времени.

Сценарий 1. Создаем новую блок-схему Visio в программе OneNote персонального устройства

Создание новой блок- схемы осуществляется непосредственно в приложении Microsoft Visio, а все изменения оперативно отображаются на страницах записной книжки OneNote. Есть возможность формировать электронный обучающий материал, внося постоянные изменения в схемы Visio или очень удобно вносить изменения в схему мозгового штурма в ходе совместного обсуждения.

  1. В меню программы персонального устройства OneNote 2013 есть наглядная возможность работать с Visio: создать новый документ Visio или воспользоваться существующим.
  2. При выборе в меню «Новый документ Visio» (при условии, что программа уже установлена на персональном устройстве) на страницу OneNote добавляется объект «документ Visio», и открывается рабочее пространство для создания схемы Visio, затем надо выбрать в контекстном меню (нажать правую клавишу мыши) «Изменить». В Visio открывается новый файл, в который нужно добавить необходимые для работы шаблоны и создать схему. По мере формирования схемы автоматически происходят изменения и на странице OneNote.
  3. Добавление соответствующих элементов – текста, ссылок и т.п. позволит создать полноценный электронный учебник, который можно опубликовать в OneNote Online.

o365-35-03-May16-01

Сценарий 2. Открываем записную книжку OneNote Online сайта SharePoint Office 365 в OneNote персонального устройства

Непосредственно создать новую схему Visio с целью последующего внесения изменений в OneNote Online нельзя. Для этого нужно воспользоваться возможностью открыть онлайн-записную книжку на персональном устройстве.

  1. Воспользуемся стандартной возможностью приложения Microsoft OneNote – добавим записную книжку сайта.
  2. После добавления записной книжки сайта на персональное устройство открываем нужную страницу и создаем «Новый документ Visio» в соответствии со сценарием 1.
  3. Коллективную работу (добавление пояснений, комментариев и редактирование схемы) со страницей OneNote возможно обеспечить как средствами приложения OneNote, так и OneNote Online («Общий доступ).

o365-35-03-May16-02

Сценарий 3. Воспользуемся существующей схемой Visio для ее публикации на сайте SharePoint в записной книжке OneNote Online и возможностью обсуждения в «Skype для бизнеса»

  1. Создадим заранее нужную схему в Visio (в примере выбрана схема мозгового штурма), сохраним е в стандартном формате (*.vsdx) на локальном устройстве.
  2. Добавить файл Visio в записную книжку OneNote можно двумя путями: используя пункт меню «Диаграмма» – «Существующий документ Visio» или пунктом меню «Вложенный файл».
  3. Появится окно диалога «Вставка файла», и вы можете добавить файл «Как вложение» или «Как схему».
  4. Добавляем, например, схему мозгового штурма «Как схему», сохраняем записную книжку OneNote, если ранее уже была открыта записная книжка сайта, то изменения на странице произойдут автоматически.

o365-35-03-May16-03

Рассмотренные возможности интеграции приложения Microsoft Visio, приложения Microsoft OneNote и OneNote Online Office 365 позволяют организовать удобную для пользователя работу по постоянному совершенствованию учебного контента путем оперативного внесения изменений.

Кроме этого, можно организовать коллективную работу пользователей с диаграммами и блок-схемами в режиме реального времени с помощью «Skype для бизнеса».

Для этого необходимо создать необходимый набор объектов Visio для обсуждения, предоставить доступ участникам обсуждения, присоединиться к обсуждению с помощью «Skype для бизнеса». Затем в меню выбрать «Управление содержимым» и содержимое – страницу OneNote, на странице автоматически будет фиксироваться протокол участников обсуждения и заметки.

o365-35-03-May16-04

Использованные источники:

  1. How to Insert Visio Diagrams in OneNote 2013
  2. Microsoft Visio для образовательных учреждений. Простые блок-схемы. Сценарии использования
  3. Microsoft Office 365 в образовании. «Skype для бизнеса» – единая коммуникационная платформа

#Schichtwechsel: Szenarien für den Arbeitsmarkt 2030

$
0
0

Hilfe, die Roboter kommen! Mit dieser Schlagzeile könnte man zurzeit die Debatte um die Zukunft der Arbeit auf den Punkt bringen. Kaum ein Monat vergeht, ohne dass nicht eine Studie mit den neuesten Berechnungen und Zahlen erscheint, wie viele Jobs von künstlicher Intelligenz und Automatisierung bedroht seien. Aber es gibt auch durchaus Stimmen, die Roboter im Mittelpunkt einer, neuen besseren Arbeitswelt sehen – eine Welt, in der uns Maschinen beschwerliche und routinelastige Tätigkeiten abnehmen, so dass wir freier und selbstbestimmter arbeiten und uns auf unsere kreativen Potenziale konzentrieren können. Anstatt Jobverlust steht in diesem Diskurs eine starke, positiv besetzte Veränderung von Arbeit im Mittelpunkt.

Die Zukunft liegt irgendwo zwischen Utopie und Dystopie
Algorithmen spielen schon heute in unserem Arbeitsalltag eine große Rolle und unterstützen uns bei vielen Tätigkeiten. Aber genau so wenig wie Menschen können Roboter die Zukunft vorhersagen. Und diese Zukunft wird irgendwo zwischen den Extrempolen von Utopie und Dystopie liegen, die zurzeit den Diskurs beherrschen. Sie wird komplex sein und Elemente aus beiden Welten miteinander vereinen. Es wird viele Berufe geben, die mit Hilfe von Robotern aufgewertet werden. Gleichzeitig wird es auch Berufsbilder geben, die vom technologischen Fortschritt verdrängt werden.

Um sich mit diesen komplexen Veränderungen auseinanderzusetzen und den Diskurs über Chancen und Risiken des technologischen Wandels konstruktiv und gesellschaftsübergreifend voranzutreiben, haben die stiftung neue verantwortung und die Bertelsmann Stiftung ein sogenanntes ForesightLab organisiert. Im Rahmen eines Zukunftslabors haben wir 25 Arbeitsmarkt- und Technolgieexperten zusammengebracht, die innerhalb von zwölf Monaten sechs Szenarien zur Zukunft des Arbeitsmarkts entwickelt haben.

Schichtwechsel_Logo_160411_einzeilig_schwarz

Ein Blick in die Glaskugel?
Dabei ging es nicht darum, die Zukunft vorherzusagen, sondern mehrere denkbare Szenarien für einen von der Digitalisierung beeinflussten Arbeitsmarkt nebeneinander zu legen. Ziel dieser Methodik ist es, gesellschaftspolitische Herausforderungen zu erkennen, für die in allen sechs Szenarien erste Hinweise auf relevante Handlungsfelder enthalten sind. Mit diesen Szenarien-übergreifenden Themen sollten sich Wirtschaft, Gesellschaft und Politik auseinandersetzen. Denn mit den richtigen Strategien und Handlungsansätzen, können wir versuchen, auf ein besonders wünschenswertes Szenario hinzusteuern und negative Entwicklungen zu vermeiden oder abzumildern. Ein #Schichtwechsel steht uns zwar auf jeden Fall bevor. Wie dieser genau aussieht, ist aber nicht vorherbestimmt sondern kann von uns gestaltet werden.

Die Szenarien sind hier nur kurz zusammengefasst. Die Studie mit den vollständigen Szenarien und begleitender Analyse kann hier heruntergeladen werden.

 

  1. IT-Ingenieursnation mit Herzchen
    Industrie 4.0 ist die neue Erfolgsgeschichte der alten Ingenieursnation. Maschinenbauer und Automobilhersteller haben die digitale Transformation bewältigt und sorgen für Wachstum. Durch die fortgeschrittene Automatisierung und Vernetzung in der Produktion sind zwar viele Arbeitsplätze verloren gegangen. Trotzdem ist der Sozialstaat in der Lage, soziale Härten durch die Verknappung von Arbeit mit einem bedingungslosen Grundeinkommen auszugleichen.
  1. Erfolgreicher Datenstandort mit sozialen Konflikten
    Die Industrie hat durch die Digitalisierung an Wettbewerbsfähigkeit eingebüßt. Dagegen sorgt in Deutschland – angeführt von der Banken- und Versicherungswirtschaft – die Verwertung von Daten im Dienstleistungssektor für wirtschaftliches Wachstum. Datenschutzfragen sind gegenüber der Entwicklung und Nutzen neuer, datengetriebener Dienstleistungen in den Hintergrund getreten. Der Umsatz pro Mitarbeiter ist hoch, obwohl nur wenige Spezialisten benötigt werden. Gute Chancen auf dem Arbeitsmarkt haben hochqualifizierte Wissensarbeiter, die über die notwendigen Fähigkeiten für eine datenintensive Wirtschaft verfügen und die Aus- und Weiterbildung selbst in die Hand nehmen. Die sozialen Sicherungssysteme werden durch fehlende Arbeitsplätze für Geringqualifizierte und der zunehmenden Frühverrentung der Babyboomer stark belastet.
  1. Rheinischer Kapitalismus 4.0
    Deutschland verfügt flächendeckend über eine hochmoderne digitale Infrastruktur. Die intensive Vernetzung in Beruf und Alltag wird in der Gesellschaft als eine Chance gesehen, die mehr Freiheit und Freizeit bringt. Die Arbeitswelt ist über Projekte und Plattformen organisiert. Überall sind neue Geschäftsmodelle und Geschäftszweige entstanden. Der Arbeitsmarkt ist weitgehend liberalisiert. Es existiert nur noch ein Mindestmaß an sozialer Sicherung, obwohl die deutsche Wirtschaft dank alter Stärken und neuer Kompetenzen weiterhin sehr wettbewerbsfähig ist.
  1. Digitale Hochburgen mit angehängtem Umland
    Deutschland ist geteilt – in wirtschaftlich leistungsfähige Städte und ländliche Räume mit nur wenigen Arbeitsplätzen und einer kaum ausgebauten digitalen Infrastruktur. Während innovative, international wettbewerbsfähige Unternehmen sich in den Städten angesiedelt haben, ist Deutschlands „Old Economy“ vor allem auf den ländlichen Raum konzentriert. Diese „Old Economy“ nutzt zwar neue, digitale Technologien – hat auf diesem Gebiet aber nur geringe, eigene Innovationskraft. Der Wohnort ist entscheidend für die beruflichen Chancen. Die Wirtschaftsstärke ist auf Metropolregionen konzentriert, die untereinander auf dem Weltmarkt konkurrieren. Mit der regionalen Verwerfung vergrößert sich die Einkommensschere.
  1. Digitale Evolution im föderalen Wettbewerb
    Die Bundesländer konnten mit ihrer Bildungs- Infrastruktur- und regionalen Wirtschaftspolitik entscheidenden Einfluss auf den digitalen Wandel der Wirtschaft nehmen. Sie stehen nun in einem intensiven Wettbewerb um mobile, hochqualifizierte Freiberufler. Es gibt Gewinner und Verlierer: Einzelne Bundesländer sind abgehängt und bieten deutlich schlechtere Lebensbedingungen. Dagegen ziehen die digitalen Vorreiter ausländische Investitionen an und verfügen über anpassungsfähige Bildungssysteme. Das starke Gefälle zwischen den Regionen hat zu einer sinkenden Solidarität geführt und macht Einigungen auf Bundesebene immer schwieriger.
  1. Digitales Scheitern
    Der Umgang mit digitalen Technologien wurde zu einem entscheidenden Kriterium für Wettbewerbsfähigkeit. Weder die Industrie, noch Politik und Regulierung konnte mit dem technologischen Wandel Schritt halten. Der Fahrzeug- und Maschinenbau wurden international von Konkurrenten verdrängt und digitale Hoffnungsträger aus dem Dienstleistungssektor von ausländischen Konzernen aufgekauft. Die alternde Gesellschaft ist technologieskeptisch. Es gibt eine Vielzahl von Arbeitssuchenden und jungen Zugewanderten, die aber aufgrund ihrer Qualifikationen einen wirtschaftlich lähmenden Fachkräftemangel nicht decken können. Es herrscht eine hohe Arbeitslosigkeit und ein niedriges Lohnniveau. Das Sozialsystem wird überwiegend aus Beiträgen der Arbeitnehmer und Arbeitgeber finanziert.

 

Mehr zum Thema #Schichtwechsel kuratiert Microsoft auf diesem Tumblr, das Panel von Sabine Bendiek und mir auf der re:publica gibt es in diesem Live-Blog mit den besten Tweets zum Nachlesen.

 

Ein Gastbeitrag von Stefan Heumann, phd (@st_heumann)

Stefan Heumann ist Mitglied der Geschäftsführung, stiftung neue verantwortung. Er befasst sich mit gesellschaftspolitischen Fragen des digitalen Wandels. Eines seiner Projekte ist das ForesightLab, das sich mit den Auswirkungen der Digitalisierung auf den Arbeitsmarkt 2030 beschäftigt hat.

StefanHeumann

(Cloud) Tip of the Day: Azure Subscriptions & Azure AD FAQ

$
0
0

Today’s Tip…

Check out the following blog @ https://blogs.technet.microsoft.com/ad/2016/02/26/azure-ad-mailbag-azure-subscriptions-and-azure-ad-2/ that answer these top questions…

  • Question 1: I’m a Global Administrator for my Azure AD, so why am I getting this error and how can I make it go away?
  • Question 2: Tenant, directory, subscription, account… lots of new terms here. Can you explain Microsoft Azure more simply for me?
  • Question 3: What is the relationship between Azure services and Azure AD?
  • Question 4: How do MSA and Office 365 subscriptions figure in that explanation?
  • Question 5: Can I view or edit the list of Azure subscriptions to which I have administrative access, along with the corresponding Azure AD directories that each of those subscriptions is associated?
  • Question 6: Why can I not see the “Edit directory” button on some or all of the subscriptions on this list?
  • Question 7: I have an active paid O365 subscription. However, when I log into the Azure management portal, I get the frustrating gray box error (“No subscriptions found”). How is that fair?
  • Question 8: I don’t have a paid O365 subscription, but I have paid for EMS, Azure AD Premium, Intune or some other Microsoft online service. However, when I log into the Azure Management Portal, I get the dreaded gray box error (“No subscriptions found”). How is that fair?
  • Question 9: I have an Azure AD directory that I manage using an Azure AD account that is a global admin of that directory. I later created an Azure subscription with my MSA. Is there any way I can manage both my Azure AD directory and the subscription’s default directory using the same MSA login?
  • Question 10: I have multiple Azure subscriptions. How do I move them under a single Enterprise Agreement (EA)?

Team Up! The Business case for bringing your Team to WPC

$
0
0

With only seven weeks left until the 2016 Microsoft Worldwide Partner Conference in Toronto, we want to make sure you’re getting the best experience possible. Are you attending the conference solo or with your team? If the answer is solo, we urge you to consider why bringing a team to WPC is not only smart and valuable, but a great leadership decision, too.

Of course, if you’re a small shop or a sole proprietor, then attending WPC on your own is the way to go. But, let’s say for the sake of this post that your company is bigger. Your plan might be to attend WPC yourself and share the learnings and opportunities with your team. But, there is more opportunity here. We want to share the benefits of attending WPC as a team.

Anyone who attends WPC can tell you that it’s a big deal. WPC is the one event where partners, leaders and influencers from across the Microsoft universe come together. Over 15,000 peers unite, to share and shape vision, to create business-decisive relationships and to inform their business strategy going forward.

You’ll see impressive speakers, including Satya himself, and have the opportunity to learn from some best practices, which have been recognized through awards. But WPC is also the kind of event where an unexpected encounter can translate into a game-changing relationship for your business. This networking experience is no like other – the people standing beside you are the very people shaping our industry.

Attending as a team, you greatly increase the likelihood of those strategic networking encounters. Think of it as a divide-and-conquer approach.  You would be giving your team the opportunity to build a culture of leadership within your company by empowering your team to GROW through attending WPC.

Sheryl Sandberg, one of America’s great contemporary business icons, sums it up neatly: “Leadership is about making others better as a result of your presence and making sure that impact lasts in your absence.”

Ms. Sanberg alludes to the kind of business culture you create. Or how, as a leader, you empower and inspire your team to realize their leadership potential so they can take the reins when you need them to. What better way to empower your team than to give them the opportunity to take part in conversations that are defining our industry?

So, we say to you: team up! Bring as many team-members as you can manage to WPC, so you can maximize your business opportunity. With WPC in Toronto this year, the cost of attending will never be more cost-effective for a Canadian partner. All of which makes attending this year a must!

If you have yet to register for WPC, please register your business team today, before it’s too late! This is not a growth experience you can afford to miss!

Looking forward to seeing you there!

#WPC16

 

Setting up Central Management Server in SQL Server

$
0
0

Hey SQL Fans,

Today I thought I would write a quick post about Central Management Server for SQL Server. I have been to so many customers who are not making use of this amazng a free feature that ships with SQL Server. I always ask the resident DBA team at a customer,  how they are managing their SQL instances and whether they are using CMS. Surprisingly, they have either never heard about it, or they have, but cannot find a use for it?

I personally feel that CMS should be a part a foundation to your SQL Server Eco System. It makes the life of a DBA so much easier when it comes to your day to day administration, as well as additional free SQL Server features you would like to use, i.e. Policy Based Management, Management Data Warehouse, Multi-Server Queries and Multi Server Administration etc.

Today, I would like to show you how to set this wondeful feature up, how to register your SQL instances within CMS, and set up your master and target SQL agents.

Configuring CMS

Click on View -> Registered Servers.

Registered Servers Navigate

 

 

 

 

 

 

 

 

You will be presented with a view of your local instances and registered servers:
Registered Servers View

 

 

 

 

 

 

 

 

Right click on Central Management Servers -> Register Central Management Server

New CMS

You will be presented with a window to enter a Database Server that will act as the Central Management Server. If you have a dedicated DBA server, this woul d be ideal

New CMS Registration

 

 

 

 

 

 

 

Once this information has been saved, you will see a CMS server registered

CMS Registered

You can now create groups under your CMS to manage different areas of your SQL Eco system.

New Server Group

Below, I have included an example of how you could group your SQL instances, based on how you manage your environment:

NOTE: When creating your various SQL groups, think of the multi-server queries you would run against these groups. A multi-server query is a query you can run against a group of servers. The query will return results from each server registered in a specific group.

New Server Group Example (2)

Well done :-) you have now created a CMS for your SQL environment. This is a great foundation for your SQL environment within your organization. CMS will allow you to run queries across SQL group. CMS will help you find information a lot quicker, as well as help with maintenance queries etc, eg. running DMV queries against CMS groups to find backup information, index usage, query execution information etc.

Next, I would like to show you how to configure the SQL Agent of your CMS for Multi-Server SQL Server Administration.

 

I hope you guys enjoyed this quick post on CMS and that you start making the relevant changes within your SQL eco system.

 

Cheers

 

 


Виртуализация сети с помощью Windows Server 2016

$
0
0

Подобно тому, как серверное оборудование виртуализируется с помощью программного обеспечения, чтобы имитировать процессоры, память и диски для создания виртуальных машин, сетевые аппаратные средства также виртуализированы, чтобы имитировать коммутаторы, маршрутизаторы, межсетевые экраны, шлюзы и балансировки нагрузки для создания виртуальных сетей. Мало того, что виртуальные сети обеспечивают изоляцию между рабочими нагрузками или бизнес-подразделенями, но они также позволяют сетевым администраторам конфигурировать сети и определять политику, сохраняя при этом гибкость, указывая, где рабочие нагрузки развернуты и как применяется политика.

Основные характеристики и преимущества Hyper-V Network Virtualization позволяют виртуализировать топологию базовой физической сети.

Какая от этого польза?

  1. Есть возможность добавить или удалить политику безопасности по требованию через Network Security Groups, чтобы она применилась непосредственно к виртуальным подсетям или отдельным виртуальным сетевым адаптерам.
  2. Масштабируемость для увеличения пропускной способности ваших рабочих нагрузок за счет расширения вашей виртуальной сети и подключения их к Azure.
  3. Гибкость в перемещении виртуальных подсетей и соответствующих рабочих нагрузок между облаками.

Конкретные функции включают в себя способность:

  • Изолировать различные центры обработки данных, различные отделы или подразделения в рамках предприятия или даже различные услуги и рабочие нагрузки в рамках уникальных виртуальных сетей.
  • Интеграция со всеми соответствующими сетевыми функциями и политиками, например, обеспечение балансировки нагрузки, качество обслуживания и т.д.
  • Поддержка VXLAN (по умолчанию) или NVGRE.
  • Возможности сделать свои собственные подсети IPv4 и маршруты из вашей физической сети в облако.

Все эти сетевые политики могут быть легко развернуты с применением шаблонов System Center Virtual Machine Manager (SCVMM), Microsoft Azure Stack или сценариев PowerShell.

Почему бы просто не использовать VLAN?

Использование виртуальных локальных сетей для обеспечения изоляции или безопасности может быть достаточно для SMB сред, где скорость изменения низка. Тем не менее, такая модель просто не укладывается на крупных предприятиях и современных центрах обработки данных, так как они зависят от статических конфигураций. Любые обновления требуют ручного изменения конфигурации на нескольких устройствах (например: серверы, коммутаторы). По мере того как размер вашего предприятия или центра обработки данных растет, она становится все более громоздкой, чтобы управлять всеми различными сетями VLAN и политиками безопасности для каждого логического сегмента сети. Ручное обновление конфигурации коммутатора и перемещение политик часто порождают ошибки и неизбежно обеспечивают простой сети.

Иногда может возникнуть необходимость подключать физические нагрузки, которые не могут быть виртуализированы. В этих случаях для маршрутизации пакетов между виртуальными и физическими сетями используются шлюзы виртуализации, обеспечивающие доступ к вашей рабочей нагрузке.

Улучшения по сравнению с стеком виртуализации сети в Windows Server 2012 R2

Мы получили много пожеланий через обратную связь с клиентами, которые помогли нам улучшить данное решение в Windows Server 2016. Эти улучшения включают в себя:

  • Программируемый vSwitch на основе нового расширения Azure Virtual Filtering Platform (VFP), обеспечивающего более эффективную обработку трафика.
  • Уменьшение количества физических адресов IP (2x на хост), необходимых для размещения виртуальных сетей и инкапсуляции трафика.
  • Реализация корректных Layer 2 Ethernet заголовков для улучшенной совместимости.
  • Улучшенный поиск и устранение неисправностей с помощью расширенных диагностических скриптов.
  • Распределенный маршрутизатор с поддержкой определенных пользователем маршрутов.
  • Добавление поддержки механизма инкапсуляции VXLAN.

Технология виртуализации сети в Windows Server 2012 R2 (HNVv1 с NVGRE) также поддерживается и в Windows Server 2016, что позволяет без проблем мигрировать на новую операционную систему. Тем не менее, вдохновленные Azure, мы предлагаем нашим клиентам.

Скачать предварительную версию Windows Server 2016 TP5.

Support Corner Webcast: How to Read an Advance Message Trace 26/05/2016

$
0
0

We will learn how to collect the advanced message trace, Interpreting advanced message.

Why do we need the advanced message trace?.

Some live demos.

 

Webcast Audience Partners; Customers; FLs; IT Pro

Level 200 – Medium

When: 26/05/16 – 16.00-17.00 – Rome Time

Language: English

Technology: Exchange Online

Event delivered by Andrei Mocanu – Support Escalation Eng.

Skype meeting: https://join.microsoft.com/meet/razvanr/TQ098Z0Q

Was Startups von Startups lernen können – Lumia Do Great Things Gewinner geben Tipps

$
0
0

Als Gründer werden wir häufig darauf angesprochen, wie wir auf unsere Geschäftsidee gekommen sind. Schließlich ist unsere Idee, über einen Online-Marktplatz Sportler und Sponsoren zu vernetzen, auch zwei Jahre nach unserer Gründung immer noch ziemlich einzigartig im Markt; und doch so einleuchtend, dass jeder schnell versteht, warum unser Geschäftsmodell Sinn ergibt.

Bela Anda, Christian Kaspar, Andreas Kitzing, Managing Directors

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Der entscheidende Impuls für unsere Geschäftsidee war ein Workshop mit Bier und Pizza unter Freunden. Dabei haben wir erst Probleme gesammelt, die man lösen könnte; dann Lösungen gebrainstormt und zuletzt geschaut, welches Marktpotenzial unsere Lösungen haben. Einer unserer Freunde erzählte uns im Workshop, wie schwer es für seine Mannschaft ist, Sponsoren zu finden – obwohl sie in ihrer Sportart in der ersten Bundesliga spielten. So war die Idee für Sponsoo geboren: Auf sponsoo.de können sich Sportler kostenlos ein Profil anlegen und sich Sponsoren vorstellen. Sponsoren können unsere Datenbank durchsuchen und die Sponsoring-Ziele auswählen, die am besten zu ihrer Marketingstrategie passen. Dabei hilft unser Algorithmus, für jede Zielgruppe, jedes Markenimage und jedes Marketingziel (Imagetransfer, Reichweite, Absatz-Förderung, etc.) den idealen Sportler zu finden.

 

Coaching mit Frank Thelen – Plaudern aus dem Nähkästchen:

Als einer der Gewinner des Lumia Gründer-Wettbewerbs „Do Great Things,“ waren wir gespannt, wie uns Startup-Experte Frank Thelen in dem Coaching beraten wird. Es war die analytische Kompetenz unseres Geschäftsmodells, die Frank Thelen im Coaching besonders spannend fand. Mit unserem Algorithmus und unserer riesigen Datenbank – mittlerweile umfasst diese fast 4.000 Sportler, Vereine und Verbände – können wir für fast jeden Marketing-Entscheider in Deutschland einen Mehrwert bieten. Allerdings kommunizieren wir diesen Wettbewerbsvorteil nicht ausreichend auf unserer Webseite. Gemeinsam mit Frank haben wir erkannt, dass wir beispielsweise im Slider direkt auf unserer Startseite unsere Leistungen vorstellen sollten, und nicht wie bisher „nur“ unsere Sportler. So muss der Webseitenbesucher nicht mehr selbst die Transferleistung erbringen, dass ein Olympiasportler ein geeignetes Testimonial sein könnte – in Zukunft werden „Influencer Marketing“ und „Markenbotschafter“ neben „Sponsoring-Kampagnen“ als Sponsoo-Leistungen prominent auf unserer Website angeboten.

 

Andreas Kitzing (CEO, Founder)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Unsere Tipps für andere Startups:

Dieses Feedback von Frank Thelen lässt sich auch auf andere Startups anwenden. Wir feilen mittlerweile seit zwei Jahren an den Texten auf unserer Webseite und haben immer noch viel Optimierungsbedarf. Frank musste uns im Coaching nur drei Fragen stellen, um uns in dieser Hinsicht weiter zu bringen:

  1. Was ist euer Mehrwert für eure Kunden?
  2. Wo kommuniziert ihr diesen Mehrwert auf der Webseite?
  3. Wie könnte man diesen Mehrwert noch besser kommunizieren?

Ein durchschnittlicher Webseitenbesucher verbringt nur wenige Sekunden auf einer Seite, bis er entscheidet, ob er auf der Seite bleibt oder weiter surft. In diesen Sekunden muss er bei einer Unternehmens-Homepage verstanden haben, welche Leistungen das Unternehmen anbietet und wie diese ihm weiter helfen. Wenn ihr euch fünf Minuten Zeit nehmt, um die Fragen von Frank zu beantworten, könnt ihr ganz einfach euer Startup wieder einen Schritt voranbringen.

Wenn ihr weiter auf dem Laufenden bleiben wollt, wie es mit Sponsoo voran geht, folgt uns gerne auf Facebook. Dort posten wir regelmäßig Updates und Fotos, die wir mit unseren neuen Lumias geschossen haben. Wenn ihr selbst Interesse an Sport-Sponsoring habt, meldet euch auch gerne kostenlos auf sponsoo.de an – wir freuen uns, von euch zu hören!

Alle wichtigen Informationen zum Lumia Do Great Things, den Wettbewerb und zu dessen Gewinnern findet ihr hier noch einmal zusammengefasst: https://www.microsoft.com/de-de/mobile/dogreatthings/

 

Ein Beitrag von Andreas Kitzing
Gründer und Geschäftsführer von Sponsoo

—-

 

Über den Autor:

Andreas Kitzing

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Andreas Kitzing hat gemeinsam mit Béla J. Anda im August 2014 Sponsoo gegründet. Vorher hat er an der Universität Cambridge (Judge Business School) Management studiert und als Unternehmensberater gearbeitet. Seine Mission ist es, den großen Sport-Sponsoring-Markt auch für kleine Vereine und Sportler zu öffnen. Sein Leben als Gründer dokumentiert er auf Instagram und Twitter.

 

 

 

 

 

Microsoft Office 365 в образовании. Первые шаги. Организация обучения с помощью OneDrive, OneNote, Sway и Yammer

$
0
0

Модульное обучение средствами OneDrive для бизнес» является, по сути, имитацией традиционного обучения в группе. Учебный материал в виде набора файлов с электронными учебниками, тестами, заданиями и ссылками на видео-лекции предоставляется пользователю.  Доступ к нему может осуществляться для внешних пользователей (по отношению к Office 365 учебного заведения) с помощью учетной записи Майкрософт.

Что вы будете знать и уметь после прочтения этой статьи?

  • Можно ли обучать внешних пользователей, не имеющих учетной записи Office 365 учебного заведения?
  • Как организовать обучение с помощью OneDrive и приложений?
  • Как организовать обучение с помощью OneNote, Sway и Yammer?

Учетная запись Майкрософт — это адрес электронной почты и пароль, используемые для входа в следующие службы: Xbox и Xbox Music; Outlook.com; Windows 8, 8.1 или Windows 10; Skype; Поиск телефона; OneDrive; Office 365.

Разбираю, можно ли организовать быстро широкий доступ к учебным материалам внешних по отношению к Office 365 учебного заведения пользователей?

Какие сервисы и приложения для этого можно использовать? Сценарии составлены так, чтобы рассмотреть возможные варианты организации обучения как внешних пользователей, так и пользователей Office 365.

Сценарий 1. OneDrive

Педагог с помощью OneDrive для бизнеса Office 365 может самостоятельно (или с помощью модератора) организовать небольшой курс по отдельным темам или группам, аналогично, любой пользователь Office 365 может дать доступ к набору документов для любой аудитории внешних по отношению к Office 365 пользователей. Условием доступа к папке-модулю OneDrive является наличие у пользователя учетной записи Microsoft.

Учетную запись Microsoft можно получить по имеющемуся у пользователя адресу электронной почты (или получить новый адрес), в этом случае педагог для открытия доступа к материалам должен иметь адрес электронной почты, соответствующий учетной записи Microsoft.

Администратор Office 365 обнаружит в разделе «ВНЕШНИЙ ОБЩИЙ ДОСТУП» – «Внешние пользователи» зарегистрированных в каталоге Office 365 пользователей

o365-34-02-may16-01

В качестве контента могут быть использованы разнообразные папки с файлами, ссылки на внешние сервисы и ресурсы. Для организации обучения в OneDrive обязательно должны присутствовать все необходимые элементы учебно-методического комплекса.

На схеме ниже представлены варианты использования файлов PowerPoint в процессе обучения с помощью возможностей OneDrive и разнообразных сервисов, что позволяет наполнить учебный курс разнообразными возможностями по визуализации учебного материала.

o365-34-02-may16-01-1

Сценарий 2. OneNote и OneDrive

Для расширения возможностей обучения в OneDrive можно использовать возможности OneNote Online, возможности этой записной книжки могут быть расширены с помощью приложения OneNote.

Внешних пользователей, которые зарегистрированы в каталоге, можно добавить в записную книжку для занятий с помощью Class Notebook и организовать смешанную образовательную среду в OneNote Online как для внешних пользователей с учетной записью Microsoft, так и для пользователей Office 365.

o365-34-02-may16-02

Сценарий 3. Sway и OneDrive

В обучающих ресурсах можно дать ссылку на электронный Sway-учебник, в котором можно использовать видеофрагменты, ссылки на опросы, задания и прочие элементы обучающего курса.

Т.е. Sway позволяет также организовать визуализированную самостоятельную образовательную среду, которая, в том числе, предназначена для использования на мобильных устройствах.

Для организации поддержки пользователей можно, помимо возможностей электронной почты, использовать возможности организации внешних сетей в закрытой социальной сети Yammer. На базе Yammer имеется возможность развернуть полноценное обучение с публикацией файлов, фрагментов текста для коллективного обсуждения и опросов.

o365-34-02-may16-03

Использованные источники:

  1. Что такое учетная запись Майкрософт?
  2. Создание учебно-методического комплекса обучающего модуля
  3. Алгоритм создания электронного курса в Office Модульное обучение средствами OneDrive
  4. Microsoft Office 365 в образовании. Создаем контент с помощью Sway
  5. Microsoft Office 365 в образовании. Поддержка пользователей при модульном обучении в OneDrive средствами Yammer

Автор статьи – Виталий Веденев.

Sammamish High School: ELL と特別支援学級で OneNote を活用

$
0
0

(この記事は 2016 年 5 月 5 日に Office Blogs に投稿された記事 OneNote, ELL and special education at Sammamish High School の翻訳です。最新情報については、翻訳元の記事をご参照ください。)

 

今回は、Sammamish High School で特別支援学級を受け持つ Rachel Pinter 氏の記事をご紹介します。

学校や学区で 1:1 テクノロジ プログラムを推進するには、何百もの意思決定を下さなくてはなりません。たとえば、生徒にとって最適なデバイスはどれか、YouTube をはじめとする、役立つ (反面、注意散漫になるおそれがある) リソースにはどのようなものがあるか、キーボード操作を教えるべきか、その場合はだれが教えるか (教えたいという希望者はいるか) など、決定事項は多岐にわたります。そして、所属する学区が目指す、学力の向上、大学や就職で必要な能力の育成、前向きで生産的な人生の実現といった、より高次の目標に対して、多額の費用を投じるプロジェクトをいかに連動させていくかという大きな問題もあります。

根幹にあるのは、生徒たちに成功してほしいという願いです。私たちはテクノロジを強化し、より良いツールと経験を提供することで、その願いを実現する可能性が高まると信じています。私たちが優れた対応をするほど、生徒の成功へとつながるのです。ただし、教育上の特別な配慮を要する生徒がいることは見過ごされがちです。プロジェクトのプロセス全体を通じ、深く考えずに安易に片付けられている場合もあります。その結果、外国語として英語を学ぶ生徒 (以下、ELL) や障碍のある生徒など、通常最も注意と配慮を必要とし、ていねいな教育的指導が求められる生徒ほど、逆に配慮が行き届かないという状況が発生します。

ELL や障碍のある生徒は、教室の内外で多くの壁に直面しています。ただでさえ、新しい言語の習得など、さまざまな不利な状況を抱えながら目標達成を目指さなくてはならないのに、適切な使い方がわからなければ、教室内のテクノロジまでが新たな壁になりかねません。当校では 1 年半にわたって個別指導を行ってきた経験から、こうしたスキルを指導するための特別な戦略を見出しました。

想像してみてください。あなたは初めてアメリカで教育を受ける生徒で、さらには英語がわかりません。1 時間目の前に、ノート PC を渡され、授業での学習と宿題にはすべて、”OneNote” なる物を使用すると説明を受けます (言っていることはよくわかりませんが、説明されているのだということは伝わります)。その後、さまざまな授業を受けるものの、どの授業も最後までよく理解できません。母国語がわかる人が周りにおらず、いすを温めに来ただけのような気がしてきます。6 時間目になってやっと、同じ言語を話す人と知り合います。ついに電子メール アカウントにログインし、今日ずっとみんなが話していた OneNote へのリンクにたどりつきました。そこから、慣れないテクノロジの使い方を覚えなくてはならないのです。

教師として、前述のような対応はお粗末としか言いようがなく、こうした扱いを受けた生徒が、この時点において学習に苦手意識を持っても無理はありません。しかしテクノロジは、明確な意図を持って使用すれば、学習がはるかに身近になり、メリットになるのです。

ELL 戦略 1: テクノロジの導入レッスンを行う

テクノロジの活用効果を高める方法として、よく練られた導入レッスンを取り入れることが挙げられます。相手の立場を考えず「とにかく使ってみて」とばかりにノート PC を渡すのは、どんな学習者にとっても効果的なアプローチではありません。生徒がほかにも障壁に直面している場合はなおさらです。そのため、教師が集まって (できれば生徒も一緒に) ノート PC の使い方の指導方法を考えることが、こうしたツールを有効活用するための必須条件になります。

OneNote-ELL-and-special-education-at-Sammamish-High-School-student-1

ELL 戦略 2: 再レッスンを行う

導入レッスンを実施するだけでなく、その後の授業でもテクノロジ スキルの習得に時間を割くことが、学習効果を高めるもう 1 つの方法です。テクノロジ関連のスキルは、繰り返し教える必要があります。生徒たちは常にさまざまな新しいことに挑戦するよう求められているため、コピーと貼り付けの簡単な方法や、表に新しい行を追加する方法などを、ときどき忘れてしまうのも十分にうなずけます。繰り返して定着させれば、こうしたスキルの習得は英語の習得と本質的に結び付いているため、相乗効果をもたらします。

下の表は、ある ELL の担当教師が、生徒のスキルの習得状況を追跡するために使っているものです。この教師が力を入れているのは、生徒がサポートを受けてスキルを習得できるだけでなく、一般学級の授業で求められるような、独力でもできる状態まで確実に生徒を伸ばすということです。さらには、学習の成果に関し、教師からのフィードバックを生徒自身が確認できるようにすることで、学力の向上を後押ししています。

OneNote-ELL-and-special-education-at-Sammamish-High-School-1

ELL 戦略 3: 適応型ソフトウェアを活用する

テクノロジの浸透に伴い、適応型の言語ソフトウェアが増えてきたことで、非常に便利になっています。生徒は言葉の意味を調べるために辞書を持ち歩いたり、モバイル デバイスでひっきりなしに言葉を翻訳したりする必要がなくなりました。

ELL 戦略 4: 課題にテクノロジ スキルを取り入れる

OneNote-ELL-and-special-education-at-Sammamish-High-School-2

事前のレッスンと再レッスンが重要なのはもちろんですが、日ごろの学習にもテクノロジ スキルを組み込むことができます。当校に Joey Libolt という ELL の教師がいます。Joel はテクノロジの使用に関して、言語スキルを組み合わせた課題を考え出しました。生徒たちは言語ベースの課題に取り組む (だれかにインタビューをして内容を書き留め、要約をまとめる) のですが、それにはテクノロジを利用する必要があります。それができたら、インタビューの成果を発表することで、さらに言語学習が促進されるというわけです。

別の状況を想像してみてください。あなたは ADHD (注意欠陥多動性障碍) の生徒で、学校は事あるごとに頭を悩ませています。集中力に欠け、じっと座っていることができないうえ、すぐに片付けなければならない課題をきちんと管理することもままなりません。教師からノート PC が支給されると聞いて、少しほっとします。少なくとも、プリントをなくすことはなくなるからです。すると突然、ツールは同じであるにもかかわらず、すべての授業が以前とは微妙に変わったのです。一部の教師は OneNote を使い、体系的に指導を行っているようですが、教師によって利用方法が違い、それぞれ理解するのに少し手間取ります。また、単元ごとにグループ化されていたセクションがばらばらになり、ページがタブに変わっています。しかも、どの順番で学習するのか、色や番号で示している教師は半数しかいません。

生徒がフラストレーションを感じるのは目に見えています。ただし、こうした複雑化を避け、障碍のある生徒でも簡単にコンテンツにアクセスして、すぐに学習に取り掛かれるようにする方法があります。

特別学級向け戦略 1: すべてのコースを体系化する

OneNote-ELL-and-special-education-at-Sammamish-High-School-3

OneNote は今や、当校の教材の一部として、生徒の学習に欠かせないものとなっています。IEP (Individualized Education Program: 米国の個別教育計画) の対象の生徒に対し、OneNote は複数の異なる分野の効果をもたらします。たとえば、秩序立てた行動を目標とする生徒にとって、配られたプリントをなくす頻度が減るため、OneNote は学習内容を整理するのに役立ちます。一方、OneNote は学習生産性の向上に優れた効果を発揮しますが、教師は意識して、構成の一貫性を保つ必要があります。年度始めに時間を取り、体系的な構成を考えましょう。できれば、部門全体で協力して、教材のスタイルを揃えるようにします。また、色分けのルールやページ番号の振り方などを慎重に検討し、生徒に学習する順番がわかるようにしましょう。その他のアイデアとして、セクションの数を抑えたり、授業での OneNote の使用方法を説明する際、明確かつ一貫した言葉を使ったりするのも効果的だと思います。とにかく大切なのは、皆さんのカリキュラムとまったく同様に、OneNote をわかりやすく、アクセスしやすいものにすることです。

特別学級向け戦略 2: 指導助手が OneNote を使用する

OneNote は生徒にとって優れたツールであるだけでなく、指導助手にも非常に役立ちます。真っ先に挙げたいのが、指導助手の仕事に、生徒に代わってノートを取ることが含まれている場合です。作成したノートを共同作業スペースにアップロードしておけば、生徒がそれぞれのペースで、必要に応じてノートをコピーできます。もう 1 つの使い道として、指導助手がカリキュラム全般のコンテンツにアクセスできるようにしておくと効果的です。OneNote のクラス ノートブックを使用すれば、授業に出席できない生徒がいても、学習中のコンテンツを指導助手が確認し、予習用の課題を見つけて、授業の遅れを取り戻せるように生徒を支援するといったことができます。また、コンテンツを詳しく把握していない分野について、その場で確認しながら指導することも可能です。それだけでなく、指導助手が教師に代わり、課題について生徒にすばやくフィードバックできます。

OneNote-ELL-and-special-education-at-Sammamish-High-School-teacher-image

特別学級向け戦略 3: サポート ツールを活用する

OneNote は、障碍のある生徒を支援するためのさまざまなツールも備えています。その 1 つである OneNote 学習ツールは、イマーシブ リーダーとディクテーション機能を備えており、特別学級で一般の生徒向けのカリキュラムを使用する場合に非常に役立ちます。こうした機能を利用すれば、読み書きのような従来の学問的スキルを、別の方法で教えられるためです。ただし、気を付けるべき点もあります。こうしたツールの導入は生徒にとって有益である一方、正しい使い方を指導する時間が必要です。ツールを活用して、生徒の理解と自信を深めるには、生徒がツールの使用方法を学び、練習を積まなくてはなりません。

特別学級向け戦略 4: 授業内容を差別化する

障碍のある生徒を指導する際、OneNote が特に便利だと感じるのが、一般の生徒用と特別学級の生徒用で、教師が教材の構成を簡単に変えられる点です。新しい Class Notebook アドインのようなアドインを利用すると、教師は生徒用の OneNote クラス ノートブックにページを配信できるようになります。これには、生徒の具体的なニーズに応じ、特別に用意した課題を配信する機能も含まれます。たとえば、一部の生徒には穴埋め式の問題を出してヒントを与えるといった支援を行い、それ以外の生徒には穴埋め式ではないヒントなしの問題を出すといったことができます。OneNote を使用すると、このように異なる課題を配布しても、従来のプリントを配る場合とは違って、はるかに周囲から気付かれにくくなります。つまり、自分の課題が他の生徒と違うことを、生徒が気付く可能性が大幅に減ります。ささいなことと思われるかもしれませんが、これにより、実際に人と違う点が目立ちにくくなり、障碍のある生徒が周囲に溶け込みやすくなることがあります。

OneNote-ELL-and-special-education-at-Sammamish-High-School-teacher-image-2

結局のところ、1:1 テクノロジ プログラムと、教育上の他の変更とに大きな違いはありません。テクノロジの利用に伴う難しさもあるでしょう。しかし、そうした問題を凌ぐほど、テクノロジ ツールは生徒に数えきれない利点をもたらす、というのが私たちの学区の総意です。生徒たちがこうした知識やスキル、経験を身に付けて学校を巣立ち、将来的に努力に見合った成功を収めてくれることが、私たちの最終的な願いなのです。

—Rachel Pinter

 

※ 本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

教職員の働き方に変革をもたらした OneNote

$
0
0

(この記事は 2016 年 5 月 10 日に Office Blogs に投稿された記事 OneNote has revolutionized the way we work in our school! の翻訳です。最新情報については、翻訳元の記事をご参照ください。)

 

今回は、ボルゾーバー英国国教会立小学校のコンピューティング コーディネーター兼 Microsoft Innovative Educator エキスパートである Kristy Griffin 氏の記事をご紹介します。

当校では OneNote を導入して 1 年もたたずに、生徒への指導方法に変革がもたらされ、教え方や学び方が大きく変わりました。生徒の学習環境を刷新し、教職員の業務や授業にまったく新しいアプローチを取り入れた、「OneNote Avenger」の一員となったのです。理事長の Rowena Herbert、提携校の校長 Paula Lowry、当校の校長 Claire Bailey の熱意に押される形で、私たちは指導のあり方を変え、マイクロソフトのテクノロジを活用して授業と学習の質を高める 21 世紀型の「OneNote スクール」へと改革しました。

私たちの取り組みは、教師のリーダーシップ チームが 2 校間の共同作業や議事録共有のためのツールとして OneNote を導入したときから始まりました。すぐに、このツールは教職員にとってだけでなく、生徒にとっても大きな影響力があり、最適な機能を備えていることに気付きました。そこで、生徒と教職員の全員を Office 365 にサインアップすることにしました。ほどなくマイクロソフト製品の利用が始まり、当校の文化をがらりと変える取り組みがスタートしました。まず、OneNote Staff Notebook を使用して、かさばるファイルの多くを OneNote に移行しました。これにより、場所や時間を選ばず簡単にアクセスできるようになりました。専門能力開発の時間を利用して、従来の紙ベースの管理をデジタル化することの容易さやメリットを共有した結果、教職員の負担が減り、共同作業や共有のためのより良い環境が生まれました。

OneNote-has-revolutionized-the-way-we-work-1b

現在では、OneNote Staff Notebook を使用して、教職員向けガイドブックやコーディネーター用ファイルの作成、時間割の共有、データ管理、生徒への指導介入の追跡など、学校運営にかかわるあらゆるニーズに対応しています。

OneNote-has-revolutionized-the-way-we-work-2

教職員は、重要な情報をわかりやすく簡単な方法で共有できることや、時間のない 2 校の教職員間で効果的かつ有用な共有や共同作業を日常的に行えることのメリットをすぐに実感しました。補助教員も OneNote を使用して、自らが行った生徒への指導介入を追跡し、その情報を複数の担任教師と共有しています。

OneNote-has-revolutionized-the-way-we-work-3

最近では、教職員がクラスや学年を越えて授業計画を共有し、教材を一元管理するために、チームのメンバー全員がアクセスできる OneNote を使用するようになりました。このような変革に踏み切る際には、さまざまな課題が伴います。しかし、教職員全員で共通のビジョンを描くことで、移行プロセスがスムーズに進むように時間や労力をかけるモチベーションが生まれています。ファイルの山に埋もれ、限られたコミュニケーション手段しかなかった日々から脱却して 1 年が過ぎた今、すばらしい機能を備えた OneNote に移行して本当に良かったと感じています。

OneNote-has-revolutionized-the-way-we-work-4

OneNote は教職員の働き方を変革しただけでなく、授業にも革新的で重要な変化をもたらしました。すべての教師はクラスごとに独自の OneNote Class Notebook を用意し、授業や生徒の個々のニーズに合わせて教材を変更しています。生徒は各自のデバイスから自分用の教材にアクセスし、主体的に学習を進めることができます。すべての生徒がアクセスできるコンテンツ ライブラリは、資料の配布場所や教科書として使用しています。共同作業用スペースでは、ある学習テーマについて、生徒どうしで共有や共同作業を行うことができます。さらに、自分の名前が付けられたノートブックでは、インク機能やキーボードを使用して OneNote に入力し、課題を完成させることができます。このように、2 校では毎日 OneNote を利用して、授業における学習の質を高めると共に、生徒がさまざまな教材にすばやくアクセスできるようにしています。

OneNote-has-revolutionized-the-way-we-work-5

また、新しい Class Notebook 用アドインを導入したことで、ノートブックの管理が容易になり、時間を節約できたほか、ボタンをクリックするだけで簡単にページやセクションを配布できるようになりました。もちろん、教師もすばやく効率的に生徒の課題を採点できるようになり、個別にフィードバックを返して、生徒との共同作業や話し合いに活用しています。アドインによって、すべての教職員が Class Notebook をさらに効率的かつ簡単に利用できるようになりました。複数の Class Notebook への配布機能を使用すると、教職員が共有している授業計画ノートブックから各生徒のノートブックに簡単にページを配布できます。これらの新しいツールによって、保育園児や低学年の生徒に対しても、OneNote を活用する取り組みをスムーズに広げられるものと考えています。

OneNote-has-revolutionized-the-way-we-work-6

生徒に「いつでも、どこでも、あらゆるデバイスで」学習を提供するという当校のビジョンを実現できたのは、OneNote のおかげです。OneNote は、教職員の負担を減らし、ペーパーレス化によって教育関係費を削減し、生徒の積極的な学習参加を促進しています。私たちはこの取り組みを円滑に進めるために、学校の文化に変化をもたらし、意識改革を行いました。これに付随して、授業や学習の質が改善したことにより、私たちの投資はさらに有意義なものになりました。OneNote を活用する学校への転換を果たした今、Office MixSwaySkypeYammer といったマイクロソフトのツールを授業で活用する新しい方法を引き続き考案、発見していった先に、どのような未来が待っているのかと考えると胸が高鳴ります。私たちは、当校を「OneNote スクール」と呼んでいます。そうありたいという思いも込めてのことです。日々 OneNote を活用していると、授業や学習に対する影響の大きさに目を見張ります。引き続き、すべての学年で日常的に OneNote を活用するうえで、マイクロソフトの OneNote チームからサポートや最新情報が継続的に提供されることによって、教師が授業や学習の質を高め、指導方法を刷新できる機会が今後も新たに生まれていくものと確信しています。学校や授業で OneNote を利用したことがない方は、ぜひ今すぐお試しください。後悔するどころか、教職員や生徒にもたらされる無限の可能性にきっと驚くことでしょう。当校の取り組みは当初 OneNote から始まったものの、この取り組みを通じて学校や生徒に開かれた機会は、そのはるか先を行くものです。待ち受けている未来を考えると楽しみでなりません。

OneNote-has-revolutionized-the-way-we-work-7

—Kristy Griffin

 

※ 本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

Cloud security – a multi faced approach : Part 1

$
0
0

Dear Readers,

I’m here with a pertinent question that comes often in various conversations. Security in the Cloud is a fearful thing for many professional & rightly so, since its not in my-premise, I don’t have same control, hence the panic. Of course there is no magic wand in the cloud & you have to plan for security of your cloud assets with same vigor.

Best way to look at Cloud security is to look holistically, from the networking stack to Cloud services and everything in between. Data protection and privacy is a shared responsibility between the provider and its customers. The provider should be responsible for the platform and accountable for creating a service that can meet the security, privacy, and compliance needs of its customers. Customers are responsible for configuring and operating their service after it has been provisioned, including managing access credentials and regulatory and legal compliance, protecting applications through the service’s configurable controls, data content, and any virtual machines or other data that you use with their account.

In this post ( Part 1 ), lets dig deep into the IaaS deployment concerns. In upcoming posts, will focus more on Data layer and application security.

The following table breaks down specific cloud provider responsibilities versus the responsibilities of their business customers. The boundaries between these responsibilities is not always clear cut, and can depend on the agreement signed by the customer and other factors.

I can speak only from Microsoft perspective, but you could apply the same principle to any Cloud provider and ask for transparency in security accountability. At Microsoft, we work to be as transparent as possible about these roles and responsibilities. We make clear our contractual commitments, publish whitepapers such as this one, and detail service specific considerations on each of our cloud services’ Trust Centers.

Accoutability

So clearly, there is no one-size-fit all for all the Cloud deployments, depending on how much you control, you are more accountable. Eg : If its an IaaS deployment then of course you’ve to think of many layers of security vis-à-vis an SaaS solution.

If you have an Azure IaaS deployment then, below is a good pictorial depiction of all the major layers to consider for Security.

 

Security

Inbound from the Internet, Azure DDoS helps protect against large-scale attacks against Azure. The next layer is customer-defined public endpoints, which are used to determine which traffic can pass through the cloud service to the virtual network. Native Azure virtual network isolation ensures complete isolation from all other networks, and that traffic only flows through user configured paths and methods. These paths and methods are the next layer, where NSGs, UDR, and network virtual appliances can be used to create security boundaries to protect the application deployments in the protected network.

Now, more about these,

Before Internet traffic can get to the Azure virtual networks, there are two layers of security inherent to the Azure platform:

  1. DDoS protection: DDoS protection is a layer of the Azure physical network that protects the Azure platform itself from large-scale Internet-based attacks. These attacks use multiple “bot” nodes in an attempt to overwhelm an Internet service. Azure has a robust DDoS protection mesh on all inbound Internet connectivity. This DDoS protection layer has no user configurable attributes and is not accessible to customer. This protects Azure as a platform from large-scale attacks, but will not directly protect individual customer application. Additional layers of resilience can be configured by the customer against a localized attack. For example, if customer A was attacked with a large-scale DDoS attack on a public endpoint, Azure blocks connections to that service. Customer A could fail over to another virtual network or service endpoint not involved with the attack to restore service. It should be noted that although customer A might be affected on that endpoint, no other services outside that endpoint would be affected. In addition, other customers and services would see no impact from that attack.
  2. Service endpoints: Endpoints allow cloud services or resource groups to have public Internet IP addresses and ports exposed. The endpoint will use Network Address Translation (NAT) to route traffic to the internal address and port on the Azure virtual network. This is the primary path for external traffic to pass into the virtual network. The service endpoints are user configurable to determine which traffic is passed in, and how and where it’s translated to on the virtual network.

Once traffic reaches the virtual network, there are many features that come into play. Azure virtual networks are the foundation for customers to attach their workloads and where basic network-level security applies. It is a private network (a virtual network overlay) in Azure for customers with the following features and characteristics:

  • Traffic isolation: A virtual network is the traffic isolation boundary on the Azure platform. Virtual machines (VMs) in one virtual network cannot communicate directly to VMs in a different virtual network, even if both virtual networks are created by the same customer. This is a critical property that ensures customer VMs and communication remains private within a virtual network.
  • Multitier topology: Virtual networks allow customers to define multitier topology by allocating subnets and designating separate address spaces for different elements or “tiers” of their workloads. These logical groupings and topologies enable customers to define different access policy based on the workload types, and also control traffic flows between the tiers.
  • Cross-premises connectivity: Customers can establish cross-premises connectivity between a virtual network and multiple on-premises sites or other virtual networks in Azure. To do this, customers can use Azure VPN Gateways or third-party network virtual appliances. Azure supports site-to-site (S2S) VPNs using standard IPsec/IKE protocols and ExpressRoute private connectivity.
  • NSG allows customers to create rules (ACLs) at the desired level of granularity: network interfaces, individual VMs, or virtual subnets. Customers can control access by permitting or denying communication between the workloads within a virtual network, from systems on customer’s networks via cross-premises connectivity, or direct Internet communication.
  • UDR and IP Forwarding allow customers to define the communication paths between different tiers within a virtual network. Customers can deploy a firewall, IDS/IPS, and other virtual appliances, and route network traffic through these security appliances for security boundary policy enforcement, auditing, and inspection.
  • Network virtual appliances in the Azure Marketplace: Security appliances such as firewalls, load balancers, and IDS/IPS are available in the Azure Marketplace and the VM Image Gallery. Customers can deploy these appliances into their virtual networks, and specifically, at their security boundaries (including the perimeter network subnets) to complete a multi-tiered secure network environment.

Another related but very important aspect is : RBAC ( Role based access control ) : Cannot emphasize enough about the importance of giving “right access to right people for right duration“. RBAC have been there for a long time so just make sure that fewer privilege accounts exist ad practice “Just in time” access for one time activities. This way you’ll avoid too many people to have the high privilege access in your cloud deployment as well as at the subscription level.

Hope this post helped you build better understanding of cloud security and what responsibilities & possibilities lie with you.

Some good references to look at for steps to follow –

MSFT_cloud_architecture_security

Cheers,

Pracheta

 

 

 

 


Interview with a Wiki Ninja!!! – Eldert Grootenboer

$
0
0

We’re continuing our Monday series, “Interview with a Wiki Ninja!” Today’s ninja is Eldert Grootenboer! He is the co-author of the highly acclaimed eBook on BizTalk Server Extensibility and writer of a few awesome TechNet Wiki articles.

Eldert

– Who are you, and what do you do?

I’m Eldert Grootenboer, 34 years old, and living in Rotterdam in the Netherlands. I work as a Microsoft Integrations Consultant at Motion10, focused on BizTalk and Azure. I have been in IT since 2006, and have been working with BizTalk since 2010.

Lately I have been working more and more with Azure, and it is really awesome to see how fast new technologies are coming, giving us more tools and techniques to solve our scenarios. Coming from a technical background, I find the IoT space very interesting, and think this will become one of the major new spaces for us integration developers. Azure is really a key-part in this, with technologies like Service Bus, Event Hubs, Logic Apps, Azure Functions, etc. In my spare time I write on my blog, create MSDN code samples, write on the Technet Wiki, and am active in the MSDN Forums. When the weather is good, I can be found enjoying nature in the Biesbosch on my boat.

boat eldert

– What do you do with TechNet Wiki, and how does that fit into the rest of your job?

I have written several articles for the wiki, and also contribute to others articles where I can, focusing on articles around BizTalk and Azure. The wiki is a great resource of knowledge, and I love that I can help out by giving back to the community which has helped me to get to where I am today.

– What are your favorite Wiki articles you’ve contributed?

Being a big fan of the BizTalk Deployment Framework, I also like to write about its less known functionalities. One of the first articles I wrote about this was Deploying web services with BizTalk Deployment Framework, and I received a lot of positive feedback about this article, which showed me how powerful the wiki is for the community. I am also very proud to have received a medal in the BizTalk Technical Guru contest for this article.

Another article I really enjoyed writing was BizTalk Server: Processing large files (streaming), as this is one of those scenarios I often have talked about with fellow community members, so it was nice to finally write a complete article about it. The article tackles two important mechanisms for performance tuning in BizTalk, which I hope will help others building better and more robust applications as well.

– Who has impressed you in the Wiki community, and why?

The names which immediately come to mind here are Sandro Pereira and Steef-Jan Wiggers, as they have given so many great articles to the community, and really have helped to make the BizTalk Technet Wiki become a great resource for all working with this great product.

– Do you have any tips for new Wiki contributors?

First of all, I want to say that if you have an idea for the Technet Wiki, don’t hesitate to put it up. Once you do, make sure to adhere to the standard which have been set, like including a ToC, correctly formatting your article, and applying the correct tags.

– Some Final words you want to say?

Thanks for this opportunity to come and talk about this great platform, the Wiki really is a great addition to our community, and I would like to thank everyone who has made it become a place for sharing our knowledge.

Cheers,

Steef-Jan (Blog, Wiki, Twitter, Profile)

マイクロソフト ジャパン パートナー オブ ザ イヤー 2016 の応募受付を開始 【5/23更新】

$
0
0

japanaward - 1

 

本アワード プログラムは、マイクロソフト パートナーネットワーク参加パートナー企業様を対象とし、28分野のアワードにおいて優れた実績をおさめられたパートナー企業様を選出させていただくものです。
各アワードを受賞されたパートナー企業様につきましては、2016 年 8 月下旬開催の Japan Partner Conference 2016 にて発表・表彰いたします。また、弊社ウェブサイト等を介して広くご紹介し、皆様の活動を広くアピールいたします。

応募いただけるアワード カテゴリや、応募条件、選考基準などをご確認の上、ぜひ応募をご検討ください。パートナー企業の皆様より多くの応募をお待ちしております。

応募締切日: 2016 年 7 月 4 日(月) 17:00  まで

 

【アワード特典】

  • 2016年 8 月下旬に開催する Japan Partner Conference 2016 において発表・表彰
  • 表彰盾
  • アワードロゴ
  • マイクロソフトによる各種プロモーション施策

 

【アワード選考および結果発表】

  • マイクロソフト パートナーネットワークに参加しているパートナー様を対象に広く公募いたします。ご応募いただいた中から、厳正なる審査の上、最も優れた事例を選出いたします。
  • 審査結果の発表は、8 月中旬までにマイクロソフト パートナー アワード事務局または弊社担当営業よりご連絡いたします。

 

【選考基準】

  • 技術の先進性、採用製品およびテクノロジー
    • 新製品/最新技術を積極的に採用しているか先進的な機能の組み合わせによる完成度の高い独創的なソリューションであるか
    • 独創的なソリューションによって顧客のビジネスニーズに応えているか
  • マーケットへのインパクト
    • 競合他社が提供できない顧客メリットなど、市場での差別化要因
    • 展開されたソリューションおよびユーザー実績の認知活動 (Web、印刷物、顧客事例など)
  • ソリューション全体の完成度または顧客満足度
    • ソリューションが顧客にもたらした価値 (価格/性能、コスト削減、収益増加など)
    • 顧客のビジネス課題の解決、新規顧客の獲得、顧客サービスの改善またはその他のビジネス目標達成に貢献できたか顧客課題の解決、顧客にもたらした価値
  • 今後のマイクロソフト クラウドビジネスへの取り組み

 

【応募条件】

マイクロソフト パートナー オブ ザ イヤー 2016 への応募に際しては、応募条件を満たしている必要があります。応募フォームに記載のアワードごとの応募条件と合わせて、以下の条件を必ずご確認のうえ、応募ください。

  • 応募するソリューションについて
    • パートナー様自身が構築・導入したソリューション、または開発し所有している製品であること。
    • 自社への導入ではないこと。
    • 2015 年 7 月 1 日から 2016 年 6 月 30 日までに少なくともシステムの一部が導入されていること。
    • 対外的に公表可能なソリューションまたは製品であること。
    • Microsoft Pinpoint に応募ソリューションが登録されていること。
    • 複数のパートナー企業様と共同して構築・導入した場合、または第三者のパッケージ アプリケーションを活用しており、その情報を提出内容に含める場合は、各関連企業様より今回の応募の許諾を事前に取得していること。
  • 応募内容が特定のエンドユーザーに対するソリューションやサービスの提供である場合、導入先顧客情報を提供する許諾を取得し、「顧客情報提供同意書」にご記名押印の上、ジャパン アワード事務局に提出すること。

※応募内容が特定のエンドユーザーに対するソリューションやサービスの提供ではない場合、本同意書の提出は不要です。

 

【応募方法】

こちらのアワード応募フォーム ダウンロードリストから、応募を検討しているアワードの応募フォーム(Wordファイル)をダウンロードしてください。

② アワード応募フォームに必要事項をご記入の上、Word ファイルのまま マイクロソフト ジャパン アワード事務局  にお送りください。ご応募を受け付けた時点で、マイクロソフト ジャパン アワード事務局よりご担当者様宛に「受領メール」を配信いたしますので、必ずご確認ください。

応募締切日: 2016 年 7 月 4 日(月) 17:00 まで

 

【注意事項】

「2016 Microsoft Worldwide Partner Award」 へご応募いただいたパートナー様も、日本語で改めてご応募いただく必要がございますのでご了承ください。

 

【アワードに関するお問い合わせ】

マイクロソフト ジャパン アワード事務局
E-Mail: jpaward@microsoft.com

 

 

 

 

(Cloud) Tip of the Day: Resolving HTTP 400 Request Header too long

$
0
0

Today’s Tip…

When you get the following error message…

HTTP 400 – Bad Request (Request Header too long)

This is most common when the user is a member of many Active Directory user groups. When a user is a member of a large number of active directory groups the Kerberos authentication token for the user increases in size. The HTTP request that the user sends to the HTTP server contains the Kerberos token in the WWW-Authenticate header, and the header size increases as the number of groups goes up.  If the HTTP header or packet size increases past the limits configured in IIS, IIS may reject the request and send this error as the response.

You can resolve this by performing the steps in the following KB article…

https://support.microsoft.com/en-us/kb/2020943

Outlook for iOS/Android における AD FS 3.0 のデバイス認証への対応状況について

$
0
0

こんにちは。日本マイクロソフト Outlook サポート チームです。
Outlook for iOS/Android における AD FS 3.0 のデバイス認証への対応状況をご説明いたします。

 

現在の状況 :
ご不便をおかけいたしますが、現在のところ Outlook for iOS/Android は AD FS 3.0 のデバイス認証に対応しておりません。
今後、この機能を追加することを検討しておりますが、現時点でリリース予定日などの情報のご提示はできかねますので、ご了承ください。
新しい情報が入り次第、本ブログを更新いたします。

 

詳細 :
ワークプレース ジョインした Outlook for iOS/Android で認証処理が発生した場合、AD FS で生成されるクレームの中で、下記のようなデバイスに関する情報が生成されません。
このため、AD FS 3.0 側にてデバイス認証が有効にしクレーム ルールの設定でデバイス登録済みの端末しかアクセスさせない設定にしている場合、Outlook for iOS/Android が認証に失敗します。

 

デバイスに関するクレームの例 :

http://schemas.microsoft.com/2012/01/devicecontext/claims/displayname
iPad Test

http://schemas.microsoft.com/2012/01/devicecontext/claims/registrationid
D59A8E6E75C38F0906D7427691C67F73DE966BBC

http://schemas.microsoft.com/2012/01/devicecontext/claims/ostype
iOS

http://schemas.microsoft.com/2012/01/devicecontext/claims/ismanaged
false

http://schemas.microsoft.com/2012/01/devicecontext/claims/isregistereduser
true

 

対処方法 :
デバイス登録済みでない端末からのアクセスを禁止したい場合は、弊社 Office 365 MDM か Intune のご利用をご検討ください。

 

Office 365 MDM に関しましては、以下の弊社公開情報をご参照ください。

タイトル : Office 365 用の組み込みモバイル デバイス管理の機能
URL : < https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ms.o365.cc.devicepolicysupporteddevice.aspx>

 

Intune に関しましては、以下の弊社公開情報をご参照ください。

タイトル : モバイルデバイスと PC、アプリケーションまでをシンプルに管理
URL : < https://www.microsoft.com/ja-jp/server-cloud/products-Microsoft-Intune.aspx>

 

本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

学習評価に OneNote Class Notebook を活用

$
0
0

(この記事は 2016 年 5 月 12 日に Office Blogs に投稿された記事 Assessment for learning using OneNote Class Notebooks の翻訳です。最新情報については、翻訳元の記事をご参照ください。)

 

今回は、アイルランドのダブリンにある Coláiste Pobail Setanta スクールで工学およびテクノロジを担当し、1 年生の学年主任を務める Brendan Cawley 氏の寄稿記事をご紹介します。

Coláiste Pobail Setanta スクールの背景

Coláiste Pobail Setanta (英語) は友好的で活気あふれる学習コミュニティです。当校では、最高レベルの学業成績の達成と優れた教育を目指し、生徒、教師、保護者が意欲的に課題に取り組んでいけるように支援しています。平等、尊敬、誠実を教育理念に掲げており、多様性を受け入れると共に、すべての生徒が唯一の存在であり、積極的に貢献できると認識しています。

2008 年より、教師と生徒には授業や学習に関するベスト プラクティスを活用する自由と創造性が認められています。この 8 年の間に、教師が授業にさまざまな指導方法や学習評価 (Assessment for Learning、AFL) の手法を取り入れることを推奨し、促進してきました。AFL により、教師は生徒の学習、教科の知識、課題の理解度などを把握することができます。Coláiste Pobail Setanta では、授業や学習のプロセスに AFL を組み込んでいます。AFL の主な特徴として、目標設定、自己評価とクラスメートによる評価、学習の質に関するフィードバック、省察を挙げることができます。

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-1

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-2

AFL では、生徒が自分自身の学習到達度を確認できることを重視しています。教師はこのプロセスを達成するために、質問する際にはキャンディの棒、フィードバックには小型のホワイトボード、理解度を測定するためには信号になぞらえた 3 色の紙コップを使用し、良質な質問の手法やキーワード チェックを取り入れるなど、さまざまな工夫を行っています。Coláiste Pobail Setanta は AFL 採用校として認定され、授業と学習の中核的な研究拠点となっています。

2014 年には、デジタル学習への転換を検討し始めました。これは、これからも革新的な優れた教育の最前線に立ち、指導方法や学習方法を強化するために必要なステップであると考えました。

学習に対する取り組み

2015 年 2 月、教職員に Microsoft Surface Pro 3 が提供され、コンテンツの作成、表示、共有に OneNote を使用することになりました。Amanda Jolliffe (MIE エキスパート) とこの記事の執筆者の指導のもと、教職員のデジタル リーダーは各教科と緊密に協力して、学校のニーズに最適な OneNote テンプレートを作成しました。私たちは、ガイダンスに基づいてすべての教科の教師向けに一般的なテンプレートを作成しました。ページは A4 サイズの 2 倍、テキスト フォントは Comic Sans、テキスト サイズはタイトルが 20、本文が 16 に設定し、学習目的は青キーワードはオレンジブルームの分類法 (Bloom’s Taxonomy) のタスクは黄色宿題はピンク成功の判断基準は緑というように、学習の側面ごとに異なる色を使用するように指定しました。

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-3

この教科用テンプレートは教科主任と共有し、教科主任はそれぞれの教科のニーズに応じてテンプレートを一部変更して、各教科の担当教師と共有しました。その後、各教科では特定の分野に関する OneNote の章を協力して作成しました。教師はそれぞれ 1 章を担当し、PowerPoint、PDF、Word ドキュメント、画像といった共有リソースをメイン コンテンツとして使用したほか、YouTube 動画、オンライン ゲーム、Web サイト、Kahoot のクイズ、宿題、応用課題などへのリンクを追加してさらに充実させました。2015 年 5 月にこのプロセスはほぼ終了し、夏休み中には教師がコンテンツを提示するための OneNote Notebook の作成に取り組みました。2015 年 9 月に入学した 240 人の 1 年生 (第 7 学年) は、学習に Surface 3 を使用しました。各クラス担任は、コンテンツを生徒に共有するための OneNote Class Notebook を作成しました。OneNote には、すべての教師の資料が集約され、各教師が豊富な教材にアクセスすることができます。一方、Class Notebook では、生徒どうしが共同作業を行ったり、さまざまな種類の課題や評価手法を行ったり、教師が即座にフィードバックを返したりすることができます。他の学年 (2 年生から 6 年生) の生徒も各自の Office 365 アカウントから OneNote にアクセスすることが可能で、授業用や学習用の教材として使用しています。

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-4

OneNote テンプレートが生徒の学習を促進

当校の OneNote テンプレートは、生徒の学習を促進するうえで最も効果的な方法で作成され、各章の全体に AFL の手法が組み込まれています。生徒は各自の学習に積極的に取り組み、学習内容や必要な知識について明確に理解することができます。各章の冒頭には学習目的の概要が提示されます。以下の例は、地理、スペイン語、ドイツ語の OneNote Notebook で、青い部分に学習目的が示されています。

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-5

青い部分に学習目的が明確に示される以外に、生徒は自身の学習にブルームの分類法 (英語) のどの段階を使用するかを確認することができます。さらに、コンテンツが提示され、授業中の課題や宿題などはピンクで表示されます。

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-6

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-7

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-8

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-9

OneNote を使用することで、当校の教師はさまざまな例、情報源、教材を自由に追加して、授業や学習をサポートできるようになりました。教師や生徒は、画像、ビデオ、音声ファイル、テキスト、Web サイトへのリンク、オンライン ゲームをノートブックに追加し、1 か所から簡単にアクセスすることができます。また、生徒には楽しくインタラクティブな手法で自身の学習に取り組む機会が与えられています。その結果、生徒は単に情報を受け取るだけではなく、積極的に学習に参加するようになり、授業態度の向上につながっています。生徒は以前にもまして学習に意欲的になり、授業中の課題や宿題は多様化して興味深いものになりました。さらに、生徒は「Two Stars and One Wish (優れた点を 2 つ、改善が必要な点を 1 つ指摘するフィードバック方法)」の手法でクラスメートの評価を行っています。このプロセスは、そのトピックの学習成果を生徒が理解するためにも役立っています。

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-10

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-11

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-12

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-13

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-14

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-15

教師は授業や学習のツールとしてキーワードを使用しています。教師の多くは、教室にやって来た生徒に対して入り口でキーワードのチェックを行い、キーワードを学習、理解する意欲を引き出しています。教師は各章の最後のページにキーワードを用意しています。生徒は、学習期間中にも、後からテストに備えて復習する際にも、OneNote Class Notebook にアクセスしてこれらのキーワードを確認できます。

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-16

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-17

成功の判断基準

OneNote を利用して、生徒の学習に AFL の手法をさらに活用するために、各章の最後のページには、教師が各章の学習内容をまとめた復習用のチェック リストが用意されています。生徒は各章の成功の判断基準を理解したうえで、緑、黄、赤の色分けを使用した「信号システム」やスマイル マークを使用して、各章の学習内容を理解したかどうかを自己評価します。このページには、保護者もアクセスして生徒の学習を支援することができます。チェック リストの下にある数直線は、生徒が自身の学習到達度を評価して、それぞれの能力に合わせて応用課題を選択し、教師がクラスで学習を差別化するために使用します。ブルームの分類法におけるレベル 1 または 2 の生徒は、記憶や理解などの単純なタスクを行えるほか、ヒントを得ることで学習を進めることができます。レベル 3 または 4 の生徒は、知識を応用したり物事を分析したりするタスクに挑戦できます。レベル 5 の生徒の場合は、さらに難しい問題に挑戦することができます。

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-18

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-19

Assessment-for-learning-using-OneNote-Class-Notebooks-20

まとめ

授業用や学習用の教材として OneNote の使用を検討している教師の皆様にとって、今回の寄稿記事がお役に立てば幸いです。当校の教師は、上記に例を挙げたように OneNote テンプレートを作成し、自分たちの手でこれを成し遂げました。最高レベルの学業成績の達成と優れた教育を目指すうえで、教師が自分自身と生徒が挑戦していく体制を作り出したのです。この記事の執筆にあたって、Amanda Jolliffe をはじめとする同僚の協力に感謝します。当校についてご興味をお持ちの方は、Web サイト (英語) をご覧いただくか、Twitter アカウント (@cpsetanta) をフォローしてください。

—Brendan Cawley

 

※ 本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

Viewing all 34890 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>